2019-11-11
御朱印帳袋を選ぶポイントは?人気ランキング5選&オシャレな手作り方法
この記事の目次
御朱印帳は、御朱印を集めて保管しておく神聖なもの。
そのまま無造作に鞄に入れるのには少し抵抗がある…という方も多いのではないでしょうか。
そこで活躍するのが、とっても便利な「御朱印帳袋」。
御朱印帳を丁重に扱えて、汚れからも保護してくれます。
今回は、御朱印帳袋を選ぶ時のポイントと人気ランキング5選のご紹介です。
100均の材料でかんたんに手作りする方法もお伝えするので、オリジナルな御朱印帳をゲットしたい方はぜひご参考にしてみてくださいね。
御朱印帳袋が必要な理由
御朱印帳袋が必要な理由は、主に2つあります。
- 大切に扱うために
- 汚れやページのめくれを防ぐために
順番に、ご解説していきますね。
大切に扱うために
まず、冒頭でもお話しましたが、御朱印帳は御朱印を集めるための神聖なアイテムです。
御朱印はお寺や神社に参拝した証であり、貴重な朱印が施されているものがほとんど。
ただのノートや手帳ではなく、丁重に扱うべきものなのです。
御朱印袋は必ずしも必要なものではありませんが、御朱印帳を大切に扱うためにはとても役立つもの。
御朱印を授けてもらう時も、鞄からそのまま出し入れするより丁寧で大事に扱っている感じがしますよね。
必須ではありませんが、大人のマナーとして御朱印帳とセットで活用するのがおすすめです。
汚れやページのめくれを防ぐために
御朱印帳は、和紙やちりめん素材で作られているのが一般的。
鞄にそのまま入れてしまうと、気づかないうちに汚れが付着してしまう可能性があります。
和紙やちりめん素材の場合は汚れを拭き取るのが難しく、御朱印帳を買い換えなくてはならないことも。
せっかく選んで購入した御朱印帳は、長く大切に使いたいですよね。
御朱印帳袋は、鞄の中で御朱印帳を保護して汚れが付着するのを防いでくれます。
御朱印巡りをする時に雨が降っていても、御朱印帳袋に入れておけば安心。
小さな鞄のようなタイプもあるので、御朱印帳袋だけを持って手軽に参拝をすることもできます。
でも、「汚れや雨濡れを防ぐためなら、御朱印帳カバーだけで充分なのでは…?」と思われた方もいるかもしれません。
確かに、御朱印帳カバーを付ければ表紙が汚れたり濡れたりするのを防ぐことができます。
ただ、もう一つの問題である「鞄の中でページがめくれて折れてしまうこと」は、カバーをしていても防げません。
御朱印帳はジャバラ式なので、鞄にそのまま入れておくとバラバラと開いてしまうことも。
ページがめくれて折れてしまうことを避けるには、御朱印帳袋が役に立ちます。
御朱印帳袋を選ぶ時のポイント
御朱印帳袋を選ぶ時は、機能性と好みのバランスを見ることが大切です。
どちらか一方を重視しすぎると、気分が上がらなかったり使いにくかったりと不満が生じてしまうことも。
そうならないために、御朱印帳袋を選ぶ時のポイントについてご紹介します。
好みの形を選ぶ
御朱印帳袋の形は、主に4タイプあります。
- 巾着型
- 袱紗型
- ポーチ型
- ミニバッグ型
マナー的にはどの形を選んでも問題ないので、自分の好みで選んでOKです。
それぞれのメリットとデメリットはこちら。
巾着型
- メリット…もっとも、一般的な形。デザインの種類が多く、手作りするのもかんたん。
- デメリット…薄い布を使っているものだと、御朱印帳の角が傷ついたり擦れたりしやすい。
袱紗型
- メリット…フォーマルで上品な印象になる。和装との相性もばっちり。
- デメリット…取り出すのが少し面倒。厚みがないので、1冊しか入らない。
ポーチ型
- メリット…普通のポーチを代用品にしてもいい。保護能力が高い。
- デメリット…カジュアルな印象になる。
ミニバッグ型
- メリット…バッグだけで持ち歩ける。
- デメリット…鞄の中に入れて持ち歩けない。
サイズに気をつける
御朱印帳のサイズに決まりはありません。
そのため、御朱印帳袋のサイズもさまざま。
自分の持っている御朱印帳がきちんと収納できるように、サイズの確認は必須です。
御朱印帳のサイズに決まりはありませんが、
- 文庫本サイズ…16cm×11cm
- B6サイズ…18cm×12cm
このどちらかになっているのが一般的です。
御朱印帳袋もこの大きさに合わせて作られていることが多いので、どちらのサイズ用なのかを購入前にチェックするようにしましょう。
長く使えるように上質な素材にする
御朱印集めは、コツコツ地道にしていくもの。
1冊の御朱印帳を長く使うことが多いので、御朱印帳袋もしっかりとした上質な素材のものを選んでおくと安心です。
おすすめは、厚めの綿や肌触りの良いシルク素材。
薄い布を選んでしまうと、御朱印帳を衝撃から守れないからです。
実際に見て購入する時は手触りも確認して、満足のいく素材を使っている御朱印帳袋を選んでくださいね。
御朱印帳袋の人気ランキング5選
御朱印帳袋の種類はとても豊富なので、いざ選ぶとなると迷ってしまいますよね。
そこで今回は、実際にみなさんが購入している人気の御朱印帳袋を調べてランキングにしてみました。
Amazonや楽天市場のランキングや口コミを参考にして編成しているので、ぜひこの中から選んでみてくださいね♪
番外編①伊勢神宮のかわいい御朱印帳袋
出典:伊勢神宮-御朱印
ランキングの前に、お寺でしか手に入らない人気の御朱印帳袋も番外編としてご紹介しておきます。まずは、こちらの伊勢神宮の御朱印帳袋。
人気の秘密は、
日本で一番位の高い神社で手に入るから
シンプルな和柄と4色のカラー展開がお洒落だから
です。
御朱印巡りで伊勢神宮を訪れる予定の方は、ぜひ購入を検討してみてくださいね。
- サイズ…小と大の2種類
- 値段…(小)800円(大)1000円、西陣織は1,500円
番外編②本能寺のかっこいい御朱印帳袋
出典:本能寺 公式サイト
黒いシックなデザインがかっこいいのは、本能寺の御朱印帳袋。
他にはないシンプルでクールなデザインから、男性用に大人気です。
本能寺には他にもハイセンスな御朱印帳袋がいくつかあるので、訪れる際は確認してみてくださいね。
- サイズ、値段…種類による
5位 千糸繍院 西陣織 金襴 ポシェット
出典:Amazon
風神と雷神のデザインがお洒落でかっこいい御朱印帳袋です。
正確にいうとポシェット型のショルダーバッグですが、御朱印帳袋として活用している人が多いため選定しました。
コンパクトなショルダーバッグは、参拝をする時にはとっても便利。
うっかり置き忘れたり無くしたりする心配もないので、おすすめです。
- サイズ…21cm×26cm
- 値段…3,080円
4位 御朱印帳入れ 京都・巧オリジナル
出典:楽天市場
上品な袱紗型の御朱印帳袋です。
袱紗型ですが、簡易的なものなので出し入れはとってもスムーズ。
鞄の中から取り出す所作も美しく見えるのがポイントです。
和装をして御朱印巡りをする男性・女性におすすめ。
- サイズ…22cm×13cm
- 値段…2,200円
3位 御朱印帳収納袋 花紋(黒)
出典:Amazon
シックなブラックカラーと家紋がお洒落な御朱印帳袋です。
しっかりとしたポーチ型は厚みもあり、収納力抜群。
2~3冊の御朱印帳を収納して持ち歩くことができます。
- サイズ…文庫本、B6サイズ収納可能
- 値段…2,138円
2位 京佑 巾着袋 ご朱印帳巾着 夢二 椿
出典:Amazon
シンプルでカラフルな椿柄がかわいい御朱印帳袋です。
巾着型で、機能性もとにかくシンプル。
しっかりとした布製なのに1,000円以下という、リーズナブルな点もポイントです。
お洒落な御朱印ガール、着物女子から人気を集めています。
- サイズ…約18×26.5cm
- 値段…990円
1位 久留米織 御朱印帳袋
出典:楽天市場
お洒落でモダンなデザインの御朱印帳袋です。
柄の種類が豊富で、男性でも女性でも使えるアイテム。
巾着型なのにマチが5cmもあるので、収納力も抜群です。
(B6サイズの御朱印帳を2冊持ち歩くことができます。)
好みを選ばない洗練されたデザインなので、ギフトにもおすすめです。
- サイズ…25cm×20.5cm
- 値段…2,200円
御朱印帳袋を手作りする方法【100均の材料で簡単に】
出典:RoomClip
御朱印帳袋は、手作りすることもできます。
手順はシンプルなので、ミシンがなくても手縫いでOK。
材料も全て100均で揃うので、コスパは抜群です。
自分のオリジナル御朱印帳袋を自作したい方は、ぜひお試しください。
購入するもの(全て100均で入手)
- 風呂敷
- 紐
手順
- 御朱印帳を包んでサイズを決める
- 紐を通す部分を開けてマチ針で仮止めする
- コの字型になるように、手縫いで縫っていく
- 用意しておいた紐を通す
- 紐をキュッと絞れば完成
風呂敷は、手ぬぐいでも代用できます。
最近は100均でもお洒落な柄の風呂敷や手ぬぐいがたくさん販売されているので、自分のお好きな柄を選んで作成してみてくださいね♪
御朱印帳袋を選ぶ時のポイントと人気ランキング10 選【まとめ】
御朱印帳袋は、神聖な御朱印帳を保護する大切なもの。
必須ではありませんが、活用すると御朱印巡りをする時に大いに役立ちます。
購入する時はサイズと素材に気をつけながら、自分の好みのものを探してみてくださいね。