2019-10-10
終活で離婚を決めた時に準備することは?|熟年離婚の場合のお金事情
この記事の目次
終活で離婚をする決意が固まったら、いよいよ本格的な準備です。
終活をきっかけに決意されたということは、熟年離婚の方も多いですよね。
その場合、若い頃の離婚と違ってお互いの老後のことやお金の問題についても、考えなくてはいけません。
今回は、終活で離婚を決めた時に準備することリストをまとめてみました。
これから離婚を考えている方は、ぜひこの記事を参考にして慎重に準備を進めていってくださいね。
終活で離婚の準備をする前に
終活で本格的な離婚の準備をする前に、いくつか考えておくべきことがあります。
事前にしっかりと確認をして後悔することのないように、自分と向き合っていきましょう。
まずは、終活で離婚の準備をする前に確認しておくべきことについてご紹介します。
老後のことを考える
離婚を後悔するのは、老後になってからという方が多いようです。
若くて元気なうちは仕事に没頭できて、家族や友人との交流も盛んにあります。
経済的にも精神的にも余裕がありますが、年をとってくるとそうもいきません。
自分の病気や介護が問題になってきたり、家族や友人と疎遠になったりと一人の生活に困窮してしまう人は少なくないのです。
もちろん、再婚して幸せな家庭を築いたり、独身でも豊かな生活を送ったりする人もいます。
大切なのは、最悪の事態を想定してきちんと備えておくこと。
離婚を決意するなら、老後を一人で過ごすことの覚悟も必要です。
相手の生活を想像する
あなたが一人で離婚を決意した場合、配偶者にとっては辛い宣告になります。
状況にもよりますが、相手の人生も大きく左右する決断です。
情で結婚生活を続けるのは決して好ましいことではありませんが、ずっと付き添ってきた相手のことを思いやる姿勢は大切。
なぜなら、相手に酷いことをしてしまうとあなた自身が後悔することになるからです。
熟年離婚の場合は、別れた後の相手の生活のことも想像してお互いにとってベストな選択になるように慎重に考えましょう。
ただし、DVや酒癖の悪さなど、相手に問題がある場合は話は別です。
これ以上我慢する必要はないので、思い切って離婚の決意を固めましょう。
また、最終的にはあなたの人生です。
相手のことを考えすぎて離婚に踏み切れず、一生後悔し続けるのはとても辛いこと。
離婚後の相手の生活を想像しながらも、あなたが一番幸せになれる選択をすることが大切です。
自分の意志を最終確認する
結婚や離婚は、勢いがないとできないこともあります。
ただ、完全なる勢いで離婚の準備を進めてしまっても、もう後には戻れません。
離婚の準備をする前には、自分の意思を最終確認することが大切です。
冷静になった状態で本心はどうなのか、終活ブームの勢いでしてしまっていないか、自分の胸に手を当ててよく考えてみましょう。
考えてみてもよく分からないときは、エンディングノートの活用がおすすめです。
すでに作成している人は見直しを、まだの人は紙に書いて自分の気持ちを整理することで本音が見えてきます。
コツは、離婚に関する不安な点も楽しみな点も、深く考えずに一気に書き出してしまうこと。
人生のデトックスをするような気持ちで、エンディングノートを上手く活用していきましょう。
終活で離婚を決めた時に準備することリスト【熟年離婚】
揺るがぬ決意が固まったら、現実的な準備に進みましょう。
終活で離婚をするときには、慎重に準備をしていくことがたくさんあります。
それでは、終活で離婚を決めた時に準備することリストをご紹介します。
1.自分のお金のこと(貯金、生活費、給料)
まずは、一番大切なお金のことです。
離婚をしたら生活費は、自分で稼いでいかなくてはいけません。
一人だから気楽でいいと思われるかもしれませんが、老後のことを考えると貯金も必要です。
家を引っ越す場合は、新しい家具や家電を購入したり家賃の敷金礼金を払ったりと、初期費用がかかるもの。
目の前のことと将来を見通して、余裕のあるお金の計画を立てていきましょう。
また、離婚をすると給料が変動することがあります。
家族手当がつかなくなったり、扶養が外れてもっと稼げるようになったりと状況が変化するのです。
お金のことを考えるというのは、仕事や給料について考えるということ。
家庭を持たなくなることで失うものが少なくなり、転職や企業など大きな人生の転機を掴むこともできます。
いずれにせよ、離婚をしたら全ての責任は自分に降りかかってくるもの。
貯金や生活費、給料のことは軽く考えずにしっかりと計画をしておきましょう。
2.離婚後の仕事のこと(定年退職、転職)
熟年離婚の場合、定年退職が迫っているという方も多いと思います。
離婚をすると老後は一人で過ごす可能性が高くなるので、退職をするタイミングについても考え直す必要があるかもしれません。
最近では、定年後も働き続ける人が増えています。
給料は少なくなりますが、自分のペースで働けるようになるというのがメリット。
老後はとにかくお金がかかるので、少しでも長く働いて稼ぐことは大切です。
また、性別を問わず離婚後に転職をする人も増えています。
家族のためにと嫌だった仕事を辞めたり、ずっとしたかったことに挑戦したりと、離婚が良いきっかけになることも。
離婚の準備をする前には、自分の人生を見据えて今後の仕事についても考えておきましょう。
3.離婚にかかるお金のこと(調停、弁護士、慰謝料)
離婚をする時は、あらゆる事態を想定しておかなくてはなりません。
スムーズに別れられれば良いのですが、離婚調停に及んだり慰謝料のことで揉めたりというのはよくある話。
弁護士を雇うのにはお金がかかるので、このこともよく考えておく必要があります。
一番厄介なのは、慰謝料の問題です。
一般的には世帯主である夫が妻に払うものですが、妻に問題があった場合は逆に支払わなければいけないこともあります。
また、慰謝料は夫婦の問題や状況によって大きく変動するもの。
払う側は少しでも安く、貰う側は少しでも高くしたいというのが本音ですよね。
このそれぞれの立場での利益を最大化するには、離婚の準備を進める前に知識を蓄えておくことが大切。
タイミングによっては、不利に働く場合もあるからです。
理想は、相手に離婚を切り出す前に慰謝料について詳しく調べておくこと。
弁護士などの専門家に相談できると確実なので、少し費用はかかってもお願いするのがおすすめです。
4.離婚で貰えるお金のこと(慰謝料、財産分与)
離婚をすると、慰謝料や財産分与などお金を貰えることもあります。
金額は、自分や夫婦の状況によって異なるもの。
損をしないためには、相手より詳しい知識を持って準備を進めておくことです。
特に、財産分与はどちらが所持者であったかがかなり重要になってきます。
家族のものであっても、状況次第では受け取ることができないものも。
きっぱり半分ずつ分けるということでもないので、気をつけましょう。
また、子供がいる場合は養育費も大切な問題です。
離婚後に養育費が未払いになるケースは、かなり多く見られます。
どんなに相手に信頼があっても、口約束でお金の契約を交わすことは絶対に避けましょう。
トラブルを避けたいのなら、弁護士などの専門家に仲介に入ってもらうのがおすすめです。
5.保険や年金のこと(扶養)
夫婦で加入している、保険や年金のことも大切です。
離婚をすると、ほとんどの保険は入り直す必要が出てきます。
特に、今まで配偶者の扶養に入っていた場合は要注意。
これから入れる保険の種類や月額は大きく変わる可能性があるので、事前によく確認しておきましょう。
年金には、年金分割制度というものがあります。
これは、結婚している時に支払った厚生年金の保険料を、夫婦の共有財産として離婚してからも扱ってくれるというもの。
老後、年金支給額が多い方から少ない方へ分割して支給が行われます。
ただし、自営業の場合は厚生年金に加入できません。
そうなるとこの年金分割制度は利用できないので、気をつけましょう。
また、配偶者の扶養から外れることで、月の支払いが増える可能性があります。
こういった相談には各自治体や市役所の窓口で相談に乗ってくれるので、離婚の準備をするときには利用するのがおすすめです。
6.家族や子供のこと(親権、同居)
離婚は夫婦の問題です。
しかし、子供や家族も無関係ではありません。
子供が幼い場合は親権問題、高齢の親がいる場合は同居・介護問題など考えるべきことはたくさんあります。
特に、親権については夫婦間でも揉めやすい問題です。
一般的には、母親の方が親権を獲得しやすいと言われています。
しかし、これまでの育て方や経済的な問題が理由で不利になるケースも。
あなたが男性でどうしても親権を獲得したい場合は、少し困難な道になるのであらかじめ弁護士などに相談するのがおすすめです。
親の介護問題ですが、離婚をすると義理の両親の介護義務は無くなります。
配偶者の親族とも法的に縁を切りたい場合は、死後離婚という選択肢もあるので覚えておいてくださいね。
7.住居のこと(場所、家賃、引っ越し費用)
離婚をしたら、現在の家に住み続けるのか引っ越すのかを選択肢なくてはなりません。
どちらになるかは夫婦の状況や子供の有無によって異なりますが、引っ越す場合は多額の初期費用がかかるので要注意。
また、熟年離婚の場合は将来のことも見据えた住居選びが必要です。
働いているうちはいいのですが、年をとると住居は借りにくくなります。
老後も暮らせる家なのかどうかを考えながら、住居選びは慎重に行いましょう。
シングルマザーの場合、市役所が適切な住居を紹介してくれたり家賃の補助が出たりすることもあります。
いずれにせよ、事前にしっかりと調べておくことが大切なので準備は入念に行っていきましょう。
終活で離婚を決めた時に準備することリスト【まとめ】
熟年離婚の場合、確認しておくべきことや計算しておくべきことがたくさんあります。
少し大変な作業ですが、お互いにとって納得のいく形にするには必ず必要なこと。
終活で導き出した自分の本音に従えるように、準備は入念に行っていくのがおすすめです。