2019-07-07
コンパクトな仏壇をマンションで活用する方法【基礎知識とサイズ】
この記事の目次
マンションに引っ越した時に立ちはだかるのが「仏壇問題」。
従来の仏壇は大きくて場所を取るため、マンションで活用できないのが難点です。
そこで最近注目を浴びているのが、箱型のコンパクトな仏壇。
高さは数十センチ程度で、持ち運びもできるのが特徴です。
今回は、コンパクトな仏壇をマンションで活用する方法をご紹介します。
仏壇の基礎知識や最適なサイズについてもお話するので、ぜひご参考にしてくださいね。
仏壇はどうして置かないといけないの?
そもそも、仏壇とは一体何なのでしょうか。
最近は仏壇を置かない家も増えているので、馴染みのない方も多いかもしれません。
仏壇が果たす役割と置く意味について、ご紹介します。
仏壇は家の中の小さなお寺
仏壇は、本尊やご先祖様を祀る「小さなお寺」の役割を果たしています。
そのため、家の中の仏壇を拝むことはお寺参りをするのと同じことに。
本尊とは、お寺や家庭で最も重要な信仰対象として扱われる仏像のことです。
仏壇は、代々受け継がれた本尊を安置する場所でもあります。
煌びやかなデザインが多いのは、極楽浄土を表現しているから。
本尊やご先祖様にとって、居心地良くなるようにという工夫が施されています。
仏壇はご先祖様と対話するためにある
仏壇には、家族とご先祖様を繋ぐ役割もあります。
私たちはご先祖様に、日頃の感謝の気持ちを伝えることをつい忘れてしまいがち。
仏壇に手を合わせる行為は、ご先祖様との対話の時間になります。
感謝の気持ちを伝える以外にも、近状を報告したり悩み事を打ち明けたり…。
ご先祖様に語りかけることは、自己内省のきっかけにもなります。
また、仏壇は故人がこの世にいない悲しみを癒してくれる効果もあります。
仏壇が家族の団らんの場にあることで、故人も一緒に過ごしているような感覚を味わうことができるからです。
お墓参りの代わりになることも
お墓参りはご先祖様に会いに行って、感謝の気持ちを伝えるための大切な行事です。
最低でも年に1回はお参りするのが理想ですが、仕事が忙しかったり遠方に住んでいたりすると難しいことも。
そんな時は仏壇に手を合わせることで、お墓参りの代わりに供養を行えます。
仏壇にはお墓と同じように仏具が備えてあるので、お線香をあげてお供え物をするようにしましょう。
大切なのは、供養をして感謝の気持ちをしっかり伝えることです。
ただし、本来仏壇へ手を合わせることと、実際にお墓参りをするのは全く別の行為。
ご先祖様の骨と魂が眠るお墓に直接お参りできるのがベストだということは、忘れないようにしましょう。
コンパクトな仏壇の特徴
コンパクトな仏像は、現代の家族形態や住まいに合わせて作られたものです。
従来の仏壇とは雰囲気が異なりますが、想いがあれば何の問題もなく供養が行えます。
コンパクトな仏像の特徴と、メリットをご紹介します。
小さいので場所を取らない
コンパクトな仏像の一番のメリットは、住まいを選ばず設置できることです。
一番小さいものだと40cm×40cmに収まるので、棚の上やちょっとした空きスペースを活用することができます。
マンションはもちろん、ワンルームでも設置できるので1人暮らしの方にも人気です。
小さいので、手入れが楽にできるのもメリット。
仏壇を、常に綺麗に保てるのは嬉しいですよね。
軽くて持ち運びができるので移動が可能
コンパクトな仏壇は、軽いので持ち運びがしやすく、引っ越しをする時も安心です。
すぐに移動できるので、模様替えをする時も問題なく設置し直せます。
特に便利なのは、急な来客があった時。
もちろん、仏壇は隠さなくてはいけないものではありません。
ただ、仏壇があると来客の方に手を合わせなければと気を遣わせてしまうことがあります。
余計な気を遣わせたくない時は、ささっと他の部屋に移動をすればOK。
仏壇の位置を固定しなくて済むのは、大きなメリットです。
シンプルなデザインでインテリアに馴染む
仏壇といえば、煌びやかで派手な装飾が施してあるのが一般的です。
本尊やご先祖様の居心地を良くすることが目的ですが、華やかすぎて家のインテリアに馴染まないことも。
残念ながら、家庭の仏壇離れが進んでいる要因の一つになってしまっています。
そこで、最近人気なのがシンプルなデザインの仏壇です。
派手な装飾はなく、必要最低限の機能が備わっているのが特徴。
ウッド調の柔らかい色のものが多いので、インテリアにもよく馴染みます。
また、ほとんどのコンパクト仏壇は、箱型の開閉できる扉付きデザインが主流。
シーンに合わせて、すぐに仏壇を仕舞えるのも嬉しい点です。
コンパクトな仏壇を選ぶ時のコツ
コンパクトな仏壇は、たくさんの種類があります。
デザインはお好みのものを選ぶのがベストですが、気になるのは利便性や耐久性です。
コンパクトな仏壇を選ぶ時に、ぜひ参考にして欲しい点をご紹介します。
国産のものを選ぶ
仏壇は、代々受け継いでいくのが慣習です。
最近はそういった慣習が減っていますが、せっかく購入するなら長く大切に使えるものがいいですよね。
少しお値段は高くなりますが、仏壇は国産のものを買うことをおすすめします。
特に、国内の材質を使ったハンドメイド品は耐久性とデザイン性に優れていることが多いです。
海外製品は安いのが魅力ですが、使い勝手が悪かったり耐久性に欠けていたりする可能性があります。
国産でも安いものだと1万円〜、高くても5万円〜で購入可能です。
代々受け継いでいく気持ちで、仏壇はしっかりとした素材のものを選ぶようにしましょう。
仏具スペースの広さを確認
仏壇には、仏具を置くスペースがあります。
コンパクトな仏壇であっても、用意する仏具の種類は一緒です。
十分なスペースがないとお供え物などの供養ができず、本末転倒になってしまいます。
仏具を揃えて置けるスペースは備わっているのか、購入前に確認しておくことが大切です。
おすすめは、スライド式の仏具スペースが備わっているもの。
仏壇に供養をする時だけ引き出せるので、場所を取らずマンションでも安心して使えます。
必要な仏具を仕舞っておける収納が付いていると、さらにベスト。
収納場所がないと、結局仏具を見えるところに保管しておくことになり、スマートさに欠けてしまいます。
サイズ感だけでなく、全てが収まる利便性の良さを確認しておくと安心です。
コンパクトな仏壇をマンションで活用する方法
コンパクトな仏壇は、マンションにお住まいの方に人気です。
理由は、専用のスペースが無くても設置できて、現代のインテリアとの相性も抜群であること。
コンパクトな仏壇をマンションで活用する時の、具体的な方法をご紹介します。
仏壇を置くのに相応しい場所は和室やリビング
最近は、和室のあるマンションが増えています。
仏壇と和室の相性は抜群で、畳に座ってゆっくりと手を合わせられるという点でもおすすめ。
客間として利用している人も多いですが、コンパクトな仏壇ならすぐに移動ができるので安心です。
また、家族が団らんするリビングも仏壇を置くのにおすすめな場所。
賑やかな場に加われることで、ご先祖様はきっと喜んでくれるはずです。
いつも目に入るところに置いておくと、仏壇を綺麗に保ちやすいというメリットもあります。
その他に、おすすめなのはこんな場所です。
- 日当たりの良いところ
- 湿気でじめじめしていないところ
- 神棚に向き合っていないところ
仏壇は、なるべく日当たりの良いところに設置するようにしましょう。
じめじめした湿気は、仏壇の変色や劣化の原因になります。
綺麗な状態を保つ為にも、通気性の良い清潔な場所を選ぶことが大切です。
また、仏壇を設置する場所が神棚に向き合わないように要注意。
神棚に向き合ってしまうと、仏壇を拝む時に背を向けてしまうことになります。
反対も然りで、あまりよろしくありません。
仏壇と神棚を同じ部屋に置く時は、少し位置をズラして対面しないように工夫してくださいね。
小さな空きスペースを利用する
一般的なマンションには、仏壇専用の空きスペースがありません。
そのため、仏壇を置く場所は自分で確保する必要があります。
おすすめは、棚の上などの小さな空きスペースです。
空間を有効利用できますし、新たにスペースを作る必要もありません。
コンパクトな仏壇を置く高さは、大人の目線くらいがベストです。
位置が高すぎると、拝む時にお線香をあげにくいので適しません。
床にそのまま置くのはNGですが、小さなテーブルを用意してその上に置くのはOK。
マンションの空きスペースを上手く、活用してみてくださいね。
コンパクトな仏壇を検討する前に
コンパクトな仏壇を検討する前に、サイズの確認は必ずしておきましょう。
そのためには、仏壇のサイズ表記を把握しておく必要があります。
何となくで購入したら置けなかった…なんてことがないように、サイズ表記についてご説明します。
コンパクトな仏壇のサイズ表記
仏壇のサイズ表記は少し複雑で、○号や○尺という単位で表されます。
単位は仏壇によって異なりますが、コンパクトな仏壇のような上置きのものは○号です。
- 12号…高さ38cm、横幅30cm、奥行き24cm
- 14号…高さ42cm、横幅32cm、奥行き25cm
- 16号…高さ49cm、横幅34cm、奥行き28cm
コンパクトな仏壇として人気なのは、12~16号のサイズです。
奥行きが30cm以内に収まるので、棚の中に設置することも可能。
サイズはとても重要なので購入前にどこに置くかを決めてから、しっかりと測って確認しておくようにしましょう。
コンパクトな仏壇はマンションでも活用できる【まとめ】
コンパクトな仏壇の活用は、仏壇離れを防いで若い人たちとご先祖様との距離を縮めてくれます。
家族形態や住まいを選ばないので、今時なおしゃれなマンションにもぴったりです。
仏壇を購入する時は、代々受け継いでいく気持ちでしっかりとした質の良いものを選ぶようにしてくださいね。