2019-08-08
水子供養とは?東京都内で行うときのお布施の費用やお寺について
この記事の目次
水子供養をして、亡くした赤ちゃんを供養してあげたい。
そんな気持ちをお持ちではありませんか?
この記事では、東京都内(23区)で水子供養を行ってくれるお寺についてや、水子供養の相場などについてご紹介しています。
とくに都内にお住まいで水子供養を考えている方は、ぜひご参考にしてみてください。
水子供養を行う場所はどこ?
水子供養は、お寺で行ったり自宅でお供え物をしたりするのが一般的です。
神社に水子供養をお願いすることはできないので、気をつけましょう。
東京都内で水子供養を行えるお寺まとめ
さっそくですが、東京都内で水子供養を行ってくれるお寺をまとめてみましたのでご覧ください。
いずれも、お願いしてよかったという依頼者の声の多いお寺です。
お近くにお住まいであれば、ぜひ検討してみてください。
本寿院
大田区にある本寿院は、かわいいお地蔵さまが出迎えてくれる水子供養のお寺です。
毎日10時、12時、14時、16時に合同供養を行っているため、都合に合わせて水子供養を行うことができます。
供養の際には、エコー写真や供物(お菓子・お花)を持参すればお寺に納めてもらうことができます。
• 宗派 天台宗
• 住所 東京都大田区南馬込1-16-2
• 電話番号 03-3772-8889
• アクセス 都営地下鉄浅草線「馬込駅」下車徒歩7分 / 京浜東北線「大森駅」下車徒歩15分
• 供養料 読経供養 1万円 戒名供養 2万円 永代供養 3万5千円
• 申込方法 予約不要。定時合同法要(10時・12時・14時・16時)の30分前までに受付までお越しください。
常性寺
麻布市にある常性寺は、個別での水子供養のみを行うお寺。
地蔵堂にて僧侶による読経廻向(えこう)を20分程行ったのち、ローソク・お線香をあげて供養し、法名が記載されたお札をいただきます。
供養後は、開閉時間の午前9時~午後4時半の間ならいつでもお寺を訪れて地蔵堂にお参りすることが可能です。
• 宗派 真言宗豊山派
• 住所 東京都調布市国領町1-2-8
• 電話番号 042-482-8013
• アクセス 京王線「布田駅」駅前 徒歩2分。または、京王線「調布駅」東口 徒歩8分
• 供養料 15,000円(ご法名授与含む)
• 申込方法 毎日午前9時から午後4時30分まで受付。ご予約は必要ありませんが、御来寺の日時をご指定の場合は事前にお電話でお知らせください。
薬師寺 東京別院(やくしじ とうきょうべついん)
尼僧(女性のお坊さん)が在籍している点が特徴の薬師寺 東京別院。
こちらも合同ではなく個別の供養のみなので、幼い子どもを連れて家族そろって水子供養を行うことができます。
普通供養は1年間、永代供養は来寺した日から永代に渡って毎日大切に読経を上げてもらうことができます。
• 宗派 真言宗
• 住所 東京都世田谷区八幡山3-26-8
• 電話番号 03-6750-5803
• アクセス 京王線八幡山駅から徒歩4分
• 供養料 普通供養は一霊 1万円、永代供養は一霊2万円
• 申込方法 予約制
勝運寺
葛飾区には、真言密教の道場である勝運寺があります。
料金が明確に設定されているため、安心して水子供養をお願いできるのが特徴です。
• 宗派 真言宗 単立寺院
• 住所 東京都葛飾区鎌倉3-39-3
• 電話番号 03-5668-3440
• アクセス 総武線「小岩駅」南口より京成バス「金町行」(鎌倉小学校前バス停下車)徒歩約7分
常磐線「金町駅」南口より京成バス「小岩行」(鎌倉小学校前バス停下車)徒歩約7分
北総線「新柴又駅」徒歩10分、または京成本線「京成小岩駅」徒歩15分
京成バス「小岩行・金町行」(柴又小学校前バス停下車)徒歩約7分
• 供養料 永代供養は3万円、一時供養(追善供養)は5千円
水子供養のお寺の選び方:重要なのは、気持ちと訪れやすさ
東京都内で水子供養を行う場合、まずお住まいの地域のお寺を調べてみるのがよいでしょう。
ふとした時にいつでもローソク・お線香やお菓子をお供えに行けることが、なにより重要なことだからです。
加えて、心からお経をあげてくれるお寺かどうかという点も気になるところでしょう。
お願いする前にまずお話を訊きに行って水子供養の相談をしてみれば、自分に合ったお寺かどうかを見極めることができます。
東京で水子供養を行う際のお布施の相場
東京の水子供養のお布施は、お寺がホームページで金額を指定していることが多いです。
すでにご紹介したお寺を参考にしてみると、読経のみで10,000円、法名の授与を含む読経は15,000円、永代供養は30,000円、位牌の準備を含むと50,000円ほどが相場といえます。
ちなみに、読経以外にも、経典を書き写す写経、仏様の姿を絵に描き写す写仏、焼き物で小さな仏様を作るつちぼとけなど、供養の仕方はさまざまです。
これらの相場は、次のようになります。
• 写経:1,000~2,000円
• 写仏:2,000~10,000円
• つちぼとけ:3,000円
ただし、お布施の基準はお寺によってさまざまなので、直接お寺に問い合わせてみるのがよいでしょう。
「お布施はどれくらいお包みされる方が多いですか?」のように普通のこととして聞けば、自然に答えてもらえるはずです。
失礼には当たらないので、気兼ねなく尋ねてみましょう。
東京のお寺で水子供養を行う際の知ってきたいポイントやマナー
水子供養を行ううえで知っておきたいポイントやマナーがあります。
ここでは、次の6つの点について解説していきます。
• お布施の包み方・準備の仕方について
• 服装は喪服でないとダメ?
• 無宗教の場合はどうするのがよい?
• お布施はいつ渡すもの?
• お菓子や玩具などをお供えすることもできる
• 一人で訪れても大丈夫?
お布施の包み方・準備の仕方について
ここでは、お布施を包む封筒の書き方について紹介します。
まずお金を包む封筒は、真っ白な何も書いていない封筒や、コンビニなどで取り扱っている「お布施」と書かれた封筒を選ぶのがよいでしょう。
表書きとして、水引の上に「お布施」と書き、下に名前(依頼者の名前)を書きます。
筆記具には、薄い墨を使うのが一般的です。
これは、墨がにじんでしまうほど涙を流したということを表す意味合いがあるためとされます。
コンビニや筆記用具店に行けば薄墨の筆ペンが販売されているので、購入し使用するといいでしょう。
服装は喪服でないとダメ?
喪服でなくても構いませんが、清楚かつ落ち着いた供養にふさわしい恰好がよいでしょう。
黒を基調としたフォーマルな恰好であれば、問題はありません。
ジャージやTシャツなどは控えた方が無難です。
無宗教の場合はどうするのがよい?
無宗教であるから、または宗派が異なるからといって水子供養を断られることはまずありません。
亡くした子どもと向き合いたい、気持ちに折り合いをつけて一歩前に進みたい、そういった気持ちを伝えれば依頼を受けてもらえるはずです。
お布施はいつ渡すもの?
合同供養の場合は受付で渡します。
一方、個別供養の場合も受付で渡すことがありますが、一通りの儀式を終えたあとお坊さんに直接お渡しすることもあります。
不安な方は、受付で手続きをする際や、予約時の連絡の際に確認しておくと安心かもしれません。
お菓子や玩具などをお供えすることもできる
基本的には、菓子や玩具を持参すればお寺で納めてもらうことができます。
気持ちに整理をつける意味では、亡くなった子どもに向けて手紙を書いてお供えするのもおすすめです。
一人で訪れても大丈夫?
お寺には一人で訪れることも可能です。
人工中絶などの場合、相手との関係がすでに失われていることも多いはず。
しかし、重要なのはそういったことではなく、亡くした子どもを供養したいという思いがあるかどうかです。
水子供養を行うことで自分の何かが救われるかもしれないと思うのであれば、ぜひ利用しましょう。
水子供養を行うことの意味・意義
平安時代の仏僧である空也上人(くうやしょうにん)が創作したものとされる「地蔵和賛(じぞうわさん)」が、水子供養の元となるストーリーです。
地蔵和賛のなかで描かれるのは、賽の河原と呼ばれる荒れ地で石を積み続ける子どもの姿です。
そこでは、鬼がたびたびやってきて積み上げた石を突き崩し、「親の悲しみはこの程度の償いでは晴れない」といって何度も子どもたちの努力を踏みにじります。
しかし、そんなかわいそうな子供たちを救いに地蔵様がやってきて、こう言うのです。
「どれだけ悲しんでも親の元へ帰ることはできないのだから、泣くのはやめてせめて私を親の代わりと思って共に来なさい」
地蔵和賛が表現しているのは、親を思う子と子を思う親の悲哀と、その両方を救う地蔵様です。
親は地蔵様に子をあずけ、子は地蔵様のもとで親に会えない悲しみと折り合いをつける。
こうして親子は、お互いの歩むべき道を進んでいくというのが地蔵和賛の内容なのです。
つまり、水子供養を行うことは、地蔵様に子を託すという意味を持ちます。
そうして前向きに生きることで、亡くした子も親を悲しませてしまっていると涙を流さずに済むのです。
まとめ
水子供養は、お寺で行うのが一般的です。
東京都内には優れた水子供養のお寺がたくさんあるので、ぜひ近所のお寺を調べてみましょう。
別れた子どものためにも、水子供養を経て前向きな気持ちを取り戻しましょう。