2019-09-09

終活ライフケアプランナーの収入や難易度は?【通信講座や合格率も】

facebook
twitter
はて部
LINE
この記事を読むのに必要な時間: およそ4分
終活ライフケアプランナーの収入や難易度は?【通信講座や合格率も】

この記事の目次

高齢者だけでなく、若い人にまで広がっている終活ブーム。

終活に関する資格もたくさん増えていますが、違いってあるの?と疑問に思ってしまいますよね。

そこで、今回は数ある資格の中から「終活ライフケアプランナー」についてまとめてみました。

この資格の最大の特徴は、短い期間で取得ができて自分のペースで勉強ができるというところ。

高齢者や主婦の方でも安心して、資格取得を目指すことができます。

資格を活かして収入を得る方法についてもお話しするので、終活の資格を取りたい方は必見です!

終活ライフケアプランナーとは

終活ライフケアプランナーは、手軽に取得できる民間資格です。

短い期間で取得できますが、内容はしっかり充実していて専門的な知識を得られるのが魅力。

まずは、終活ライフケアプランナーの特徴についてご紹介します。

3ヶ月で取得できる

終活ライフケアプランナーの一番の特徴は、3ヶ月で取得ができるということ。

通信講座会社のキャリカレ(キャリアカレッジジャパン)が認定している資格なので、申し込めば講座受講から試験まで全て在宅の通信教材で行えます。

講座や試験の会場に足を運ぶ必要がないので、高齢者の方や地方在住の方も安心ですよね。

手軽に取得できる資格ですが、内容は専門的でしっかり充実しているのが特徴。

終活や会計のプロが監修と指導を行なっているので、信頼感も抜群です。

質問はスマホやFAX、郵送でいつでも答えてもらえるので、勉強に自信のない方も安心して取り組めます。

終活のスペシャリスト

終活ライフケアプランナーは、終活のことで悩んでいる方のサポートをするための資格です。

終活に関する知識全般を学ぶことで、的確なアドバイスができるようになります。

資格講座で学ぶ主な内容はこちら。

 

  • 終活をする理由
  • エンディングノートの書き方
  • 終活に関する専門知識(医療、介護、葬儀、お墓、相続など)

 

終活に関する基礎的な内容から専門的なことまで、幅広く学べるのが特徴です。

終末期ケアや死生観についてのカリキュラムもあるので、資格勉強を進めながら自分の人生と向き合っていけるのもメリット。

人のために役立つだけでなく、自分のためにもなるのがこの資格を取得する醍醐味です。

家族や友人にアドバイスができる

転職をする気はないし、もう高齢だから資格を取っても仕方がない…そんな風に思われている方にこそ、終活ライフケアプランナーはおすすめです。

なぜなら、この資格は家族や友人にアドバイスをするのに最適な知識を学べるから。

専門的ですが難しい内容ではないので、すぐに大切な人に教えてあげることができます。

実際に、資格講座を受けている人のほとんどが、自分や家族の終活に役立てたいという思いから申し込みをしているようです。

仕事ではなくて趣味として、周りの人の手助けをしたいという方にもぴったりな資格になります。

終活ライフケアプランナーになる方法【費用】

終活ライフケアプランナーになるには、キャリカレの通信講座に申し込む必要があります。

費用は少しかかりますが、講座受講から試験まで全て在宅で完結できるのがメリット。

それでは、終活ライフケアプランナーになる方法を費用も合わせてご紹介します。

通信講座に申し込む

まずは、キャリカレの通信講座に申し込みをしましょう。

パンフレットを取り寄せて申し込むことも可能ですが、おすすめはインターネットからの申し込み。

理由は、通信講座の料金設定にあります。

 

終活ライフケアプランナーの資格を取得するのにかかる費用

 

【講座受講料金】

はがきなどで申し込んだ場合

一括:37,000円

分割:46,320円(月額1,930円、24回払いの場合)

 

インターネットから申し込んだ場合

一括:27,000円

分割:33,840円(月額1,410円、24回払いの場合)

 

【教材の送料】

450円(全国一律)

 

【試験受験料】

5,600円(申し込み方を問わず)

 

一番大きな出費となる講座受講料金ですが、インターネットから申し込むと何と1万円も割引きが適用されます。

これは一括払いと分割払いの両方に共通しているので、利用しない手はないですよね。

コストを最大限に抑えたい方は、「インターネット申し込みで一括払い」がおすすめです。

在宅で試験を受ける

通信講座に申し込んだら、約1週間以内には教材が自宅に届きます。

3ヶ月の間に、ご自分のペースで勉強を進めていきましょう。

カリキュラムの内容はこちら。

 

  • 1ヶ月目…終活とは
  • 2ヶ月目…終末期ケアと死生観
  • 3ヶ月目…終活ライフケアプランナーの活動

 

各月、1~2回の添削課題を出しながら講座を受けていきます。

全てのカリキュラムが完了したら、いよいよ試験です。

試験は在宅で受けるので、都合の良い時にいつでも受験可能。

テキストを見ながら、リラックスした環境で受験できるのが魅力です。

終活ライフケアプランナーの難易度【合格率】

終活ライフケアプランナーの勉強は、在宅しながら自分のペースで行うことができます。

忙しい主婦や高齢者の方でも、安心して講座を受けることができるのです。

ここでは、終活ライフケアプランナーの難易度と合格率についてご紹介します。

自分のペースで勉強できるので難易度は低い

終活ライフケアプランナーの講座は、3ヶ月のカリキュラムで構成されています。

しかし、これは「3ヶ月以内に受講を完了させなければならない」ということではありません。

最短で3ヶ月という意味なので、半年でも1年でも自分のペースでの受講が可能です。

※受講開始から700日間(約2年)以内であればOK

なので、終活ライフケアプランナーの資格講座の難易度は比較的低い傾向にあります。

終活の資格が欲しいけど勉強の時間が取れるか不安…という方でも安心です。

テキストを見ながらの在宅試験で合格率は100%

終活ライフケアプランナーの試験は、在宅で行います。

テキストを見ながら受験できるので、暗記が苦手な方も心配入りません。

合格基準は得点率70%以上が条件ですが、万が一試験に落ちてしまっても大丈夫!

講座を1からやり直す必要はなく、何回でも好きな時に再試験を受けることができます

そのため、終活ライフケアプランナーの合格率は100%です。

合格するまで何度でも受けられるので、最後まで諦めずに挑戦し続けられます。

※5,600円の受験料は毎回必要です。

終活ライフケアプランナーの収入【キャリア別】

終活ライフケアプランナーの資格の活用方法は、たくさんあります。

せっかく資格を取得したのなら、仕事に活かして収入をアップさせたいですよね。

最後に、終活ライフケアプランナーの収入についてキャリア別にご紹介します。

個人で開業をする

個人で終活ライフケアプランナーとして開業した場合の収入は、人によって大きく差があります。

最初は数万円程度でも、工夫と努力をしていくことで将来は法人設立も夢ではありません

個人で開業をする場合におすすめな主な業務内容はこちらです。

 

  • 対面相談を受ける
  • 専門家の仲介を行う
  • 終活セミナーを開く

 

すぐに実行できるのは、終活で悩む人の相談を受けるサービスです。

お客さんに安心してもらうためにはオープンな店舗を借りるのが一番ですが、最初は自宅の一室を相談部屋に改造しての開業でもOK。

女性や高齢者の方が、一人でも相談しやすいような空間づくりを心がけましょう。

また、相談に乗りながら専門家の仲介をする業務を手がけるという手段もあります。

保険屋さんや会計士、葬祭業の方などとツテがある場合におすすめです。

人前で話すのが好きな方は、終活セミナーを開くのもいいでしょう。

最初は人が集まらなくても、段々と信頼を得たりファンを獲得したりして人数が集まるようになってきます。

受講者が増えれば、そのまま終活の他のビジネスに横展開することも可能です。

レンタルスペースなどを借りて気軽に始められるので、初期投資のコストを抑えたい方はぜひご検討してみてくださいね。

副業として週末起業に挑戦する

最初から開業や独立をするのは不安な方は、副業としての週末起業がおすすめです。

副業の場合は業務に当てられる時間が限られるので、収入は月に1~5万円程度が平均になります。

少なく感じるかもしれませんが、副業で月に数万円の収入があれば生活はとても豊かになるはず。

終活ライフケアプランナーは人と話しながら仕事をするのが基本なので、本業の気分転換としても最適です。

業務内容は個人で開業する場合と同じで、対面相談を受けたり終活セミナーを開いたりするのがおすすめ。

収入が上がってきてから開業の準備を進めても遅くはないので、まずは副業としての週末起業にチャレンジしてみましょう。

現在の仕事のキャリアアップに利用する

終活ライフケアプランナーは、さまざまな仕事のキャリアアップにも繋がります。

この資格と相性の良いお仕事はこちらです。

 

  • 葬祭業
  • 保険業
  • 医療・介護業

 

終活では必ず自分の死後について向き合うことになるので、葬祭関係のお仕事との相性は抜群です。

葬儀のプランニングをする時も、終活の知識は必ず役に立ちます。

保険業にお勤めの方は終活の知識を得ることで、お客さんにとって付加価値の高いサービスを提供できるようになるのがメリット。

終活ライフケアプランナーの講座内容にも保険についての項目があるので、相互的に学習が可能です。

医療・介護業は高齢者に一番近くで寄り添っているお仕事なので、終活の知識は大きく役立ちます。

仕事内容に直接関係がなくても、高齢者の方と話しをする中で終活の相談に乗ってあげると大変喜ばれるはず。

これらの本業に加えてキャリアアップとして活用する場合、業種によっては手当や昇給が付くことがあります

月に3,000~5,000円程度と少額かもしれませんが、自分の知識が目の前の人の役に立つ喜びははかり知りれません。

収入を得ることも大切ですが、まずは大切な家族や友人を思い浮かべてその人たちの役に立つことを考えてみてくださいね。

終活ライフケアプランナーになる方法や収入をご紹介【まとめ】

終活ライフケアプランナーは、最短3ヶ月で取得できる民間資格です。

手軽さが魅力ですが、内容はしっかりとしていて独立や起業も目指すことができます。

副業やキャリアアップの役にも立つので、まずは資料請求から一歩を踏み出してみてくださいね(申し込みは、お得なインターネットからするのをお忘れずに!)

※一方で終活アドバイザーの資格はユーキャンで気軽に申し込みできる民間資格なので、興味のある方は下のリンクからぜひ挑戦してみて下さいね♪

▼終活アドバイザー、終活カウンセラーについては下の記事で詳しく解説しています♪
関連記事リンク【終活アドバイザーの資格は独学で取れる?(手順や合格率も)】

関連記事

人生には、就学や就職や結婚、ときには大切な人との別れなど、
人生の転機になりうる大きなイベントがいくつも存在します。
我々はそういった節目に備えることを「人生を修める活動」縮めて「修活」としました。
修活のススメは、そんなあなたに最適な方法や人生のヒントを提供するメディアです!