2019-08-08
法事のお返しには何が最適?法事で人気の品物や選ぶ時の注意点をご紹介
この記事の目次
法事ではお返しの用意が必要ですが、何が最適なのか悩んでしまいますよね。
お返しは、参列者に感謝の気持ちを伝える大切な贈り物です。
お菓子など食用品を選ぶのが一般的ですが、おすすめの品物は他にもたくさんあります。
今回は、法事のお返しにおすすめなものと、選ぶ時に確認するべきことについてご紹介します。
法事のお返しに関するQ&Aもご用意したので、ぜひご参考にしてくださいね。
法事のお返しとは
法事のお返しは、実は引き出物とは少し異なります。
違いは渡すタイミングですが、参列者に感謝の気持ちを伝えるという目的は同じ。
まずは、法事のお返しに関する基礎知識をご紹介します。
香典やお供え物のお礼に渡すもの
法事では、参列者から香典やお供え物を必ず受け取ります。
そのご厚意に感謝して、お礼の気持ちを伝えるのがお返しの目的です。
お返しの品物は、1種類に絞るか2種類以上に分けて渡すのが慣習。
通常は1種類で構いませんが、差出人の名義を分けたい時は2種類以上にします。
ちなみに、2種類以上に分けた場合も予算の総額は同じです。
予算が3,000円だった場合は、1,000円と2,000円の品物を贈ればOK。
お返しの充実感を出すために種類を分けることもあるので、自由に設定して問題ありません。
法事の引き出物との違いは渡すタイミング
法事の「引き出物」と「お返し」は同じものだと思われがちですが、実は違います。
2つの違いはこちら。
- 引き出物…法事の参列者に直接渡すもの。別名:粗供養
- お返し…法事に参列できなかった人に郵送で送るもの。香典やお供え物を送ってくれた人が対象。別名:法事返礼品
引き出物は当日、お返しは参列できなかった人に郵送で送る品物です。
相場や内容の選び方は一緒で問題ありません。
ただし、もう1点だけ違いがあります。
引き出物は品物をそのまま渡すだけでもいいのですが、お返しの場合はお礼状を添えるのがマナーだという点です。
お礼状はなるべく手書きで、個別のメッセージを書くようにするのがポイントです。
法事のお返しにおすすめなもの
法事のお返しには、食用品などの消えものを贈るのが一般的。
これは、不祝儀を後に残さないというという想いから生まれた慣習です。
ここでは、法事のお返しにおすすめなものを具体的にご紹介します。
日持ちするお菓子
法事のお返しとして一番人気なのは、日持ちするお菓子です。
消え物で種類も豊富にあるので、話題の美味しいものを贈れば喜んでもらえること間違いなし。
小さなお子様のいる家庭でも、大人気です。
種類は、和菓子でも洋菓子でもお好きな方で構いません。
法事のお返しのお菓子に厳格なマナーはありませんが、2つ注意点があります。
- 賞味期限の長いものを選ぶこと
- カラフルで華やかすぎるものは避けること
お返しは郵送が基本なので、プリンやケーキなどの生物は控えます。
賞味期限は最低でも1~2週間程度を目安に、日持ちする焼き菓子を選ぶのがおすすめです。
弔事での返礼品なので、お祝い事を連想させるようなデザインをしたお菓子もNG。
カラフルで華やかすぎるお菓子は、避けておくのが無難です。
使い心地の良い高級タオル
法事のお返しは消え物が基本ですが、残る物が絶対にタブーというわけではありません。
お返しとして定番なのは、使い心地の良い高級タオル。
自宅で使えるので柄やブランドの好みを選ばず、使用してもらえるのがメリットです。
デザインに特に指定はありませんが、煌びやかで派手すぎるものはおすすめできません。
なるべく、シンプルで上品なデザインのものを選ぶようにしましょう。
好みを選ばないお茶やコーヒー
インスタントのお茶やコーヒーなど、ドリンクセットも人気です。
定番のメーカーから選べば、好みを外してしまう心配もありません。
日持ちするので、ストックとして自宅に保管しておけるのもポイント。
最近特に人気なのは、手軽に美味しく飲めるドリップコーヒーのセットです。
カフェオレや抹茶オレ入りなど、バラエティ豊かなものを選べば小さいお子様のいる家庭でも安心です。
日常に役立つ調味料の詰め合わせ
調味料の詰め合わせギフトセットも、大人気なお返しの一つです。
詰め合わせを選ぶと、通常で購入するよりもお得になるのがメリット。
日常で必ず使うものなので、主婦の方に評判です。
有名なメーカーの詰め合わせもいいのですが、郷土品や流行の調味料を贈るのもおすすめ。
特に、いろいろな味が楽しめるお洒落な塩のギフトセットが人気です。
好きなものが選べるカタログギフト
結婚式の引き出物として大人気なカタログギフト。
実は、法事のお返しとしても大好評です。
カタログギフトの一番のメリットは、自分の本当に好きなものを選べること。
使わないものを贈って困らせてしまう心配がないので、満足度の高いお返しです。
また、お返しの金額が相手に分かりづらいというメリットもあります。
カタログギフトの内容はとても豪華なので、実際の金額よりも高く感じることも。
お返しの値段を相手に知られないようにすることは、大切な配慮の一つです。
注意点は、慶事用と法事用ではカタログギフトが違うということ。
法事用のカタログギフトの種類はたくさんあるので、予算に応じて探してみてくださいね。
法事のお返しを選ぶ時に確認するべきこと
法事のお返しには、いくつか守るべきマナーがあります。
結婚式などの慶事とは品物も予算も、渡し方も異なるので要注意です。
それでは、法事のお返しを選ぶ時に確認するべきことについてご紹介します。
不適切な品物を選ばない
法事のお返しに不適切な品物の代表は、お肉や魚などの食用品です。
これらは「四つ足生臭もの」と呼ばれ、殺生を連想させるという理由から避けられてきました。
他にも、お酒や昆布、かつお節などは法事のお返しには向きません。
お酒は昔から、神事に用いられてきたものだからです。
昆布やかつお節は「よろこんぶ」という言葉遊びに由来して、結婚式の引き出物によく選ばれてきました。
このように、殺生やお祝い事を連想させるものは基本的にタブーなので気をつけましょう。
ただし、詰め合わせの一部に入っていたり、ギフトカタログに掲載されていたりする分には問題ありません。
マナー違反にならないか心配になった時は、法事用のお返し用に販売されている商品の中から選ぶのがおすすめです。
お返しの金額相場を把握しておく
法事のお返しの金額相場は、受け取った香典やお供え物の半額程度が基準になります。
これは引き出物でも同じなので、基本的には「半返し」と覚えておきましょう。
知人や友人から受け取る香典の平均金額は、3,000~5,000円。
親しい人や親戚から受け取る場合は、5,000~10,000円が相場です。
引き出物は当日渡すので区別ができませんが、お返しはそれぞれの人に合わせて用意することができます。
お返しに使う金額は少なすぎても、多すぎても失礼にあたるものなので気をつけましょう。
法事用ののし紙(掛け紙)を付ける
法事のお返しには、必ずのし紙を付けます。
正式には法事に使うのは「掛け紙」で、慶事を表すのしマークが付いていないのが特徴です。
掛け紙には水引が印刷されているのが一般的ですが、この色にも要注意。
赤色やゴールドの水引は、結婚式などお祝い事で包む時に使用するものです。
弔事では薄いグレーや黄色、紫色の水引が印刷されているものを使用するのがマナー。
自宅にあるのし紙や掛け紙を使用する時は、間違うことがないように気をつけてくださいね。
法事のお返しに関するQ&A
法事のお返しを用意するのが初めての方は、まだ疑問が残っている方も多いかと思います。
贈り物として喜ばれる商品券はマナー違反?法事の種類によって品物は変えた方がいい?
最後に、法事のお返しに関するQ&Aにお答えします。
商品券などの金券はマナー違反?
結論から申し上げますと、商品券などの金券を法事のお返しで贈るのはマナー違反です。
商品券などの金券は、限りなく現金に近いもの。
それを渡すというということは、せっかくご厚意でいただいた香典やお供え物を、そのまま半分にして現金で突き返すような印象を与えてしまいます。
さらに、感謝の気持ちを表す品物選びを怠ったという誤解を与えてしまうことも。
特に年配者の方の常識では絶対にタブーなので、気をつけましょう。
どうしても品物選びに迷った時は、法事用のギフトカタログがおすすめです。
金券と違って価格が分かりづらく、本当に好きなものを選んでもらえるので、ぜひご検討してみてくださいね。
四十九日や一周忌などで選ぶ品物は変えた方がいい?
法事には種類がたくさんありますが、お返しのマナーは基本的にいつでも同じです。
お返しの相場は「半返し」、魚やお肉などの生物や現金に近い金券は避ける、このルールを守っておけば安心です。
ただ、法事の規模や慣習は日数が進むにつれて縮小していくものです。
最近では、厳格なマナーよりも気持ちが大切ということで、昔の慣習に囚われないお返し選びをすることも。
親しい間柄の人には、金券を贈った方が喜ばれるというということもあるそうです。
判断は難しいですが、どこまでが許容範囲かを見極めるには参列者の価値観や層を考慮することが重要。
年配者の方が多い場合はなるべく古い慣習を守る、若い方が多い時は時代の流れに合わせて柔軟に対応することをおすすめします。
法事のお返しにおすすめな品物とマナー【まとめ】
法事のお返しは、参列者へ感謝の気持ちを伝える大切な贈り物。
食用品など美味しく食べられる消え物はもちろん、好きなものを選べるカタログギフトも大人気です。
法事のお返しのマナーを守りながら、参列者に喜んでもらえる品物選びを考えてみてくださいね。