2019-11-11
京都で御朱印巡りをするならどこが鉄板?最強の御朱印帳と2019年限定情報も
この記事の目次
京都は、伝統的なお寺や神社が多いことで有名ですよね。
外国人観光客も多く、御朱印巡りに訪れる人は国外問わず増えています。
そんな京都で御朱印巡りをするなら、どこが鉄板?最強の御朱印帳はどうやって手に入る?
京都のお寺や神社、御朱印に関する情報はとても多いので、本当に押さえておくべきポイントだけを知りたい!という方も多いはず。
そこで今回は、京都を愛する私が御朱印を巡りをする時の鉄板の場所についてご紹介します。
京都で御朱印巡りをするメリットや厳選した最強の御朱印帳について、2019年の最新情報など知っておきたい情報満載なので、ぜひご参考にしてくださいね♪
京都で御朱印巡りをするメリット
京都で御朱印巡りをする一番のメリットは、参拝できるお寺や神社の数が多いこと。
歴史と伝統のある有名な場所がほとんどなので、観光を楽しみながら御朱印巡りを実行できます。
まずは、京都で御朱印巡りをするメリットについてお話します。
お寺や神社がとにかく多い
京都は、有名なお寺や神社の数がとにかく多いのが特徴。
密集しているので梯子しやすく、御朱印巡りをするにはもってこいな素晴らしい地域として人気を集めています。
また、上手く計画を立てれば半日~1日の日帰り旅行でも、5箇所以上の御朱印を手に入れることも可能です。
ただし、御朱印巡りはスタンプラリーではありません。
御朱印巡りの本当の目的は、お寺や神社に参拝をして敬意と感謝を伝えること。
この目的を忘れると参拝が疎かになり、ご朱印を貰うことばかりに一生懸命になってしまいがち。
それでは本末転倒ですし、お寺や神社の方々にも失礼にあたります。
せっかく京都まで行くのなら1箇所でも多くの場所を巡りたい…そんなお気持ちも分かりますが、由緒あるお寺や神社でじっくりと参拝をするのも一興です。
京都でご朱印巡りのプランを立てる時は、それぞれの場所でしっかりと参拝ができるように、余裕を持ったスケジュールを組むことを心がけてみてくださいね。
綺麗な観光地で文化を楽しめる
京都は、日本でも有数の人気観光地です。
お寺や神社だけでなく、伝統ある景観や老舗のお店がたくさん存在しています。
ご朱印巡りは、そんな観光地の文化を楽しみながら行うのがおすすめ。
訪れる四季に合わせて観光地を選ぶと、自然の素晴らしい景観を堪能できます。
自分で御朱印巡りのプランを立てるのが難しい…という方は、旅行会社のツアーを利用するという手段も。
御朱印巡りに特化した内容なら、有名な場所を効率的に巡ることができます。
自分に合ったやり方で京都の御朱印巡りを楽しめるように、ご検討してみてくださいね。
日本らしい特別な御朱印帳をゲットできる
御朱印巡りに欠かせない、「御朱印帳」。
すでにお持ちの方も多いかと思いますが、京都では日本らしい特別なデザインの御朱印帳を手に入れられるのも魅力です。
特に、由緒ある伝統的なお寺や神社の御朱印帳は人気が高く、そのために遠方から訪れる人も。
御朱印を集めながら、御朱印帳のコレクションもしているという人は少なくありません。
御朱印帳は、何冊あっても困らないもの。
自宅に飾って観賞用にしたり、お寺と神社で使い分けたりと活用する方法もたくさんあります。
もう持っているから必要ないや…と思わずに、京都で素敵な御朱印帳を目にした時はぜひ手にとってみるのがおすすめです。
京都で御朱印巡りをする時に外せない鉄板の場所
京都には有名なお寺や神社が本当に多いので、御朱印巡りのコースを絞るのは大変な作業。
遠方から訪れる場合は、とりあえず有名なお寺や神社を参拝しておきたい…と考える方も多いですよね。
そこで今回は、京都で御朱印巡りをする時に外せない鉄板の場所を厳選してみました。
迷ったら以下の場所から、訪れるお寺や神社を決めてみてくださいね。
建勲神社(けんくん神社)
出典:Wikipedia
住所 〒603-8227 京都市北区紫野北舟岡町49
電話番号 075-451-0170
特徴 明治2年に、明治天皇の御下命により創建された神社
境内からは、比叡山や大文字山などの有名な絶景が楽しめる
御朱印について
御朱印の種類は6種類
→織田信長公宝護刀が描かれている「薬研藤四郎特別朱印」がある
値段は300~600円
公式サイト http://kenkun-jinja.org/index.html
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
出典:ZEKKEI JAPAN
住所 〒612-0882 京都市伏見区深草藪之内町68
電話番号 075-641-7331
特徴 全国に30,000社ある「お稲荷さん」の神社の総本宮
初詣の参拝者がとても多く、商売繁盛や五穀豊穣のご利益を受けられる
御朱印について
御朱印の種類は3種類
→どれもシンプルで、伝統的な貫禄のある御朱印
値段は全て300円
公式サイト http://inari.jp
八坂神社(やさかじんじゃ)
出典:Wikipedia
住所 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
電話番号 075-561-6155
特徴 京都の祇園にあり、「祇園さん」と呼ばれていることで有名
境内には、美容と恋愛にまつわるパワースポットもある
御朱印について
御朱印の種類は11種類
→種類が豊富で、9時~16時の間であれば手書きの御朱印もゲットできる
値段は300円~500円
公式サイト http://www.yasaka-jinja.or.jp
平等院(びょうどういん)
出典:Wikipedia
住所 〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116
電話番号 0774-21-2861
特徴 ユネスコ世界遺産に登録されている
建築・彫刻・絵画・庭園…など、全ての面で美しい伝統ある景観を堪能できる
御朱印(御集印)について
御朱印(御集印)の種類は2種類
→「鳳凰堂」と「阿弥陀如来」のどちらかを選べる。
目の前で丁寧に手書きしてくれる
値段は300円
公式サイト https://www.byodoin.or.jp
清水寺(きよみずでら)
出典:Wikipedia
住所 〒605-0862 京都府京都市東山区清水294
電話番号 075-551-1234
特徴 世界的に有名な観光地
豊かな自然に囲まれていて日本の四季を堪能できる
御朱印について
御朱印の種類は10種類
→どれも達筆で一般的な御朱印
値段は300円
公式サイト https://www.kiyomizudera.or.jp
京都で最強の御朱印帳5選【2019年最新版】
最強の御朱印帳とは、人気が高く特別感のあるもののこと。
せっかく京都で御朱印巡りをするなら、そこでしか手に入らないものが欲しいですよね。
ここでは、京都で最強の御朱印帳5選(2019年最新版)をご紹介します。
1.大原野神社(おおはらのじんじゃ)の御朱印帳
出典:大原野神社公式サイト
可愛らしい2匹の神鹿が寄り添っている御朱印帳です。
縁結びのご利益がある神社なので、恋愛運を高めたり良縁を結びたい人にぴったり。
ほのかなピンク色の表紙が女性に大人気です。
2.大蔵院(だいぞういん)のの御朱印帳
出典:Instagram
シンプルで迫力のある龍の絵が美しい御朱印帳です。
表紙には金箔が施されており、とっても豪華。
パワーを貰えそうな存在感があるのが特徴です。
3.地蔵院(じぞういん)の御朱印帳
出典:ameblo
一面に竹が描かれているかっこいい御朱印帳です。
背景の黒色と竹の緑色が印象的で、男性にもおすすめなデザイン。
唯一無二で個性的な表紙に仕上がっています。
4.高山寺(こうざんじ)の御朱印帳
出典:Instagram
高山寺には、有名な絵画「鳥獣人物戯画」があります。
そのため、御朱印帳のデザインにもユニークな鳥獣人物戯画の絵柄を使用。
日本らしく個性的なデザインを求める人におすすめです。
5.金閣寺(きんかくじ)の御朱印帳
出典:Instagram
日本人なら誰もが知っている金閣寺の御朱印帳です。
表紙には美しい金閣寺の刺繍が施されているのが特徴。
ここでしか手に入らない特別で豪華なアイテムです。
京都に2019年限定の御朱印・御朱印帳はある?
御朱印には、その年や行事限定のものがあります。
京都の2019年限定御朱印・御朱印帳についてご解説します。
京都の御朱印は毎月変わることが多い
京都のお寺や神社では、月替りで御朱印を用意している場所が多くあります。
月によって紙の色や模様が異なり、コレクション魂をくすぐられるラインナップになっているのが特徴です。
※月替りの御朱印集めをする時は、参拝のマナーと神様に対する敬意を忘れないようにしましょう。
また、2019年は令和元年を迎えた年。
このように新たな元号を迎えた時も、限定となる御朱印が授けられます。
その年や期間限定の御朱印を手に入れたい時は、お寺や神社の公式サイトやSNSで最新情報をチェックしておくことが大切です。
2019年限定の御朱印帳はあまりない
京都のお寺や神社では、2019年限定の御朱印帳はあまり販売されていません。
ただし、「2019年に販売開始された新たな御朱印帳」はいくつか存在します。
限定品があまり無いことにがっかりされた方もいるかもしれませんが、言い換えれば新しい御朱印帳はいつでも手に入れられるということ。
新しい御朱印帳の最新情報は公式サイトでチェックできますが、実際にお寺や神社に足を運んでから確認するのも御朱印帳探しの楽しみの一つになりますよ。
京都で御朱印巡りをするならここ【まとめ】
京都は、道路が画一的で入り組んでいるのが特徴。
街並みに慣れていないと、バスや電車では迷ってしまうこともよくあります
不安な方は御朱印巡りツアーに参加したり、モデルコースを調べてそのまま従ってみたりするのもおすすめ。
御朱印巡りをすることに集中しすぎて参拝が疎かにならないように気をつけながら、京都の伝統あるお寺や神社を楽しんでくださいね。