2019-07-07

お葬式用のバックの選び方とマナーを解説【男性・女性別にご紹介】

facebook
twitter
はて部
LINE
この記事を読むのに必要な時間: およそ4分
お葬式用のバックの選び方とマナーを解説【男性・女性別にご紹介】

この記事の目次

お葬式にはバッグを持参しますが、気になるのはマナーです。

黒色なら普段使いのものでもいいのか、専用のものを購入した方がいいのか、疑問点はたくさんありますよね。

ネクタイなどと違って急に用意できるものではないので、事前に揃えておくことが大切です。

今回は、お葬式のバッグのマナーの基本と選び方、注意点についてまとめてみました。

バッグのマナーは男女でも違うので、しっかりチェックしてみてくださいね。

【男女別】お葬式のバッグのマナー基本

お葬式のバッグマナーは、男女で違います。

女性はバッグが必須ですが、持つ習慣のない男性はどうでしょうか。

男女別に、お葬式のバッグのマナーの基本をご紹介します。

女性はサブバッグも用意する

お葬式にまず必要なのは、メインとなる黒いハンドバッグです。

素材や柄については後に詳しくご紹介しますが、バッグのサイズ感はとても重要になります。

お葬式に持っていくものは意外と多く、小さなハンドバッグではすぐにいっぱいになってしまうことも。

無理矢理詰め込むのは見栄えが悪く、美しくないのでおすすめできません。

そこで必要となるのが、お葬式用のサブバッグ。

メインバッグと分けて使えば、とてもスマートにお葬式に参列できます。

サブバッグがあれば、どんなに荷物が多くても安心です。

お葬式に相応しいサブバッグの特徴はこちら。

  • 黒色
  • シンプルな装飾
  • 光沢のないマット素材

サブバッグのマナーは、基本的にメインバッグと同じです。

黒色で喪服に馴染む、シンプルなデザインのものを選ぶようにしましょう。

注意点は、カジュアルになりすぎないように気をつけること。

お葬式に相応しくないサブバッグの特徴はこちら。

  • 革製品
  • 紙袋で代用
  • 100均で購入したもの

革製品は動物の殺生をイメージさせるので、お葬式では絶対にNG

サブバッグだからいいやと油断せずに、マナーはしっかり守りましょう。

紙袋をサブバッグの代わりに使用している人もいますが、お葬式のようなフォーマル場では相応しくありません。

100均で購入できるナイロン製のものも、チープな印象が伝わり失礼にあたります。

お葬式は、正装で臨む大切な式典です。

黒色なら何でもいいというわけではないので、気をつけてくださいね。

ちなみに、なぜ女性だけがサブバッグの用意が必要なのか疑問に思われる方もいるかもしれません。

これは、男性の正装スタイルに秘密があります。

次の章で詳しくご説明しますね。

男性はバッグを持たないのがマナー

実は、男性の正装ではバッグを持たないことがマナーになっています。

男性はメインバッグ自体を持たないので、サブバッグを用意する必要はないというわけですね。

これはお葬式に限らず、特別な式典にスーツで参加する時の共通事項です。

男性は女性と違って、お化粧品やストッキングの替えなどを持ち歩く必要がありません。

必要なものはお財布やハンカチなど少ないので、スーツのポケットに入れておけば十分です。

スーツの見栄えを良くしてスマートに見せるには、ポケットをいっぱいにしないことが大切。

お財布は小さなものに入れ替えるか、マネークリップを使用するのがおすすめです。

ただし、男性はバッグを絶対に持ってはいけないというわけではありません

袱紗(ふくさ)がポケットに入りきらない場合などは、小さなバッグを持参してもOK。

特にクラッチバッグはスーツに良く馴染むので、弔事用に1つ持っておくと安心です。

お葬式のバッグの選び方

お葬式のバッグを選ぶ時は、素材や柄に気をつけなくてはいけません。

黒色ならなんでもいいというわけではないので、要注意。

男女問わず使える、お葬式のバッグの選び方をご紹介します。

バッグの色は黒色が一般的

お葬式に持参するバッグの色は、黒色一択です。

無地のシンプルなデザインのものであれば、普段用のハンドバッグで代用も可能。

ただし、漆黒色が条件なので、黒っぽいグレーや紺色はNGです。

マナー違反にならないか心配な場合は、フォーマル用の黒いバッグを1つ購入しておくと安心。

おすすめは、お祝い事でも弔事でも両方に使えるバッグを選ぶことです。

バッグ用アクセサリーを取り付けたり外したりするだけで、冠婚葬祭に対応できます。

女性ならハンドバッグ、男性ならクラッチバッグを持っておくと便利です。

光沢のある素材や革製品はNG

黒色のバッグでも、光沢のある素材や革製品はNGです。

特に、サテン生地やエナメル素材は要注意

バッグによく用いられる素材ですが、光を反射しやすいのでお葬式には相応しくありません。

革製品は、高級感とフォーマル感がありますが、動物の殺生を連想させるので厳禁です。

このマナーは弔事だけでなく、冠婚葬祭全てに共通しています。

うっかり革製品や動物のファー付きバッグを選んでしまわないように、気をつけてくださいね。

柄は無地が適切

お葬式のバッグの柄は、無地を選ぶのがおすすめです。

葬儀での装いで大切なのは、とにかく控え目にシンプルにまとめること。

女性用の黒いハンドバッグには、レースやリボンがあしらわれていることがあります。

小さな目立たないものなら許容範囲ですが、なるべく装飾は何もないものを選ぶのがベスト。

また、見落としがちなのがバッグの金具部分です。

金具も光り物の一種なので、目立たないかどうか確認しておく必要があります。

特にゴールド素材は煌びやかな印象になるので、お葬式の場には相応しくありません。

新しくバッグを購入する時は、金具部分までしっかりとチェックを欠かさないようにしましょう。

さらに、ブランドのロゴがはっきりと分かるバッグも弔事用には向きません

ブランドの主張が強く、派手な印象を与えてしまうからです。

お葬式用のバッグはとにかくシンプルに、控え目すぎるくらいでちょうど良いと考えておきましょう。

大きさはコンパクトなものを選ぶ

お葬式に参列する時は、スマートな正装をすることが大切です。

お洒落をする必要はありませんが、身だしなみを整えるのはマナー。

全体をすっきり見せるためには、バッグの大きさはなるべくコンパクトに抑えるようにしましょう。

バッグに荷物が収まらない時は、サブバッグを利用すればOKです。

ただし、メインバッグとサブバッグの中身は使い分けるのがマナー。

メインバッグに入れたほうがいいもの

  • 袱紗(ふくさ)
  • 数珠
  • お財布
  • ハンカチ
  • 携帯電話

サブバッグに入れてもいいもの

  • 香典返し
  • お化粧品
  • 替えのストッキング

メインバッグには、お葬式に必要な袱紗や数珠、ハンカチなど必需品を入れておきます。

財布や携帯電話などの貴重品も、すぐに取り出せるように入れておきましょう。

一方、サブバッグにはメインバッグには入りきらなかった荷物をまとめて入れます。

お化粧品や替えのストッキングなど、かさばるものもサブバッグに入れておくのがおすすめ。

香典返しは後日受け取るのが一般的ですが、最近では当日返しも増えています。

いただいた品物は丁寧に、サブバッグに仕舞えるようにしておきましょう。

お葬式のバッグを選ぶ時の注意点

お葬式のバッグを選ぶ時は、種類や服装にも気を配らなくてはいけません。

仕事終わりに参列する時や和装の時でも、同じ黒いバッグを使って問題ないのか。

お葬式のバッグを選ぶ時の注意点について、ご解説します。

ハンドバッグ以外はマナー違反になる

お葬式では黒いハンドバッグが推奨されていますが、他の種類はどうでしょうか。

実は、以下のようなバッグはお葬式に相応しくなく、マナー違反になってしまいます。

  • ショルダーバッグ
  • トートバッグ
  • ウエストバッグ

理由は、全てカジュアルすぎる印象になってしまうからです。

お葬式にはハンドバッグかクラッチバッグ(セカンドバッグ)を用意するようにしましょう。

また、仕事終わりにそのままショルダー型のビジネスバッグを持ち込む方もいると思います。

そういう時は、バッグは受付に預けるのがマナーです。

袱紗や数珠、貴重品など必要最低限のものだけポケットに入れて、式場にはバッグは持ち込まないようにできるとベスト。

状況によって預けられない場合は、ショルダーバッグは肩にかけずに、紐を折りたたんで手で持つようにしましょう。

男性も女性も、バッグの種類と持ち方には要注意です。

和装の場合はクラッチバッグを使用する

お葬式には、和装で参加することもあります。

和装の時は、ハンドバッグよりもクラッチバッグを使うのがおすすめ

コンパクトで、よりスマートな印象を与えることができるからです。

色や素材は通常のマナーと同じで、黒色で光沢のないものを選びます。

クラッチバッグは洋服店や通販で購入できますが、理想は着物屋さんで手に入れることです。

和装は高価なものが多いので、バッグだけ安いものを購入すると全体の雰囲気を損ねてしまいます。

少し高くても、長く使える上質な素材のバッグを購入しておくと安心です。

お葬式のバッグの入手方法

お葬式のバッグの入手先は、たくさんあります。

フォーマルな服を扱っているお店で購入するのが一般的ですが、通販でお得に手に入れることもできます。

それぞれの入手方法について、ご紹介します。

デパートのフォーマル服売り場で購入する

デパートには、必ずフォーマルな服を扱っているお店があります。

冠婚葬祭全てに対応するアイテムを販売しているので、慶事と弔事兼用のバッグを購入したい時におすすめ。

専門店なので店員さんのアドバイスを聞くこともできて、失敗がなく安心です。

デメリットは、価格が少し高い傾向にあること。

正装品なので、上質で高価なものが多いのです。

お葬式用のバッグは、頻繁に買い換えるようなものではありません。

大切に使えば、何十年も使用できます。

コスパを考えると意外と安くなるので、新たに購入する時は長く使えそうなものを選ぶようにしてくださいね。

通販でお得に手に入れる

お葬式用のバッグは、通販でお得に購入することもできます。

葬儀専門のネットショップはもちろん、Amazonや楽天市場でもたくさんの種類の弔事用バッグが販売中。

質を選ばなければ、破格で手に入れることも可能です。

ただし、お葬式はフォーマルな式典だということを忘れてはいけません。

あまりにチープなものを買ってしまうとマナー違反にあたり、結局買い直さないといけなくなることも。

どうしても予算がない場合は仕方ありませんが、葬儀用品は一生ものと考えて、なるべく上質なものを購入するようにしましょう。

お葬式バッグのマナーを守って身だしなみはすっきりと整えよう【まとめ】

お葬式のバッグには、たくさんのマナーがあります。

男女で違う点もありますが基本は同じで、黒いハンドバッグを1つ持っておけば安心です。

新たに購入する時は長く使うことを前提に、しっかりとした上質なバッグを選ぶようにしてくださいね。

 

関連記事

人生には、就学や就職や結婚、ときには大切な人との別れなど、
人生の転機になりうる大きなイベントがいくつも存在します。
我々はそういった節目に備えることを「人生を修める活動」縮めて「修活」としました。
修活のススメは、そんなあなたに最適な方法や人生のヒントを提供するメディアです!