2019-06-06
お葬式に必要な持ち物一覧!バッグ、ハンカチ、数珠など【参列前に要チェック】
この記事の目次
お葬式に必要なものは、たくさんあります。
バッグやハンカチなど基本的なものから、お葬式には欠かせない香典や数珠など、うっかり忘れてしまいそうになりますよね。
お葬式にはいつ参列することになるか分からないので、事前に準備をしておくことが大切です。
今回は、当日に慌てることがないようにお葬式に必要な持ち物一覧をまとめてみました。
事前に必要なものを準備をする際の、ご参考になれば幸いです。
お葬式に必要な持ち物一覧
お葬式に必要な持ち物は、大きく分けて3種類あります。
- 葬儀に欠かせないアイテム
- ファッション小物
- マナーとしてのアクセサリー
香典や数珠などは、葬儀には欠かせないアイテム。
事前の用意が必須なので、もしもの時に備えて一式用意しておくと安心です。
その他、バッグなどのファッション小物やマナーとしてのアクセサリーも必要になります。
それぞれ詳しく、ご紹介していきます。
葬儀に欠かせない持ち物
普段は馴染みがないけれど、葬儀には欠かせないアイテムがこちらです。
- 香典
- 袱紗(ふくさ)
- 数珠
香典は、遺族の方へ包むお金のことです。
お葬式に参列する以上は、必ず用意しなくてはいけません。
不祝儀袋に入れた香典は、袱紗(ふくさ)という専用の布に包んで渡します。
袱紗(ふくさ)にはお祝い用とお悔やみ用の2種類がありますが、兼用を持っておくと便利です。
数珠は、お焼香の時に必要になるアイテム。
まだ自分の物を持っていないという若い方は多いかもしれませんが、数珠の貸し借りはタブーです。
また、最近では数珠型のパワーストーンブレスレットが流行っていますが、そちらで代用するのもNG。
仏具店や通販でも気軽に購入できるので、1本は自分用に持っておくようにしましょう。
ファッション小物
お葬式の時に必要な、ファッション小物はこちらです。
- ハンドバッグ
- サブバッグ
- ハンカチ
葬儀用のハンドバッグは小ぶりなものが多く、必需品があまり入りません。
無理矢理詰め込むのは見栄えが悪いので、サブバッグを用意して荷物は分けるようにしておきましょう。
どちらのバッグも黒色で、シンプルなデザインのものを選びます。
ハンカチは、意外とうっかり忘れがちな持ち物。
涙を拭うのに必須なので、必ず持って行きましょう。
ハンカチのデザインは、白色か黒色の装飾のないものを持参するのがベター。
普段用とは別にして、保管しておくと安心です。
マナーとしてのアクセサリー
お葬式でも、喪服に合わせてアクセサリーを着用しましょう。
- 真珠のネックレス
- 真珠のイヤリング
ネックレスやイヤリングを着用する時は、小ぶりでシンプルな真珠のものを使用します。
真珠は、「涙」を意味する宝石です。
お葬式でファッションアクセサリーは推奨されませんが、真珠モチーフのものならマナー違反にはなりません。
ただし、現在流行りのコットンパールはカジュアルな印象を与えてしまうので避けておくのが無難です。
また、マナーとして外しておいたほうが良いアクセサリーはこちらです。
- 腕時計
- 結婚指輪以外の指輪
- 煌びやかなヘアアクセサリー
腕時計は時間を気にする様子を見せてしまわないように、外しておきましょう。
指輪も基本的には外すべきですが、結婚指輪は問題ありません。
ヘアアクセサリーを選ぶ時は、黒色でシンプルなデザインのものにしておきます。
お葬式で光りものは絶対にNGなので、気をつけましょう。
お葬式で準備しておくと便利な持ち物
お葬式では普段とは違う装いをしているので、万が一に備えて入念な用意が必要です。
特に女性には、ファッションのトラブルが付き物。
備えあれば憂いなしの精神で、サブバッグの中身は用意周到にしておきましょう。
替えのストッキング
スカートタイプの喪服を着用する場合は、ストッキングを履くのがマナーです。
しかし、ストッキングはとても破れやすく、会場に着くまえに電線が入ってしまったなんてことも。
そんな時でも万が一に備えて、替えのストッキングを持参しておけば安心ですよね。
あらかじめストックとして、用意しておきましょう。
天候の変化に備えて折り畳み傘
お葬式には、天候の変化に備えて折り畳み傘を持って行くようにしておきましょう。
傘のデザインも普段用ではなく、葬儀用にシンプルな黒いものを選びます。
急な予定で入手できない時は、ビニール傘でもマナー違反にはなりません。
女性であれば日傘を持ち歩いている方も多いと思いますが、同じく黒色を葬儀用に準備しておきましょう。
急な雨が降った時に傘を用意しておくことは、遺族の方への配慮でもあります。
傘を借りたり、気を遣わせてしまうことがないように心がけます。
お葬式に必要な持ち物は事前に取り揃えておくと安心【まとめ】
お葬式の予定は、結婚式とは違って急に入るものです。
袱紗(ふくさ)や数珠などは普段使わないものは、万が一に備えて事前に取り揃えておくと安心です。
当日になって慌ててしまうことがないよう、保管場所もしっかり把握しておくことが大切ですよ!