2019-11-11

千葉県で御朱印・御朱印帳がゲットできる大人気の神社仏閣を紹介!

facebook
twitter
はて部
LINE
この記事を読むのに必要な時間: およそ4分
千葉県で御朱印・御朱印帳がゲットできる大人気の神社仏閣を紹介!

この記事の目次

前回は関東地方でもちょっと地味目だと言われる埼玉県の御朱印や御朱印帳を紹介させていただきましたが、埼玉県にもたくさんの御朱印や御朱印帳がありました。

そこで、今回は埼玉県のお隣である千葉県の御朱印・御朱印帳を紹介したいと思います。

千葉県といえば、四方を海や川に囲まれた自然豊かな県だということは皆さんご存知だと思います。自然豊かな千葉県は観光地としても有名な所がたくさんありますが、皆さんの大好きなディズニーランドがあるのも千葉県です。

きっと、日本中のディズニーファンが千葉県の地に足を運んでいるのでしょう。

そんな千葉県ですが神社仏閣はというと、これもまた有名な成田さんをはじめ6200程の社寺があるようです。(2015年現在)

そんなにたくさんの神社仏閣があるということは、御朱印や御朱印帳も期待できますね。

それでは、具体的に千葉県を代表する神社仏閣、御朱印、御朱印帳を見ていきましょう。

御朱印・御朱印帳とは

最近、流行しているという御朱印とは神社や寺院でいただく参拝の証明書のようなものです。また、その御朱印を押印・記帳していただくノートや帳面のことを御朱印帳といいます。

御朱印をいただく目的や意味としては、皆さんが神社や寺院でお参りをする際にお守りやおみくじをいただくのと同じようなことですが、あくまでも参拝をしていただくものであってスタンプラリーのように記念だけを目的としていただくものではありません。

御朱印帳には神社や寺院の朱い押印と神社仏閣の名称、日付などを墨で書いていただけるのですが、これこそが神様、仏様の分身であるとされているようです。

そのため、御朱印をいただくことでいつも神様、仏様とつながりパワーが感じられるといいます。

御朱印の詳しい内容は下の記事を参考にしてくださいね。

【関連記事リンク】かわいい御朱印帳で御朱印ガールの仲間入りをするには?【使い方も解説】

千葉県の神社仏閣・御朱印・御朱印帳を紹介

千葉県には、約6200もの神社仏閣が存在しているといいます。

そんなにたくさんの神社や寺院があるのなら、さぞ御朱印や御朱印帳もたくさんあるのではないでしょうか。

早速、見ていきたいと思います。ここでは、その中でも代表の10ヶ所の神社仏閣を紹介していきます。

1.成田山新勝寺 千葉県成田市成田1 URLhttps://www.naritasan.or.jp/

成田といえば、成田国際空港があることで知られていますが成田山新勝寺も開運厄除けで有名な寺院でもあるのです。

そのため、初詣客は約300人で神社仏閣としては明治神宮に次ぐ全国で2位、寺院にかぎれば全国で1位を誇っています。

歴史的にも深く境内には数々の重要文化財が施されています。

成田山新勝寺 まとめ

・成田山新勝寺は本尊が不動明王である

・寺名を「成田不動」「成田山」と呼ぶ人が多い

・成田山新勝寺にはオリジナルの御朱印帳がある

・6つのお堂を巡りながら御朱印をいただくことができる

まずは絶対欲しい 成田山 不動明王の御朱印

Instagramより引用

成田山

この方は、よほど御朱印が好きなのですね。たくさんの御朱印をゲットできてご満悦のようです!

2.櫻木神社 千葉県野田市桜台210 URLhttp://sakuragi.info/

櫻木神社はお醤油で有名な野田市にある神社です。その歴史は旧社格が村社で鎮座1000年を超える神社だということです。

櫻木神社が鎮座するこの地は、古くは「桜既村」と呼ばれていましたが後に「桜台村」と変わり、いかに桜が美しい地だったかを知ることができますね。

野田市では最古のお社として数多くの参拝客の心を癒してくれたようです。

櫻木神社まとめ

・櫻木神社の御朱印は桜の日参り限定、限定期間がある

・櫻木神社の他に川屋神社・愛宕神社の御朱印がいただける

・春大祭限定などの季節限定の御朱印もいただくことができる

・御朱印をいただくには、かなり混雑が予想されるのでなるべく平日に参拝する

・川屋神社というのはトイレの神様である

大人気だという桜の押印や絵が描かれた御朱印のようです。

Instagramより引用

櫻木神社御朱印

この方も負けてはいません、御朱印集めが止まらない!

3.菊田神社 千葉県習志野市津田沼3丁目2 URLhttp://www.kikuta-jinja.jp/

菊田神社は狛犬さんがカワイイという評判です。

ところが、参拝して狛犬さんを見てみると「アィーン...」のような反応が。

そんなカワイイ狛犬さんがいらっしゃる菊田神社の御朱印はというと、なかなか凝った内容の御朱印だということです。

菊田神社まとめ

・毎月ごとに絵柄印が変わる御朱印がある

・季節ごとに」デザインが変わる見開きの御朱印がある

・菊田神社の御朱印にはラメを使ったものがある

なかなかセンスあふれた御朱印のようですね。色使いも豊富で楽しい御朱印のようです!

Instagramより引用

菊田神社御朱印

アイーン狛犬さんも一緒に!カワイイ?狛犬さんと御朱印で幸せそう!

4.大宮大原神社 千葉県習志野市実籾1-30-1 URLhttps://ohara-jinja.com/

大宮大原神社は、ご縁結びの神様として昔から大勢の方に親しまれている神社です。

明治44年に村内の三山神社や八幡神社また、第六天神社、八坂神社、弁財天社などを合祀したということです。

また、現在ある御社殿は昭和12年7月にご本殿補修拝殿改築をしたということです。

その際の費用は氏子たちに多大なご寄付により完成することができました。

大宮大原神社のまとめ

・大原神社の御朱印は3ヶ月ごとに変わる特別御朱印がある

・月ごとに変わる御朱印のカラーバリエーションがきれい

・大原神社にはオリジナルの御朱印帳がある

Instagramより引用

大原神社御朱印

もう皆さん、御朱印集めが止まらない様子が伝わってきますね。

しかも、1つの神社でこんなにたくさんの御朱印がいただけるなんて欲張りさんにはたまらない!

5.富里香取神社 千葉県富里市高松101 URLhttp://tomisatokatori.com/

富里香取神社は勝負事の神様だということですが、なぜか勝守がスイカの形だということで有名です。

周りを畑に囲まれている小さな神社ですが、きっと、スイカがたくさん生っているのでしょう。

近くには兼務社の高松入神社があり、御朱印をいただくことができます。

富里香取神宮まとめ

・富里香取神社には7月限定の御朱印がある

・富里香取神社にはオリジナルの御朱印帳がある

・富里香取神社の御朱印は書置きだが、事前に宮司さんに電話でお願いすれば御朱印帳に書いていただくことも可能

Instagramより引用

富里香取神社御朱印帳

なんてカワイイ御朱印帳なんでしょう!

これなら御朱印ガールのハートを鷲掴みするのも納得です!

6.千葉神社 千葉県千葉市中央区院内1-16-11 URLhttps://www.chibajinja.com/

千葉神社は平安時代(1000年)に創建された「北極星」の神様で妙見様(みょうけんさま)と人々に親しまれてきました。

御祈願には合格祈願をお参りする人が多く、学問の神様を祀る「千葉天神」とも言われています。

御朱印には星の動きを支配するという祭神の印が押印されます。

合格祈願ピッタリのツキを呼んで勝星を拾うという意味のようです。

千葉神社まとめ

・千葉神社にはオリジナルの御朱印帳がある

・千葉神社でいただける御朱印帳は天の川をデザインしたものでとても人気がある

・千葉神社には、初詣限定の「妙見」の御朱印がある

星や月、天の川をデザインした御朱印帳はとても素敵ですね。また、書かれている文字もかなり素敵な自体のようです。

Instagramより引用

千葉神社御朱印帳

本当に天の川がデザインされていてキレイな御朱印帳です。

神社仏閣って、意外?とロマンチックなんですね!

7.検見川神社 千葉県千葉市花見川区検見川町1-1 URLhttp://www.kemigawa-jinja.com/

千葉県の検見川(けみがわ)神社は縄文時代からの歴史があるようです。

検見川神社の北隣の地は「嵯峨」と呼ばれていて嵯峨天皇のゆかりの地として古くから伝えられています。このようなことからも、検見川神社は朝廷と深く関わりがあったということを物語っているようです。

検見川神社まとめ

・検見川神社の御朱印は正五九月、例祭などによる限定御朱印がある

・検見川神社にはオリジナルの御朱印帳がある

・検見川神社の御朱印は御朱印受付所があり、神職さんや巫女さんが何人もいらして丁寧に対応してくれる

検見川神社では、かつて江戸湾で漁をしていた頃の名残なのか帆船や貝をデザインしたキレイな色の御朱印帳を用意してくださっているということです。

Instagramより引用

柏神社

検見川神社の御朱印帳は優しい色使いで昔の漁の様子を表しています。

向こうに見えるのは、神社の鳥居でいかに検見川神社が大事な存在だったかを伺い知ることができますね。

8.柏神社 千葉県柏市柏3丁目2-2 URLhttps://jinjya.wixsite.com/kashiwa-jinjya

柏神社は、江戸時代に柏近辺で大流行りした疫病があり、それを救おうと厄除けの神様として名高いスサノオノミコトを境内でお祀りしたことが始まりだとされています。

柏神社の御朱印には犬が「開運だワン」と描かれていてカワイイと評判だとか。

柏神社まとめ

・柏神社には月替わりの御朱印がある

・柏人神社にはすぐ近くに柏諏訪神社があるので御朱印をいただくことができる

・柏神社にはオリジナルの御朱印帳がある

Instagramより引用

柏神社御

かわいらしい犬が本当に「開運だワン!」とありますね。

こんなにユニークな御朱印なら集めてみたくなります!

御朱印には動物の絵をモチーフにしたものがたくさんあるようです。

9.豊受稲荷本宮 千葉県柏市豊四季972-14 URLhttps://yutakainari.jp/

豊受稲荷本宮は、全国数ある神社仏閣でも大変珍しい神仏習合の稲荷神社です。

神仏習合とは、神様と仏様が一緒になったことを言います。

豊受稲荷本宮の御朱印は福絵師のあず之助さんという方が、とても楽しい絵を描いているようです。

豊受稲荷本宮まとめ

・豊受稲荷本宮の御朱印は数種類ある

・豊受稲荷本宮には期間限定の御朱印がある

・豊受稲荷本宮には絵師のあず之助さんという人が描いた楽しい絵が大人気である

Instagramより引用

豊受稲荷本宮

こちらの豊受稲荷本宮でいただける御朱印は、種類もたくさん、また、絵師の方が描いた御朱印があるということでいただけるまでワクワクドキドキが止まらないですね。さらに、その絵には物語があるようですよ!

まるでアニメを見ているような感覚が若い女性にウケるのでしょうね!

10.円福寺(飯沼観音)千葉県銚子市馬場町293 URLhttp://iinumakannon.com/

円福寺は飯沼観音とも呼ばれていて、神亀元年(724年)に観音様の夢告を授かった漁師が十一面観世音菩薩を網ですくい上げたところ、弘仁大師である空海が開眼したということから古くからたくさんの信仰を集めた銚子の名刹(めいさつ)となったようです。

また、飯沼観音としても親しまれていますが、坂東三十三所観音霊場の27番目ということでも知られています。

・円福寺まとめ

・円福寺では、坂東三十三所観音の御朱印をいただくことができる

・円福寺の御朱印には御詠歌が書いてある

・円福寺には銚子電鉄とコラボしたオリジナル御朱印帳がある

Instagramより引用

円福寺御朱印

円福寺が銚子電鉄とコラボしたという御朱印帳はユニークな企画ですね。

ぜひ、その銚子電鉄とコラボしたという御朱印帳をゲットして千葉県の御朱印巡りをしたいですね!

カッコかわいい御朱印帳~外せない編~

千葉県の御朱印・御朱印帳を紹介してきましたが、実はまだまだたくさんあります。

こちらでは、ぜひご覧いただきたい御朱印帳を集めてみました。

櫻木神社の御朱印帳

Instagramより引用

櫻木神社御朱印帳

桜の花びらが乙女チックです!

本土寺の御朱印帳

Instagramより引用

本土寺御朱印帳

丸みがカワイイ御朱印帳です。

意富比神社の御朱印帳

Instagramより引用

意富比神社

まるで、昔の絵を見ているような御朱印帳!

玉前神社の御朱印帳

Instagramより引用

玉前神社御朱印帳

この方は御朱印帳を神様、仏様として奉っているようです!

二宮神社の御朱印帳

Instagramより引用

二宮神社御朱印帳

色使いが秋らしいですね!

まとめ

ここまで、千葉県を代表する神社仏閣の御朱印・御朱印帳を紹介してきましたがいかがでしたか?

やっぱり、神社仏閣ということからじゃ想像もできないユニークなものやカッコかわいいものなどたくさんの種類がありましたね。

御朱印をいただく代金はほとんどの神社、寺院で300~500円ということですが詳しくは神社、寺院のホームページから予め調べてみてくださいね。

御朱印をいただく代金は、神社では「初穂料」寺院では「お志(おこころざし)」というようです。

また、御朱印帳は御朱印をいただく神社や寺院で購入が可能な所もありますが、売り切れている場合などもあるので1冊は用意しておいた方が安心ですね。

最近では、一部文房具屋さんやAmazon、楽天などからも購入できるようなので、あなたも世界で一冊だけのオンリーワン御朱印帳をつくってみませんか。

また、この度の台風15号により千葉県および周辺地域において被災された皆さま、ならびにそのご家族の方々には心よりお見舞い申し上げます。

皆さまの1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 

 

 

関連記事

人生には、就学や就職や結婚、ときには大切な人との別れなど、
人生の転機になりうる大きなイベントがいくつも存在します。
我々はそういった節目に備えることを「人生を修める活動」縮めて「修活」としました。
修活のススメは、そんなあなたに最適な方法や人生のヒントを提供するメディアです!