2019-08-08
葬式にスーツは着てよいのか?社会人としてのマナーを身につけましょう!
この記事の目次
葬式での男性の服装はブラックスーツで出席することがマナーとされています。
それでは、ブラック、黒いスーツなら何でもいいのでしょうか。
そうではありません。
ブラックスーツはブラックスーツでもビジネスで着るブラックスーツと葬式などの冠婚葬祭で着るブラックスーツは全く違うものなのです。
葬式などの冠婚葬祭で着るブラックスーツは礼服といわれるもので結婚式や様々な儀式で着ることができます。
今日は、そのような礼服のブラックスーツを持っていない人に役立つ情報をまとめてみました。ぜひ、ご覧になりイザという時に役立ててくだされば幸いです。
葬式にビジネススーツを着て行ってもいいの?
結論から言うとマナー違反です。
葬式などの、冠婚葬祭は日頃の生活の時よりもさらに、マナーを重視されます。
ですが、葬式は結婚式とは違い急な知らせとなることが多くあります。
葬式の知らせを聞いたからと、葬式用のブラックスーツを持っていない人は準備するのが大変です。
そんな時は仕事に着ていくダークなスーツで良いのではないか?と思ってしまいますね。
基本的にはマナー違反となるようです。
ビジネススーツの黒無地は意外と真っ黒ではなかったり、光を反射するものです。
マナー違反とならないように、どんなことに気をつければ良いのでしょうか。
まずは、スーツのTPOを見てみたいと思います。
シーン別、男性スーツ
スーツにもTPOがあります。
社会人ともなると、重要なシーンに出席する機会も増えてきます。
そんな時に失敗しないためにはスーツの種類をシーン別に把握しておくと安心ですね。
特に、葬式などの冠婚葬祭はマナーが重視されるために、社会人として恥ずかしくないスーツを選びたいものです。
1.ビジネススーツ(普段使い)
・無地やストライプ柄
・紺やグレー
2.ビジネスカジュアル
・ジャケパンスタイル(ジャケットは黒や紺、パンツはジーンズやチノパン)
※会社によって、どこまで崩していいのかは範囲が違います。
3.商談や会食
・シングルスーツ
・柄は濃淡が濃い無地
・ピンストライプ
・落ち着き、信頼感を印象付けるようなスーツにする
4.結婚式
・略礼式のブラックスーツ
・ダークスーツ
・シャツは原則、白
・ネクタイは白&シルバー
・若い年代はシングル、40代以降はダブルスーツ
※黒いネクタイ、派手な色のシャツはNG
5.葬式
喪服がない場合
・ブラックスーツ(模様や光沢のないもの)
・シャツは白
・ネクタイは黒
・靴下、靴も黒
・シングルでもダブルでもOK
6.喪服がある場合
・喪服のブラックスーツ
・シャツは白
・ネクタイは黒
・靴下、靴も黒
・シングルでもダブルでもOK
礼服と喪服は違うの?
礼服と喪服って違うのか、迷いませんか?
上下黒だけど、お目出度い席に着る服と悲しい席で着る服が同じなんて...。
礼服というのは冠婚葬祭に着る正装のことです。冠婚葬祭?冠婚?葬祭?
あ~、葬式も含まれているのですね。
その礼服の中で葬式やお通夜、法事などで着る場合の服を喪服と言います。
つまり、礼服というくくりの中に喪服があるということです。
社会人となり、ある程度の年齢になっている人なら礼服も持っていますが、まだ大学を卒業したばかりの若い人は礼服など持っていない場合があります。
それなら、社会人になったら礼服を一着揃えておけば、結婚式にも葬式にも着ていけるということになりませんか?
あとはネクタイや靴などを代えれば良いのです。
喪服は喪に服すということで喪服となっているわけですね。
なぜ、葬式にはビジネス用ブラックスーツではいけないの?
ブラックスーツが絶対ダメと言うわけではありません。
そもそも、スーツというのは上下の素材が同じ一揃いの服ということになります。
つまり礼服は、そのスーツの中で冠婚葬祭などの儀礼でのシーンで着用する服ということです。スーツの中に礼服があり、礼服の中に喪服があるということになります。
ですから、礼服が示すところのブラックスーツはブラックフォーマルであって冠婚葬祭での葬の場合は弔事に着るスーツということになります。
黒い色の深さや生地の質なども違うため、ビジネススーツを喪服として着るのも、喪服のスーツをビジネススーツとして着るのも一般的にはマナー違反となるようです。
それならば、やはり礼服を揃えていた方が安心ですね。
礼服にはどんな種類があるのでしょう。
礼服のシーン別種類
1.モーニングコート
・昼の正礼服 結婚式、葬式に着用できる慶弔両用
2.燕尾服(えんびふく)
・夜の正礼服 格調高い夜の式で着用する
3.タキシード
・夜の準礼服 昼間の着用も可能で結婚式で着ることも多い
4.ブラックスーツ(礼服)
・スタンダードな礼服 略礼服だが昼夜、関係なく結婚式や葬式、儀式などのフォーマルなシーンで着ることができる
喪服は礼服の種類の1つです。
葬式や通夜、法事などの弔事に出席する際の服装となります。
喪服は喪に服すといった故人に対しての思いを表現、悲しみに寄り添う気持ちを表すことになります。
また、喪服にも上記のように「正喪服」や「準喪服」「略喪服」という格式があるようです。喪主や遺族として喪服を着る場合は正喪服のモーニングコート、和服の場合は紋付羽織袴などを着ることがマナーとされていましたが、最近ではマナーの捉え方にも変化の波が押し寄せているようでブラックスーツなどの略喪服を着ることが多くなっています。
日本の礼服は略礼服が多い
礼服は本来、着用する時間、場所に合わせてドレスコードが定まっています。
女性の場合でも、昼と夜ではドレスの着方に違いがありますよね。
ですが、日本で礼服というとブラックスーツの略礼服が一般的な扱いをされているように感じませんか?
正礼服のモーニングコートや準礼服の燕尾服などを見るのはテレビでやっているノーベル賞の授賞式や紫綬褒章などで天皇陛下にお言葉をいただいている有名人ぐらいしかいませんよね。
それぐらい、現在は着る機会も人もいなくなってしまっているようです。
それはなぜなのでしょう。
葬式で着るスーツが、略礼服が多くなった理由
近年、葬式や結婚式などの儀式において、正式な正礼服を着用する人が少なくなっているようです。
それには、どのような理由があるのでしょう。
今から65年程前の昭和30年頃に「生活簡素化運動」というものがありました。
その際に、紳士服メーカーが営業戦略として「ネクタイを変えるだけで結婚式や葬儀、葬式などのあらゆる儀礼の場で使いまわしできる服」という名目で開発されたという説があります。
そしてもう1つは、昔の日本の正装と言えば慶事(けいじ)は黒、弔事(ちょうじ)は白というのが一般的なマナーでもありました。
葬式の場合は、仏様(故人)だけでなく喪主や親族も白装束、弔問する参列者は普段着でした。ですが、明治時代の皇室が喪服を黒と制定したことで国民も倣い(ならい)昭和30年代に洋服が普及したことがきっかけとなり、日本の正装が黒紋付から洋装、また、昭和40年に黒礼服が開発されて一気に普及されたという説があります。
時代は移り行くものなのですね。
海外での礼服、葬式のスーツは黒?
日本の礼服は一部カラースーツもあるようですが、一般的には黒い礼服がマナーとされています。
この黒い礼服は海外でも通用するのでしょうか。
最近では海外でもタキシードやモーニングスーツなどでなく、ダークスーツで良いとされている場合が多くなっているので日本の礼服でも問題はないようです。
ですが、中には日本と同じようにマナーを重視する人もいるので、最低限のマナーは厳守しておいた方が良いですね。
たとえば、日本の結婚式での男性の装いはブラックスーツに白いネクタイというものですが、その装いは外国の人から見ると、まるで「ゴッドファーザー」を思わせるマフィアのようなのだとか。
海外で結婚式に出席する場合は、ブラックスーツでも構いませんが、ネクタイはシルバーかほかの色にしておいた方が無難ですね。
賢い礼服の選び方、3ポイント
上記にもあるように、葬式に着るブラックスーツは礼服でもあります。
社会人となると、結婚式や葬式に出席する機会も増えてきます。
その際に、ビジネススーツの黒いスーツを代用することもできますが、マナー的には顰蹙(ひんしゅく)を買うことになります。
それならば、結婚式にも葬式にも、様々な儀式に着用できる礼服を一着揃えていた方が便利ですね。
ポイント1
・礼服のブラックスーツとビジネススーツのブラックスーツは黒の濃さが違う
ポイント2
・礼服は着る機会が少ないため、5~10年後も着られそうなデザイン、サイズのものを選ぶ
ポイント3
・高すぎず、安すぎず
長く着用できるようにと、高く良いものを買い求めたくなりますが、結婚式の場合は紺やグレーがかったビジネススーツのブラックスーツで着回しができます。どちらかというと、葬儀、葬式に着るためのブラックスーツとなるので普段のビジネススーツと同じくらいの予算に抑えていた方が良いでしょう。
まとめ
男性が葬式に着るブラックスーツは普通の、いわゆるビジネススーツではマナー違反ということになります。
ビジネススーツの黒も葬式の黒も同じように見えますが実際は生地の素材や織り方が違うので見る人が見れば一目で分かってしまうようです。
それでも、お通夜の場合は急な知らせのことが多いのでビジネス用のブラックスーツでも大丈夫です。また、そのような場合はネクタイだけでも100円ショップやデパートなどで購入して黒いネクタイを着用するようにしましょう。
もちろん、葬式の場合はスーツだけでなく、シャツやネクタイ、靴下、靴に至るまで黒で統一しなければなりません。
また、近年は冠婚葬祭で正礼服を着る人、機会が少なくなっているようです。時代の流れと共に礼服も簡素化されているのですね。
とはいえ、社会人となったら冠婚葬祭に出席する機会も増えます。イザという時に慌てて準備しなくても良いように礼服を一揃えしておくと安心ですね。
冠婚葬祭、特に葬式はマナーを重視し、慎んだ服装を心がけるようにしましょう。