2019-11-11
愛知県の絵が綺麗で人気な御朱印帳とは?名古屋のすごい御朱印も紹介
この記事の目次
皆さんは、日本の神社仏閣が多い都道府県はどこだと思いますか?
多分ほとんどの人が、京都や奈良ではないかと思うはずです。
ところが、日本で神社仏閣が多い都道府県を検索してみると思わぬ結果に驚いてしまいます。
なんと、日本一、神社仏閣が多い都道府県は愛知県だったのです!
そんな愛知県の魅力は何と言っても、古くから伝わる伝統文化にあるようです。
愛知県は日本の歴史には欠かせない、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という三英雄たちの生誕の地でもあります。
愛知県に神社仏閣が多く存在するのは、このような背景が関わっているのでしょうか。
この記事では、神社仏閣が日本で1番多いと言われる愛知県にはどんな御朱印や御朱印帳があるのかを追跡してみました。
ぜひ、ご覧くださいね。
愛知県で人気な御朱印・御朱印帳はどこの神社仏閣にあるの?
神社仏閣がたくさんあるという愛知県ですが、その神社仏閣ではどんな御朱印がいただけてどんな御朱印帳がおいてあるのか気になりますね。
そこで、どちらの神社や寺院なら御朱印や御朱印帳がいただけるのか調べてみました。
人気№1 熱田神宮(あつたじんぐう)
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1 URLhttps://www.atsutajingu.or.jp/jingu/
熱田神宮は名古屋では「あつたさん」と呼ばれていて地元の人や観光客に親しまれているそうです。
年間の参拝客は700万人にも及ぶということで名古屋の観光地としても外せない神宮だといいます。
熱田神宮 御朱印情報まとめ
・熱田神宮では御朱印を「御神印」と呼んでいる
・御神印は3種類ある
・熱田神宮にはオリジナルの御朱印帳(御神印長)がある
・熱田神宮の御朱印(御神印)の料金はお気持ちでと言われる
Instagramより引用
Amazonより引用
渋めの色合いが落ち着きのある神社を思わせます。
人気№2 豊川稲荷(妙厳寺)
愛知県豊川市豊川町1番地 URLhttps://www.toyokawainari.jp/
豊川稲荷は昔から商売繁盛の神様として全国から参拝客が訪れている日本三大稲荷の1つになります。
570年以上も前の室町時代に創建されたという豊川稲荷ですが、当時から織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などが信仰していたようです。
また、狐(キツネ)の石像が奉られている霊狐塚(れいこづか)も訪れる参拝客を圧巻させています。
豊川稲荷 御朱印情報まとめ
・豊川稲荷には4種類の御朱印がある
・豊川稲荷にはシンプルなオリジナル御朱印帳が3種類ある
・御朱印をゲットしたい人はなるべく早い行動がおすすめ
Instagramより引用
カッコいい!としか言えない字体です。これぞ、御朱印!!
人気№3 大須観音
愛知県名古屋市中区大須2-21-47 URLhttp://www.osu-kannon.jp/
名古屋に鎮座する大須観音は、真言宗の観音様として親しまれています。
本堂を戦災で焼失してしまいますが、1970年には再建されました。
毎月2回の骨董市を境内で開催するなど、地元の人との交流もさかんに行われている観音様です。
大須観音 御朱印情報まとめ
・大須観音の御朱印は複数用意されている
・御朱印を指定しないと、大悲殿(本堂)の御朱印をいただくことになる
・大須観音で名古屋七福神専用の「宝印帳」をいただくことができる
・大須観音オリジナルの御朱印帳も用意されている
Instagramより引用
Instagramより引用
神社仏閣は、その佇まいだけで芸術になってしまうのですね。
日本の建築の素晴らしさがうかがえます。
人気№4 真清田神社(ますみだじんじゃ)
愛知県一宮市真清田一丁目2番1号 URLhttp://www.masumida.or.jp/yuisyo/
真清田神社は、運気上昇のパワースポットとして注目を浴びています。
尾張國一宮として名高い真清田神社は一宮市の中心に鎮座しているため市内はもとより、尾張地区一円から崇拝されていると言われています。
年間参拝者は120万人にも及び、正月の1か月間だけでも約40万人を数える真清田神社の年間最大行事となっています。
真清田神社 御朱印情報まとめ
・真清田神社の御朱印は墨書きにも印影にも「尾張國一之宮」の文字が堂々とある
・真清田神社にはオリジナルの御朱印帳があるがサイズが少し小さめ
・真清田神社には全国一之宮の御朱印帳が用意されている
Amazonより引用
可愛らしい馬と亀でしょうか、尾張一乃宮を代表する動物?なのかもしれません。
人気№5 龍岳院
愛知県新庄市庭野南植田21-1 URLhttps://ryugakuin.com/
日本でも珍しいペットの菩提寺「供養納骨」、ペット永代供養をなさっているのが龍岳院です。境内にはカワイイ、像の石像や小僧の石像が置いてあります。
70歳以上の方には指定日に限り、事前予約にて御朱印を対応していただけるとのことです。
御朱印をいただくには非常に時間を有するものなので事前に予約をすると待ち時間が少なくて済むようです。
龍岳院 御朱印情報まとめ
・龍岳院には、御朱印対応日がある
・龍岳院ではホームページにて御朱印情報を確認できる
・龍岳院にはオリジナルの御朱印帳が用意されている
Instagramより引用
Instagramより引用
目の覚めるようなカラフルな色使いの御朱印と猫の肉球の模様に猫のイラストでユニークな御朱印帳。
ネコ好きさんや、動物好きの人なら絶対欲しい御朱印帳です。
人気№6 別小江神社(わけおえじんじゃ)
愛知県名古屋市北区安井4丁目14-14 URLhttp://wakeoe.com/
別小江神社は、古くから安産や小児の守護神と寿命の神様として崇められています。
また、源義経や為義郷をはじめ織田公・豊臣公・徳川公代々の崇敬が厚い神社としても知られています。
別小江神社 御朱印情報まとめ
・別小江神社では毎月限定の御朱印をいただくことができる
・別小江神社の御朱印はかなりカラフルである
・別小江神社にはオリジナルの御朱印帳が用意されている
Instagramより引用
Instagramより引用
なんて、楽しい御朱印なのでしょう。こんなデザインを誰がするのか気になりますね。
御朱印帳もとてもロマンチックで、これはもうアートの世界ですね。
人気№7 萬松寺(万松寺)
愛知県名古屋市中区大須3丁目29-2 URLhttps://www.banshoji.or.jp/
萬松寺は、織田備後守信秀公が織田家の菩提寺として開基した470年以上の歴史を持つ寺院となります。織田家、徳川家との関りも深くあることから歴史フアンにとってはとても魅力的なスポットとなっているようです。
また、萬松寺の現在の建物はビルとなっていて白龍のモニュメントやからくり人形など、近代的な寺院のつくりになっています。
萬松寺 御朱印情報まとめ
・萬松寺の御朱印は複数用意されている
・萬松寺の御朱印は縁日限定のものがある
・萬松寺の御朱印には「仏の言葉」シリーズ「仏画」シリーズなどユニークな企画がある
Instagramより引用
近代的な建物となっている萬松寺は、御朱印帳までハッと驚かせてくれるようです。
人気№8 七寺(ななつでら)
愛知県名古屋市中区大須2-28-5 URLhttp://osu.co.jp/shop_search/shop_details.php?ac=I/j2805nanat
七寺は戦時中に阿弥陀如来像を空襲で焼失してしまい規模は小さくなっていますが、昔は大きく由緒ある寺院でした。
現在は、脇侍である聖観音像と勢至菩提像が残っており、不動明王も安置されています。
七寺 御朱印情報まとめ
・七寺には3種類の御朱印が用意されている
・七寺では不動明王の御朱印をいただくことができる
・七寺にはオリジナルの御朱印帳がある
Instagramより引用
不動明王の威厳をこれでもかと表している御朱印ですね
人気№9 大光院
愛知県名古屋市中区大須2丁目7-25 URLhttp://sotozen-navi.com/detail/index_230015.html
大光院は元々、清州にあった寺を松平忠吉が1603年に開山したと言われています。
法名から大光院と呼ばれることになりました。
また「赤門明王殿」として山門が赤いことから近辺を赤門通りと呼ばれ地元の人には親しまれています。曹洞宗寺院で本尊は釈迦牟尼仏坐像ということです。
大光院 御朱印情報まとめ
・大光院の御朱印はご住職さまが不在の場合は書置きになる
・大光院の御朱印は毎月イラストが変わる
・大光院の御朱印のイラストはご住職さまの奥さまが描いているらしい
Instagramより引用
人気№10 三輪神社
愛知県名古屋市大須3丁目9-32 URLhttp://miwajinnjya.com/
こちらの三輪神社は名古屋市の大須商店街の一角にある小さな神社となります。
全国でも珍しいと言われている三ツ鳥居をくぐると、撫でウサギが出迎えてくれるようです。拝殿の横には「縁結びの木」があり、恋の成就を願う人には強いパワーがあると評判の神社です。
三輪神社 御朱印情報まとめ
・三輪神社には祭事限定の御朱印が用意されている
・三輪神社には季節限定の御朱印が用意されている
・三輪神社に申請すると誕生日限定の御朱印をいただける
・三輪神社には縁結びの御朱印が用意されている
・三輪神社にはオリジナルの御朱印帳がある
Instagramより引用
Instagramより引用
これが本当に御朱印なの?と思わせるようなイラスト?絵?アニメ?これが御朱印ガールの心を癒してくれるのでしょうね。
可愛らしさと神社仏閣のコラボがたまりません!
人気№11 豊国神社
愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷 URLhttp://toyokunijinjya.main.jp/
豊国神社には豊臣秀吉が祀られていて、名古屋市の中村区の中村公園内に鎮座しています。しかし、境内地は中村公園の敷地ではなく、豊臣秀吉の生誕地にあたる聖地ということです。
豊国神社 御朱印情報まとめ
・豊国神社には季節限定の御朱印が用意されている
・豊国神社には通常の御朱印も用意されている
・豊国神社にはオリジナルの御朱印帳がある
Instagramより引用
「豊臣秀吉公生誕之地」が歴史を語っている御朱印です。
人気№12 名古屋城
愛知県名古屋市中区本丸1番1号 URLhttps://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/
1615年(慶長20年)に徳川家康により建てられた名古屋城は、黄金の鯱(しゃちほこ)を頂き、
史上最大の延床面積を誇った大天守や絢爛豪華(けんらんごうか)な本丸御殿など城郭としては国宝第一号として指定された名城です。
名古屋城 御朱印まとめ情報
・名古屋城の御朱印は徳川家の三つ葉葵紋がすごい
・名古屋城の御朱印は書置きタイプで用意されている
・名古屋城の御朱印はカード払いも可能
・お城でいただく御朱印は「御城印」と言われ、ほとんどが印刷されたものになる
Instagramより引用
さすが、国宝第一号のお城だけあってあっぱれ!の御朱印ですね。
※名古屋城は神社や寺院とは違い、お城になるので正確に言うと「御朱印」ではなく、「御朱印符」となるようです。神社や寺院でいただく御朱印の意味とは異なり単なる登城の記念にいただくということになるでしょう。
愛知県の神社仏閣は御朱印巡りがしやすい
ここまで紹介してきた神社や寺院などは近隣にあることが多く、御朱印をいただくには巡りやすい場所となるようです。
また、商店街通りの近くにあり、地元の人の普段の生活にも密着しているようです。
中には名古屋から離れた場所に位置する神社仏閣もありますが、その際は車やバスを利用して行かれることをおすすめします。
御朱印をいただくためのマナー
御朱印をいただく料金は普通、300~500円としている寺社が多いようです。
また「お気持ちで」と言われることもあるようですが、300~500円はお納めするようにしましょう。その際は小銭を用意しておくことを忘れないように注意しましょうね。
また、御朱印を書いてくださる神職の方やご住職さまが不在の時は書置きの御朱印をいただくことになります。
かならず、ご自分の御朱印帳に書いていただくわけではないことを肝に銘じておきましょう。
御朱印の詳しくは下の記事にありますので参考にしてくださいね。
【関連記事リンク】かわいい御朱印帳で御朱印ガールの仲間入りをするには?【使い方も解説】
まとめ
愛知県は日本一、神社仏閣が多いと言われているだけあって御朱印をいただける神社や寺院がたくさんありました。
そして、どちらの御朱印も個性があって魅力的なものばかりです。
また、御朱印をいただくことで、日本の歴史に興味を持たれた人もいるのではないでしょうか。日本の歴史とは切っても切れないご縁の御朱印です。
あなたも御朱印巡りをして日本の歴史を訪ねてみませんか!