2019-08-08
葬式のハンカチの色やデザインは?ハンカチのマナーに込められた想い
この記事の目次
葬式で持つハンカチは白か黒、またはグレーなどの地味な色やデザインがマナーだと言われています。
日本の葬式というと、何だか非常に厳かで格式高いものに感じます。
それはもちろん、人が亡くなったことの儀式なのだから軽い扱いにはできません。
それにしても、葬式とは世界のどこでもこんなに厳かなのでしょうか。
日本の葬式の場合は、黒い喪服からネクタイ、靴、靴下、バッグ、ハンカチ、化粧に至るまで行儀・作法があります。
それだけ礼儀、マナーを重んじる国でもあるということなのでしょう。
中国人は日本人の葬式を見て「統一されていて、儀式感があり素晴らしい!」と絶賛するそうです。
そういう中国人の葬式はというと、ジーンズにスニーカー、ティシャツ、柄物の服、ドレスコードは何でもOKなのだそうです。
これもこれで、ちょっと軽すぎるという感は拭えませんね。
今日は、葬式には欠かせない小物、ハンカチにスポットライトを当ててみました。
ぜひ、お読みなって葬式での涙を誘っていただきたいと思います。
葬式のハンカチの色やデザインはどんなマナーがあるの?
ハンカチは葬式などの儀式でなくても外に出る時の必需品です。
葬式でのハンカチはやはりマナーがあり、白色か黒色が基本になります。
デザインは、派手な物でなければ柄物、刺繍やレースでも許容範囲のようですね。
葬式に出席したことがある人なら見たことがありますよね、女性が涙を拭っていたのは白いハンカチではありませんでしたか?
最近では黒い喪服に合わせて黒いハンカチも販売されているようです。
葬式には服装にマナーがあるように、ハンカチなどの小物にもマナーがあるのですね。
また、葬式と言ってもお通夜などの急に弔問しなければならない時もあります。そんな場合は服も略式で良いとされているのでハンカチも地味なグレーやネイビー(紺)などで良いということです。
日本の葬式はやはり、マナーが重要なようです。
なぜ、葬式のハンカチは白が基本だったの?
どうやら、葬式のハンカチは昔から白が基本だったようです。
日本では昔から、弔事や神事を白装束で行われるということは皆さんもご存知ですよね。
白装束は、仏式の葬儀で亡くなった方に着せる白い衣装(着物)のことです。または、死装束、経帷子(きょうかたびら)とも呼ばれているそうです。
亡くなった方は、この白装束を着て浄土へと旅立ちます。
もちろん、その地方や宗派によって着せ方や装飾品が違うようですが、日本人の葬式というと白装束の印象がある人も多いのではないでしょうか。
そして、喪主も白装束を着る風習が残っている地方もあるのだとか。
あの世に旅立つのも白い衣装、葬式のハンカチも白、そういえば結婚式の花嫁さんの衣装にも白無垢などという物がありましたね。
白、白にはどんな意味、どんな思いが込められているのでしょう。
白は仏教において穢れ(けがれ)ていない、清浄な色であるとされています。つまり、亡くなった方が白い衣装を着るのは穢れない、清らかな姿で浄土へと旅立って欲しいという願いが込められていたのですね。
そんな事情からでしょうか、亡くなった方をお見送りする参列者にも穢れのない白いハンカチを持つことが礼儀、マナーとなったのでしょう。
お通夜や法要のハンカチも白が基本?
お通夜や法要は人がたくさん集まるとは言え、宴会やパーティではありません。
葬式のように厳しいマナーはないにしろ、喪なのです。
服は略式喪服で良いとされるお通夜や法要ですが、ハンカチがハデハデでは常識を疑われてしまいます。
ハンカチも白や黒、グレーやネイビーといった控えめな色、デザインの物を選ぶようにしましょう。
最近では、葬儀の喪服の色が黒なので黒いハンカチが主流となりつつあるようです。
派手でなければどんな素材でもいいの?
葬式で持つハンカチの素材は麻や木綿、ポリエステルなどがあります。その中でも、一番吸水性に優れているのが木綿です。
とは言え、夏の暑い日に麻や木綿、ポリエステルのハンカチでは心元ないということがあります。最近はハンカチそのものがあまり使われず、皆さんタオルハンカチをお持ちですよね。
やはり、汗を拭くのはタオル素材が一番といったところでしょうか。
ですが、葬儀、告別式などの葬式ではタオルハンカチはNGです。
どうしても汗が気になるという人は、葬儀用ハンカチとタオルハンカチ、2枚を持ってシーンによって使い分けることをおすすめします。
ちなみに、最近では葬儀用タオルハンカチもあるようなので1枚持っていると便利ですね。
また、シルクのハンカチというのも上品な感じがして良いのかと思いますが、フォーマルには使えても光沢があるので葬式には相応しくありません。
男性と女性で違いがあるの?
葬式で持つハンカチに男性も女性も違いはありません。ですが、男性はシンプル、女性はやはり、おしゃれな物が多いようです。
女性はバッグを持ちますが男性はバッグを持つ人は少ないようです。手ぶらでハンカチを喪服のポケットに入れることになるので、やはり薄手のハンカチが良いですね。
また、男性のポケットチーフですが、外国では葬式でも一般的なスタイルのようですが、日本では一般的ではないようです。それでも、どうしても自分のスタイルを貫きたいという人は黒無地のハンカチで三角形が少しだけのぞくシンプルなスタイルにしましょう。もちろん、光沢のある素材は避けるようにします。
どちらにせよ、葬儀、葬式では大人としての品格を保つように努めましょう。
ハンカチは袱紗(ふくさ)の代わりになる?
袱紗というのは、冠婚葬祭で金封や物を包むために使われる四角い布のことです。
葬儀では香典を包むために使われます。
葬儀でもお通夜のように急な場合は、香典袋はコンビニなどですぐに用意できますが、袱紗まで用意するのは大変かもしれません。特に若い人は持っていない人もたくさんいるでしょう。そんな時は慌てず、地味な色のハンカチで代用できます。
ただ、香典の包み方にも順番があるようです。
真上から見た場合、ハンカチがひし形になるように置き、真ん中よりやや左上に香典を置いたら、ハンカチの右、下、上の順にたたみます。左開きになるようになっていればOKです。
子供のハンカチは?
子供でも基本、ハンカチは白色や黒色がベストです。
服装も学校の制服がある場合は制服、ない場合はモノトーンやネイビー、グレーなどの地味な色合いのコーディネートにします。
子供だからといって、派手な服装や目立つハンカチを持っているとマナー違反とされてしまうので保護者の方がしっかりと準備してあげましょう。
子供のころから、葬式などの儀式を経験するのも勉強になりますよね。
女性が持つハンカチの先にネイルが?
最近の女性のおしゃれの定番、ネイルは葬式ではどうなのでしょう。
葬式には年配の方も多くいらっしゃいます。ネイルの仕組みを理解されていない方もいるので、「不謹慎、マナー違反だ!」とお怒りを受けてしまうかもしれません。
マニキュア程度なら、すぐに落とせますがジェルネイルなどは落とすのは費用も時間もかかってしまいますよね。
そんな時は、葬儀用の黒い手袋をして隠すのも手です。ですが、お焼香をしなければなりません。お焼香は手袋を外すのがマナーだと言われることもあります。
葬儀の間だけネイルの上からベージュなどのマットな色のマニキュアを塗る、ラインストーンは絆創膏やテープを貼るなどの対策をして隠しましょう。
メイクはどの程度まで?
また、ネイルと同様にメイクも控えめにした方が良さそうです。
いくら地味なハンカチで目元を拭っていてもアイシャドウやマスカラが目の周りで真っ黒に落ちていたら大変です。白装束で眠っていた故人もビックリして起きてきてしまいます。どうしても使いたい場合はウォータープルーフを使いましょう。
メイクは普段とは違い、ラメなどのキラキラしたものやグロスなど艶感のあるものは使わないようにします。リップ、チーク、アイシャドウの色も抑ええます。
いずれにしても、葬儀、葬式では派手な化粧は控えましょう。
冠婚葬祭用(葬儀用)のハンカチはどこに売っているの?
冠婚葬祭、特にお通夜は急な知らせの場合が多くあります。
そんな時にハンカチや数珠、黒い靴下などがないと困ってしまいますね。
ご安心ください、取り合えずならコンビニでだいたいの物がそろいます。
数珠や冠婚葬祭用の小物はコンビニで扱ってないところもありますが、100均でほとんどの物が揃うようです。
社会人ともなると、冠婚葬祭のお付き合いも多くなります。
イザという時に慌てなくても済むように、冠婚葬祭用のひと揃えを準備しておくと安心です。ハンカチや袱紗、数珠などの小物からスーツや靴、靴下まで通販で購入できるようです。
まとめ
日本の葬式はマナーを重んじます。
たかがハンカチ、されどハンカチです。全身、マナーの塊のように支度して行ったのにも関わらず、ハンカチ1枚でマナーを疑われてしまったなんて、汚点を残してはなりません。
白いハンカチは穢れていない白装束と同じ意味があるようです。
浄土に旅立つ方に失礼のないように白いハンカチでお見送りしたいものですね。
また、最近では黒いハンカチや、グレー、ネイビーなどの控えめな色合いのハンカチ、地味な柄物や刺繍、レースのハンカチもマナー違反ではないようです。でもこれは、あくまでも派手でない物です。その判断にマナーを問われるのではないでしょうか。
そして、忘れてはならないことに女性のメイクやネイルがあります。
ハンカチを見られているということは、指先や顔も見られているということです。
海外では帽子を被る、サングラスをするなどと日本とは違ってマナーが緩いようですが、マナーを重んじる日本では許されそうもありませんね。
社会人となったら葬儀に限らず、冠婚葬祭に出席する機会も増えます。
マナーを学ぶと共に、日本、故郷の風習や儀式を学んでみることをおすすめします。
葬式に参列する際には、大人としての自覚をもち、しっかりと亡くなった方への礼を尽くしましょう。