2019-09-09
片付けのコツと方法は順番を決めること!終活での断捨離テクニックとは?
この記事の目次
終活では、片付けをすることが欠かせません。
生前整理をして家族の負担を減らしたり、残りの人生を快適な環境で暮らすためです。
しかし、片付けはとても体力のいる作業。
無計画に始めてしまうと、部屋が余計に散らかってやる気がなくなってしまう恐れも。
そこで今回は、終活で片付けをするコツと方法についてご紹介していきます。
終活の片付けに必要な断捨離のテクニックについてもお話しするので、ぜひご活用してくださいね。
終活で片付けをする目的
就活で片付けをする目的は、大きく分けて3つあります。
自分の時はもちろん、家族のためにもなるというメリットも。
まずは、終活で片付けをする目的についてご紹介します。
生前整理のために
生前整理とは、生きている元気なうちに自分の資産や身の回りのものを整理することです。
高齢者が行なっているイメージがありますが、40〜50代の若いうちから日常的に整理整頓を行うことが大切。
歳をとると、片付けをする体力や気力が無くなってしまうからというのも理由です。
生前整理を行うと、自分にとって本当に大切なものが分かるようになります。
また、自分が亡くなった後の家族の負担を減らせるというのもメリットです。
不用品を処分するのもお金がかかるので、その負担を家族にかけることは避けたいですよね。
自分のことは責任を持って行うためにも、片付けは元気なうちに取り組んでおきましょう。
快適な暮らしのために
掃除をすると、気持ちがすっきりしますよね。
残りの人生を楽しく過ごすためには、快適な暮らしが欠かせません。
快適な暮らしの定義は人それぞれですが、汚い部屋ではなかなか実現できないもの。
毎日、探し物をするのに時間をかけるのはとても、もったいないことです。
快適な暮らしができるようになると、心に余裕が生まれて気持ちも明るくなります。
ファッションのイメチェンをするように、この機会に暮らしの模様替えをする試みをしてみましょう。
自分の残りの人生と向き合うために
終活は、決してマイナスな活動ではありません。
残りの人生をどう過ごしていくかについて、ポジティブに向き合うことが目的です。
自分の人生と向き合っていくためには、不必要なノイズを取り払う必要があります。
この不必要なノイズには、部屋に溜め込んでいる不用品も含みます。
モノが持っているエネルギーはとても大きく、私たちは無意識のうちに影響を受けているのが事実。
自分にとって本当に必要なものや、大切なものを見極めて整理をすることでそのまま生き様にも反映されるようになります。
また、片付けをしていると、たくさんの思い出がよみがえってきますよね。
終活では死後のことを考えるだけでなく、これまでの人生を振り返ることも大切。
忘れかけていた夢や目標を思い出すためにも、終活の片付けは重要です。
終活で片付けをするコツ
片付けを始めたいけど、何からしたらいいか分からない…そんなお悩みを抱えている方も多いかと思います。
整理整頓が苦手な人にとっては、片付けはとても気力のいる作業ですよね。
ここでは、終活で片付けをするコツをご紹介します。
順番を決める
まずは、どこから片付けをするか順番を決めてしまいましょう。
一気に取り組もうとすると、途方もない作業にやる気が失せてしまうからです。
また、順番を決めて少しずつ取り組むことで、小さな達成感を味わえるというメリットもあります。
終活の片付けは大きな取り組みなので、すぐに完了できるものではありません。
焦らず自分のペースで、「今日は本棚、明日は引き出しの中」など、少しずつ行っていくのがおすすめです。
期限を決める
終活の片付けは、自分のペースで行うことが大切です。
しかし、あまりにもマイペースに取り組んでしまうと永遠に片付けが終わらず、結局生前整理をできなかったなんてことも。
そんな事態を避けるためには、最初に片付けの期限を決めることが鍵になります。
期限を決めることで毎日の計画が立てられるようになり、効率的に終活の片付けを進められます。
期限を決めるときのポイントはこちら。
- 無理なスケジュールにしない
- 忘れないようにカレンダーに書いておく
- 期限後のご褒美を考えておく
最初はやる気に満ちているので、ついついタイトで無理な期限を決めてしまいがちです。
目標が高いのはいいことですが、始めから無理をしてしまうと継続が難しくなります。
休みの日を入れながら、現実的なスケジュールを設定しましょう。
期限までに実行するためには、忘れないようにカレンダーに書いておくのがコツ。
目に見えるところに置いておくことで、モチベーションを保てるというメリットもあります。
また、期限後の予定にご褒美を設定しておくことも有効です。
終活の片付けは、時間のかかるとてもハードな作業。
お出かけや美味しいものを食べにいくなど、モチベーションアップにつながるような、とっておきのご褒美を考えておきましょう。
家族に協力してもらう
終活の片付けをするときに立ちはだかる壁は、3つあります。
- 捨てる勇気がない
- 処分の仕方が分からない
- 体力がなくなって途中でやめてしまう
これらの問題を解決する方法として、家族に協力してもらうという手段があります。
自分では捨てる勇気が出なくて判断ができないものも、家族が潔く背中を押してくれるはず。
一度捨てる勇気が出ると、その後の作業はとても楽になります。
また、大きな家具や電化製品・重要書類など処分の仕方が分からないものもありますよね。
そんなお悩みも家族に相談することで、解決するかもしれません。
場合によっては、家族が譲り受けてくれたり売りに出してくれたりすることも。
ひとりで悩んで立ち止まることがなくなるので、片付けもスムーズになります。
そして、一番大きな課題は片付けに疲れて体力がなくなり、途中でやめてしまうこと。
せっかく終活の片付けに取り組むのなら、気持ちよく最後まで終わらせたいですよね。
家族に協力してもらうことで、片付けのスピードは格段にアップします。
家族には終活をしているという自分の気持ちをしっかりと伝えて、協力してもらえるように相談をしてみましょう。
終活の片付けに必要な断捨離のテクニック
就活の片付けは、どこまで思い切って断捨離ができるかが重要。
断捨離の方法は、捨てることだけではありません。
ここからは、終活の片付けに必要な断捨離のテクニックをご紹介します。
目の前のものから分別する
テンポよく断捨離を行うためには、目の前のものから片付けに取り組んでいくことがポイント。
目の前のものから取り組んでいくことで、深く考えずに直感で分別ができるようになります。
断捨離といえば、とにかくモノを捨てまくるというイメージがあるかもしれません。
しかし、そんなに潔く自分のものを処分できる人は滅多にいません。
最初から捨てる・捨てないと分けるのではなく、 一旦保留という選択肢を用意しておくことも大切です。
保留にしたものは、数日後やその場所の片付けが終わった後に、もう一度必要かどうか考えてみるようにします。
そうやって数回に分けて分別することで、ろ過をしていくようにスムーズに決断を下すことが可能に。
思い切って捨てられないからといって落ち込まずに、捨てられなかったものは自分にとって本当に必要なものなのだと考えることも大切です。
写真に撮る
断捨離をするテクニックとして、不用品を写真に撮って残しておくという手段があります。
もう使うことはないだろうけど、思い出の品だから捨てられない…そんな愛着のあるモノは多いですよね。
そういうモノに対しても、この方法は効果的です。
さらに、写真に残しておいた方が、ずっと倉庫の中にしまっておくよりもすぐに思い出を見返せます。
写真を撮る方法は、インスタントカメラでもスマホ(デジタルカメラ)でも構いません。
インスタントカメラなら、モノのジャンル別にアルバムに。
スマホならそのまま保存して、気軽に見返せるようにしておくことがポイントです。
売りに行く
捨てられない理由で多いのが、「もう必要ないけど新品だから、高価だったから」というものです。
そんなときは、視点を変えて売りに出すことを考えてみましょう。
不用品を売るのにおすすめな方法はこちら。
- フリーマーケットに出す
- フリマアプリやオークションに出品する
- リサイクルショップで買い取ってもらう
フリーマーケットでは、即金性があり楽しく販売をすることができます。
大きな利益は見込めませんがお小遣い程度にはなるので、捨てるよりは全然いいですよね。
パソコンやスマホ操作の得意な方は、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリやオークションに出品するのもおすすめです。
作業は少し手間がかかりますが、最も高く売れる方法です。
自分で売るのは難しいという方は、家族や友人に代行してもらうという手段もあります。
売りたいものが多い場合は、売上を折半したりご飯をご馳走したりして協力してもらえないか頼んでみましょう。
一番気軽なのは、リサイクルショップで買い取ってもらうこと。
近くの店舗に直接行ってもいいのですが、ダンボールに詰めて郵送するだけという最新のサービスもあります。
事前に無料見積もりをしてくれるので、価格に納得がいかなければ売らなくてもOK。
残しておくか売るか迷ったら、無料見積もりだけでも試してみてくださいね。
家族や友人に譲る
最後は、家族や友人に譲る方法です。
これは、捨てるのはもったいないけどう売るのはめんどくさい…そんな方におすすめ。
人が喜んでくれると思うと片付けがはかどり、断捨離も簡単にできるようになります。
ただし、家族や友人に譲るときは、押し付けにならないように注意が必要です。
相手が本当に欲しいと思っているのかどうかを確認して、迷惑にならないように気をつけましょう。
終活で片付けをするコツは順番を決めること【まとめ】
就活で片付けをするコツは、一気に取り組まずに順番を決めて行うことです。
大変な作業ですが、片付けが終わるととてもすっきりした気持ちになります。
残りの人生を本当に大切なものだけに囲まれて豊かに生きるためにも、ぜひ終活の一環として片付けに取り組んでみてくださいね。