2019-11-11
東京の御朱印は達筆って本当?東京メトロのかわいい御朱印帳の最新情報も
この記事の目次
お寺や神社を参拝して授けてもらう「御朱印」。
東京にも御朱印を貰える場所はたくさんありますが、気になるのはその特性。
どうやら、東京の御朱印は達筆なことが多く、ユニークで現代的なものも増えているようです。
今回は、東京で貰える御朱印の特徴とおすすめのお寺や神社についてご紹介します。
東京でしか手に入らないかわいい御朱印帳についても厳選してみたので、これから都内で御朱印巡りをお考えの方はぜひご参考にしてくださいね♪
東京でもらえる御朱印の特徴
東京には全国でも有名なお寺や神社が多く、いつも参拝者で賑わいをみせています。
日本の首都であるからこそ、御朱印にもこだわりが見られるのが特徴。
外国人や観光客の参拝者を増やすきっかけになればと、ユニークな御朱印を採用しているお寺や神社も増えています。
まずは、東京でもらえる御朱印の特徴についてのご紹介です。
達筆な御朱印が多い【御朱印巡りのマナーもご紹介】
東京で貰える御朱印の特徴は比較的、達筆であることです。
理由は、歴史の深いお寺や神社が多いので、御朱印も由緒ある形式のままにしてあるため。
全国から御朱印巡りに訪れる人が感動するような、美しい文字で書かれているものが大半です。
そのため、御朱印巡りは外国人観光客にも大人気。
御朱印巡りがスタンプラリーのようになっていることを危惧する声もありますが、伝統あるお寺や神社を参拝するきっかけ作りになっていることは確かです。
誰もが気持ち良く正しい形式で御朱印巡りをするためにも、参拝と御朱印を授けて貰う時のマナーはしっかりと心掛けておくようにしましょう。
御朱印巡りをする時の基本的なマナーはこちら。
- 御朱印帳を用意しておく
- しっかりと正しい形で参拝をする
- 御朱印代を払って授けてもらいお礼を伝える
- 御朱印を貰えないケースもあることを理解しておく
- 「この言葉を書いて欲しい」など内容についての要求をしない
まずは、御朱印帳をきちんと用意しておくこと。
サイズや形式に決まりはありませんが、大きめのB6サイズのものをお寺や神社で購入しておくと安心です。
そして、一番大切なのは「参拝をしっかりとすること」。
御朱印は、参拝の証に授けてもらう大切な証です。
本末転倒にならないように、参拝はマナーを守ってしっかり気持ちを込めてから行いましょう。
参拝が終わったら、授与所や寺務所に行っていよいよ御朱印を授けてもらいます。
御朱印代を支払って(300円~)授けてもらい、きちんとお礼を伝えれば完了です。
最後まで失礼な振る舞いがないように、気をつけましょう。
また、お寺や神社によってはさまざまな理由で御朱印が貰えないこともあります。
残念ですが、そういったケースもあることを理解して、駄々をこねないように気をつけてくださいね。
御朱印を授けてもらう時に、「この言葉を書いて欲しい」などのリクエストをすることもタブー。
御朱印巡りは、スタンプラリーでもサイン会でもありません。
神聖で厳粛な行為であることを認識して、最後まで気持ち良くお参りできるように心掛けましょう。
ユニークで現代的な御朱印もある
東京の御朱印は達筆で厳かなのが特徴ですが、中にはそうでないものもあります。
若い人や外国人観光客にも参拝に興味を持ってもらうために、ユニークで現代的な御朱印を取り入れ始めているところも。
可愛らしいイラストやメッセージが書かれているものなど、種類はたくさんあります。
東京都内のユニークで現代的な御朱印を授けてもらえる場所はこちら。
- 高田總鎭守氷川神社…カラフルで可愛らしい季節の草花印が添えられる御朱印がある。
- 平河天満宮…年賀状のような、ゆるいイラスト印がたくさん添えられている御朱印がある。絵柄は季節や行事によって変わる。
- 高木神社…おむすびの印が添えられている御朱印がある。これは、高木神社の御祭神が「結びの神様」であるため。
どれも文字の他に、カラフルで可愛らしいイラスト印が添えられているのが特徴。
若い女性や子どもにも人気なので、ファミリーで参拝をするきっかけ作りとしてもおすすめです。
東京の御朱印帳はカラフルでバリエーションが豊富
御朱印巡りには、御朱印帳が欠かせません。
御朱印帳は専門店やネット通販で購入可能ですが、おすすめはお寺や神社で手に入れること。
そこでしか手に入らないものばかりなので特別感があり、ご利益を感じることができるからです。
ちなみに、東京のお寺や神社で販売されている御朱印帳は、カラフルでバリエーションが豊富なのが特徴。
御朱印と同じく、若い女性や外国人観光客の参拝者を増やすために、工夫されたデザインが施されているものが多いのです。
東京のかわいい御朱印帳については、この記事の最後でもご紹介するので気になる方はそちらもチェックしてみてくださいね♪
東京で御朱印巡りをする時におすすめなお寺・神社
東京には有名なお寺や神社がたくさんあるので、どこから参拝したらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、おすすめのお寺や神社を厳選してまとめてみました。
どこも全国から参拝のために人が集結する、有名で歴史の深い由緒ある場所です。
それでは、東京で御朱印巡りをする時におすすめなお寺・神社をご紹介します。
烏森神社(からすもりじんじゃ)
![]()
出典:Wikipedia
住所 〒105-0004 東京都港区新橋2-15-5
電話番号 03-3591-7865
特徴 カラフルで現代的な御朱印が貰える
小さいが歴史の深い人気の神社
御朱印について
御朱印の種類は10種類
→書き入れ日はTwitterで確認できる
値段は500円
公式サイト http://karasumorijinja.or.jp/
浅草寺(せんそうじ)
出典:浅草寺 公式サイト
住所 〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
電話番号 03-3842-0181
特徴 観光名所である浅草にあるお寺
雷門が有名で外国人観光客からの人気も高い
御朱印について
御朱印の種類は2種類
→雷門の提灯のデザインが可愛い御朱印帳も2種類ある
(御朱印の)値段は300円
公式サイト http://www.senso-ji.jp/
増上寺(ぞうじょうじ)
出典:Wikipedia
住所 〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35
電話番号 03-3432-1431
特徴 浄土宗の七大本山の一つ
東京タワーすぐそばで交通アクセスも抜群
御朱印について
御朱印の種類は7種類
→由緒ある達筆な御朱印ばかり
値段は300円
公式サイト http://www.zojoji.or.jp/
靖国神社(やすくにじんじゃ)
出典:Wikipedia
住所 〒102-8246 東京都千代田区九段北3-1-1
電話番号 03-3261-8326
特徴 日本の戦争・内戦で戦歿した軍人らを祀る神社
桜の名所としても知られている
御朱印について
御朱印の種類は1種類
→シンプルな1種類のみの御朱印が特徴(期間限定の御朱印を除く)
値段は300円
公式サイト https://www.yasukuni.or.jp/
日枝神社(ひえじんじゃ)
出典:Wikipedia
住所 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10−5
電話番号 03-3581-2471
特徴 縁結びや商売繁盛のご利益があると人気が高い
立地が良く結婚式やお宮参りなどでいつも大盛況
御朱印について
御朱印の種類は1種類
値段は500円
公式サイト https://www.hiejinja.net/index.html
東京のかわいい御朱印帳5選をご紹介【大人気の東京メトロ限定版も】
1.東京メトロ半蔵門線で行ける高木神社の御朱印帳
出典:高木神社 公式サイト
東京メトロの半蔵門線で行ける高木神社(押上駅最寄り)の御朱印帳です。
縁結びのご利益があることから、可愛いおにぎりのイラストが描かれています。
また、「からかい上手の高木さん」という人気アニメとのコラボ御朱印帳も。
外国人観光客やアニメファンに人気が高い神社となっています。
2.子安神社
出典:子安神社 公式サイト
子安神社の御朱印帳は、十二単衣の女性が儚げな可愛いらしいデザイン。
しっかりとした布製で長く大切に使えます。
男性にぴったりな、黒色の御朱印帳も一緒に販売されているのが特徴です。
3.根津神社
出典:ピンタレスト
和風テイストでベーシックなデザインがかわいい、根津神社の御朱印帳です。
表紙と背表紙には、根津神社のツツジや千本鳥居が描かれています。
年齢を問わない、上品で素敵な御朱印帳なのが特徴です。
4.渋谷氷川神社
出典:Omairi
2つで1つになるデザインが、とてもかわいい御朱印帳です。
色使いもとっても現代的で、若い人たちから大人気。
カップルや友人とペアで持つのがおすすめです。
5.愛宕神社
出典:ごしゅいんたび.こむ
幻想的なデザインが印象深い、愛宕神社の御朱印帳です。
夜の神社を描いているような表紙は珍しく、レア感抜群。
人とは違う個性的な御朱印帳が欲しい人におすすめです。
東京でもらえる御朱印の特徴とかわいい御朱印帳情報【まとめ】
東京は、人口密度の高い都市。
有名なお寺や神社はいつも人で賑わっているので、マナーを守ることが大切です。
御朱印巡りは、スタンプラリーではなく参拝の証を授けてもらう神聖な行為。
神様にも周りの人にも、失礼のないような振る舞いを忘れずに気持ちよく参拝してくださいね。