2019-08-08
整理収納アドバイザーの資格は独学で簡単に取れるの?【手順や合格率も】
この記事の目次
整理収納アドバイザーは、お片づけのプロとして大人気な資格です。
掃除や収納に関する実践的な知識を学べるので、仕事や実生活に活かせるのが人気の秘密。
合格率も高く、専業主婦の方やサラリーマンの副業として注目されています。
そこで気になるのが、「整理収納アドバイザーの資格は独学でも取れる?」という疑問。
忙しい合間を縫って資格取得をするなら、なるべく手軽な勉強法で頑張りたいですよね。
今回は、整理収納アドバイザーになる方法や手順、合格率についてご紹介します。
興味があるけど何から始めたらいいのか分からない、独学で挑戦したいという方に向けた記事なので、ぜひご参考にしてくださいね。
整理収納アドバイザーとは
整理収納アドバイザーは、講座を受けて認定される民間資格です。
取得することで仕事や実生活に活かしたり、独立を考えたりすることが可能に。
まずは、整理収納アドバイザーに関する基礎知識をご紹介します。
協会が認定している民間資格
整理収納アドバイザーは、特定非営利活動法人のハウスキーピング協会が認定している民間資格。
お片づけや整理収納の本格的な知識を学んで、社会に役立てることを目的としています。
ちなみに、整理収納アドバイザーの資格は1種類だけではありません。
3級から1級までランクがあり、それぞれ特定の講座や試験を受ける必要があります。
整理収納アドバイザーを正式に名乗れるのは、1級保持者だけなので要注意です。
整理収納アドバイザーになる方法【手順や合格率、費用】
整理収納アドバイザーになるには、協会やユーキャンの講座と試験を受ける必要があります。
合格率は級によって異なりますが、合計でどれくらい費用がかかるのかも気になりますよね。
それでは、整理収納アドバイザーになる方法を手順や合格率、費用と一緒にご紹介します。
協会の講座や試験を受ける
整理収納アドバイザーになる方法は、どの級を目指すのかによって違います。
級ごとの取得方法と合格率、費用一覧はこちらです。
3級
【方法】3時間の講座を受講(関東、関西、九州の各地)。
【合格率】講座を受ければ認定されるので100%。
【費用】初回受講者→9,900円 3級・2級・1級を取得済の方→5,500円
※費用には資料代やテキスト代が別途必要なことも。
2級
【方法】5時間の講座を受講(関東、関西、九州の各地)。
【合格率】講座を受ければ認定されるので100%。
【費用】23,600円(テキスト代含む)
準1級
【方法】2日間、各日5時間程度の講座を受講(関東、関西、九州の各地)。
※整理収納アドバイザー2級や、その他の指定の資格保持者であることが条件
【合格率】講座を受ければ認定されるので100%。
【費用】36,300円(テキスト代含む)
1級
【方法】1次試験と2次試験を受験。
※1次試験は、全国260か所のテストセンターで行われるCBT受験でも可能。
【合格率】1次試験→70~80% 2次試験→80~90%
【費用】1次試験→11,000 円 2次試験→13,200円 1次CBT受験→17,600円
3級から準1級までは、講座を受けるだけで取得できます。
ただし、講座の会場は関東や関西、九州の各地と限られていて在宅では受講できません。
地方にお住まいの方にとっては、少し厳しい条件になっています。
試験があるのは1級だけですが、受験資格には準1級保持者であることが挙げられています。
1級の試験の内容はこちらです。
- 1次試験…筆記試験。90分間のマークシート形式。
- 2次試験…実技試験。3~5名のグループで、1人20分のプレゼンテーションを行う。
どちらも合格点は70点以上、合格率は70~80%と非常に高くなっています。
2時試験のプレゼンテーションについては、準1級認定講座の中で説明があるので安心してくださいね。
協会の講座や試験を受けて、整理収納アドバイザーになる方法まとめ
- 3級から準1級までは、講座を受けるだけで取得できる(合格率100%)
- 1級を受験するには、2級と準1級の資格保持者であることが必須
- 1級には1次試験と2次試験がある。会場に行かなくてもいいCBT受験も可能(1次試験のみ)
ユーキャンの資格講座を受ける
整理収納アドバイザーになる方法は、実は1つだけではありません。
ユーキャンの資格講座を利用すれば、なんと在宅で資格を取得することが可能です。
ただし、対象となるのは整理収納アドバイザー2級と準1級まで。
1級を取得するためには、ハウスキーピング協会が行っている試験を受験する必要があります。
ユーキャンの資格講座の取得方法と合格率、費用一覧はこちらです。
2級
【方法】在宅でテキスト2冊を修了。第2回添削課題に合格すれば、資格認定。
【合格率】95%(受講期間内であれば何回でも提出できるため)
準1級
【方法】第3回添削課題に合格すれば、資格認定。
【合格率】95%(受講期間内であれば何回でも提出できるため)
【総費用】49,000円(分割払い:月3,800円×13回)
ユーキャンの資格講座を受ける最大のメリットは、在宅で受講できるという点です。
都会の会場に行かなくても済むので、地方にお住まいの方も安心して取り組めます。
また、総費用も協会の講座を受けるのに比べるとお得になります。
添削課題はありますが、8ヶ月以内であれば合格するまで何度でも提出が可能。
そのため、合格率はほぼ100%になっています。
在宅で受講をしたい方、費用を抑えたい方におすすめな取得方法です。
※1級を取得する場合は、会場で試験を受けなくてはいけないので要注意。
独学でも学べるが資格は取れない
整理収納アドバイザーは、講座や試験を受けて認定される民間資格です。
1級の試験を受けるには協会かユーキャンの開催する講座を受けることが必須なので、独学で勉強をして試験に臨むことはできません。
ただし、整理収納アドバイザーの知識を独学で学ぶことはできます。
テキストや資料を購入して、独自に勉強をする方法です。
資格はなくても構わないけど、片付けに関する知識を深めたいという方にはおすすめです。
整理収納アドバイザーと整理収納コンサルタントの違い
整理収納アドバイザーと似た資格に、「整理収納コンサルタント」というものがあります。
どちらも同じ協会が認定している民間資格ですが、何がどう違うのか気になりますよね。
ここでは、整理収納アドバイザーと整理収納コンサルタントの違いについてご解説します。
整理収納コンサルタントは本格的に独立したい人向け
実は、整理収納コンサルタントは整理収納アドバイザーの上位資格です。
整理収納アドバイザー1級を持っているけどもっと知識を深めたい、将来は独立や起業をしたいという人を対象にした、より本格的な資格になっています。
整理収納コンサルタントの取得方法と費用はこちらです。
【方法】
2日間、各日5時間程度の講座を受講(関東、関西、九州の各地)。
試験日の1週間前までに800字程度の論文提出
約120分の試験を会場で受験(筆記試験90分+口頭試問30分)
【費用】
44,000円(講座受講料)+16,500円(受験料)
整理収納コンサルタントの資格を取得するには、講座と試験の両方を受ける必要があります。
筆記試験とは別に、事前の論文提出とその内容に関する口頭試問もあるのが特徴。
少し難易度の高い資格なので、本格的に職業にしていきたい人におすすめです。
整理収納アドバイザーの資格を取るメリット
整理収納アドバイザーの資格を取得すると、すぐに実生活に役立てることができます。
将来はお片づけのプロとして、独立や起業をすることも夢ではありません。
最後に、整理収納アドバイザーの資格を取るメリットについてご紹介します。
実生活に役立つ
整理収納アドバイザーの講座では、以下のことを中心に学びます。
- 整理収納の基本と応用
- 掃除や仕事の効率が上がる整理収納術
- 人にアドバイスするための知識と方法
整理収納は全ての人の生活に欠かせないものなので、すぐに実生活で役立てることができます。
片付けや掃除が苦手な人も、整理収納の基本を知ることで改善できるというメリットも。
職業としてではなく、生活を豊かにするために取得するという方はとても多いのです。
家族や友人に適切なアドバイスができる
片付けや整理収納のことでお悩みの方はたくさんいます。
整理収納アドバイザーになると、周りの人のこんなお悩みに答えられるようになります。
- 片付けが苦手ですぐ散らかしてしまう
- 家が狭いので整理収納に苦戦している
- 部屋が綺麗な状態を常に保つ方法が知りたい
どれも、聞き馴染みのあるよくあるお悩みではないでしょうか。
これらのお悩みに対して、友人や知人としてアドバイスできるのはとても喜ばしいこと。
自分の実生活に役立つだけではなく、人の手助けができるようになることも大きなポイントです。
整理収納アドバイザーとしてビジネスができる
整理収納アドバイザーは民間資格なので、肩書きとしても十分に使えます。
上位資格の整理収納コンサルタントを取得すれば、活動の幅はさらに広がることに。
片付けや整理収納に関するセミナーを行ったり、お宅に訪問をして実践をしたりと、ビジネスにできそうなアイディアはたくさんあります。
そのため、整理収納アドバイザーやコンサルタントの資格を持った人は、さまざまなフィールドで活躍をしているのが特徴。
専業主婦やサラリーマンの方も、独立や起業をするのは夢ではありません。
これからは、断捨離やミニマリズムブームがますます大きくなると言われています。
将来性のある資格なので、まずは気軽に3級や2級の講座を受けてみることから始めてみましょう
整理収納アドバイザーの資格を取るには講座の受講が必須【まとめ】
整理収納アドバイザーの資格を独学で取得することはできません。
ただし、講座を受けるだけで1日で取得できる級もあります。
下のリンクのユーキャンを利用すれば在宅で講座と試験を受けることもできるので、迷ったらまずは資料請求(無料)ボタンから気軽に取り寄せてみてくださいね♪
これであなたも整理整頓マスターになれるかも!?心もお部屋もスッキリさせちゃいましょう!