2019-06-06
戒名とは?|戒名の付け方・構成要素とランク、成り立ちを解説
この記事の目次
「戒名することにどのような意味があるのだろう?」
「戒名に高いお金がかかるのだけど、必ずしなければならないの?」
このように、戒名の必要性や意味について疑問に思った経験はありませんか?
戒名は仏式の葬儀において重要な意味を持っています。
今回の記事では戒名にすることの意味や、戒名の必要性、戒名料の実際について詳しく解説していきたいと思います。
この記事を読めば、戒名について詳しく理解することができ、人生の最期についてより詳細にプランできるようになりますよ!
そもそも戒名とはどのようなもの?
もともと戒名は、仏教において仏門に入った証として、戒律を守る印として与えられる名前のことを言います。
浄土真宗では法名、日蓮宗では法号という言い方をします。
多くの場合、出家修道者に対して師僧によって戒名を与えられるのですが、日本では、死生観の変化により死後に成仏するという思想が普及したことから、故人に戒名を授ける風習が生まれたのです。
また、仏の世界に往くのに俗名のままでは行けないということで、死者に戒名を付けることによって次の世界へと送り出すという考え方から、死後に戒名を付けるということになっています。
本来戒名は、生前に出家して仏門に入り、守らなければならない戒律を受け入れた弟子に与えられる名前です。
しかしこのような日本の伝統から、戒名は故人に対して新たな世界へと旅立てるようにつけた名前であると認識している人が多くなっています。
戒名にはランクがある!?戒名の位による違いとは?
昔は戒名の文字数は2文字で統一されていたのですが、仏壇の位牌やお墓の墓石に記されている現代の戒名はさらに長い名前になっています。
これは、死後の名前が院号・道号・戒名・位号をつなげたものになっているからです。
死後に授けられる名前は一般的に全体で15文字前後の長さになっており、その中でも戒名を2文字の文字数で統一することには意味があります。
仏の世界はすべての人が平等であるという考えが反映されていることから、戒名も2文字で統一されており、どの人でも戒名は2文字になるのです。
戒名に加えて、院号や戒名、道号や位号では、戒名のランク付けがされており、これにより故人につけられた戒名には位が定まっていきます。
そのことから、お寺に対して渡したお布施の金額によって戒名のランクが変わってくる場合もあるのです。
とは言うものの、故人の社会的地位を始め、社会貢献度やお寺への貢献度などによっても戒名により授けられる名前は変わってくるので、高額の戒名料を支払ったからといって、高い位の戒名をもらえるとは限らないようです。
戒名料が気になる!本当に戒名をつけないといけないの?
戒名料を支払って葬儀にかかる費用が増えることに疑問を感じたり、そもそも戒名をしたくないと考える人もいます。
日本では、およそ9割の人が仏式での葬儀を行っていると言われていますが、仏式の葬儀を行う場合はお寺にお布施(財施)を渡す必要があります。
それでは戒名をしなくても供養してもらうことはできるのでしょうか?
結論から言うと、仏式の供養をしたいと考える場合には戒名をしなければなりません。
ということは、仏式の葬儀を執り行わなければ、戒名をしなくても良いのです!
先ほども解説したように、戒名は仏教のしきたりや規律を守り、仏門に入るということを認めてもらうために必要な名前でした。
戒名が必要ないという人は、仏門に入らなくても良いという意思表示をしているのと同じ意味を持つのです。
また、浄土真宗では戒名はつけずに、多くは法名といわれるシンプルな名前をつけられるのみです。
生前に大きな社会的貢献をなした人などに院号がつけられますが、浄土真宗で葬儀をあげようと考えている場合は戒名をしなくても良いということになります。
その他にも、永代供養を希望して、納骨堂や永代供養墓に遺骨を預けるという方法もあります。
霊園や墓地の管理を遺族に代わって管理者に供養や管理してもらえることや、公営や民営の霊園であれば、俗名で墓誌版に名前を残してもらえるので、戒名の必要はありません。
気になる戒名料の相場は?
葬儀の準備をする際に、戒名をつけてもらう時にかかる費用が気になる人も多いです。
戒名料は、供養お願いするお寺や宗派、授けてもらう戒名の種類によって大きく変わってきます。
具体的な金額としては20万円から100万円と大きな差があり、これといった相場が存在しないのが現状です。
そのため、宗派によって基準額が決まっていたり、その中でもランクの高い戒名を選べば金額は上がってくるので、同じ宗派の知人や親戚、先祖のお墓を管理しているお寺に戒名料ついて聞いてみるのも良いでしょう。
付き合いのある菩提寺があれば戒名料について事前に確認できますが、付き合いのある菩提寺が無かったり、葬儀にかかる費用を抑えたいという人には、インターネット上で戒名を申し込めるサービスもあります。
このようなサービスを利用すれば2万円前後から戒名を依頼できるので、費用を抑えて葬儀をあげたい人にはおすすめです。
戒名のまとめ
戒名がどのような意味を持っているのかということや、必ず戒名しなければならないのかということ、気になる戒名料の相場について解説してきました。
ここで解説した内容を参考にして、あなたに合った葬儀があげられるようになると良いですね。
戒名のランクとは?
「戒名にはランクがあると聞いたことがあるけど、名前によってどのような違いがあるの?」
「高いお金を払ってまで良いランクの戒名を選ぶ必要性があるのだろうか?」
このように、戒名にのランクや意味について疑問に思った経験はありませんか?
戒名にはランクがあり、戒名のランクによって名前の持っている意味が変わってくるのです。
今回の記事では戒名のランクや、その意味について詳しく解説するとともに、具体的な金額の違いについても解説していきたいと思います。
この記事を読めば、戒名について詳しく理解することができ、人生の最期についてより詳細にプランできるようになりますよ!
そもそも戒名とはどのようなもの?
もともと戒名は、仏教において仏門に入った証として、戒律を守る印として与えられる名前のことを言います。
浄土真宗では法名、日蓮宗では法号という言い方をします。
多くの場合、出家修道者に対して師僧によって戒名を与えられるのですが、日本では、死生観の変化により死後に成仏するという思想が普及したことから、故人に戒名を授ける風習が生まれたのです。
また、仏の世界に往くのに俗名のままでは行けないということで、死者に戒名を付けることによって次の世界へと送り出すという考え方から、死後に戒名を付けるということになっています。
本来戒名は、生前に出家して仏門に入り、守らなければならない戒律を受け入れた弟子に与えられる名前です。
しかしこのような日本の伝統から、戒名は故人に対して新たな世界へと旅立てるようにつけた名前であると認識している人が多くなっています。
戒名にはランクがある!
昔は戒名の文字数は2文字で統一されていたのですが、仏壇の位牌やお墓の墓石に記されている現代の戒名はさらに長い名前になっています。
これは、死後の名前が院号・道号・戒名・位号をつなげたものになっているからです。
死後に授けられる名前は一般的に全体で15文字前後の長さになっており、その中でも戒名を2文字の文字数で統一することには意味があります。
仏の世界はすべての人が平等であるという考えが反映されていることから、戒名も2文字で統一されており、どの人でも戒名は2文字になるのです。
戒名に加えて、院号や戒名、道号や位号では、戒名のランク付けがされており、これにより故人につけられた戒名には位が定まっていきます。
そのことから、お寺に対して渡したお布施の金額によって戒名のランクが変わってくる場合もあるのです。
とは言うものの、故人の社会的地位を始め、社会貢献度やお寺への貢献度などによっても戒名により授けられる名前は変わってくるので、高額の戒名料を支払ったからといって、高い位の戒名をもらえるとは限らないようです。
戒名の位の持つ意味とは?
先ほども解説したように、戒名にはいくつかのランク付けがされているので、戒名ランクによってその金額も変わってきます。
戒名の中でも特に高い位である院号は、寺院を建てた貴人の敬称として使用したのが起源とされています。
そのため、院号は生前にお寺を建てるほど寺院に貢献していた人や、それ相当の地位や身分や功績のあった人にだけ与えられる特別な戒名なのです。
道号は、禅宗の僧侶が人里離れた場所で座禅をした場所や堂の名称が起源とされています。
院号と戒名の間につけられるという特徴があります。
そして、道号の次に付けられるのが戒名で、本来ここの部分を戒名と言います。
現代では、故人が亡くなった時の葬儀の際に、僧侶に付けられる名前として広く認識されていますが、もともと戒名は仏門に入り、仏教の教えや規律を守り、修行をおさめた人が付けられる名前です。
亡くなることによって仏門の世界に入っていくことから、在家や出家を問わず戒名を付けられるという特徴があります。
そして、戒名の次に付けられる位号は、年齢や性別、信仰心の強さやお寺・社会に対する貢献度などによって決められるという特徴があります。
子どもの中でも、1歳までの乳幼児に付けられる位号や、2~3歳に付けられる位号、3歳から小学生までに付けられる位号など、年齢や就学先によっても位号が変わってくるのです。
戒名のランクによる値段の違いとは?
戒名のランクによって値段が違うことを解説してきましたが、実際にいくらぐらいの値段が相場になっているのでしょうか?
先ほど解説したような順で戒名のランクが変わってくるのですが、日本で最も多いとされる信士・信女といった戒名では、30~50万円が相場になっています。
そして、ランクが高いとされる院号では100万円程度が相場となっています。
同じ戒名のランクであっても、地域や宗教によって相場が変わってくることが特徴です。
まとめ
今回の記事では戒名のランクの持つ意味や、ランクによる値段相場の違いについて解説してきました。
ここで解説した内容を参考にして、戒名についての知識を深め、良い葬儀をあげられるようにしましょう!