2019-12-12
御朱印の料金は高い?値段とご利益の関係性【浅草寺や明治神宮の料金も】
この記事の目次
御朱印は、お寺や神社を参拝した証としていただける大切なもの。
いただく時には感謝の気持ちを込めて、朱印料を納めなくてはいけません。
でも、「御朱印の料金ってどれくらい高いんだろう…?」と少し不安になりますよね。
そこで今回は、
- 御朱印の料金
- 御朱印の値段とご利益の関係性
についてまとめてみました。
東京で人気の浅草寺や明治神宮の料金についてや、御朱印巡りをするのにおすすめなアプリに関しても掲載しているので、御朱印巡りをする前にぜひご確認してみてくださいね。
御朱印の料金とは
御朱印の料金は、「支払うものではなく納めるもの」です。
お金を渡すという行為は同じですが、ニュアンスが全然違いますよね。
まずは、御朱印の料金についてご紹介します。
初穂料や納経料のこと
御朱印の料金の呼び名は、お寺か神社かによって異なります。
それぞれの一般的な名称はこちら。
- 神社…初穂料
- お寺…納経料
まずは、神社での呼び名についてですが、これは初穂(年の最初に収穫した農作物)を神社に納めていたことが由来になっています。
御朱印の収益は神社のために使われるので、初穂料として納める場合が多いようです。
次に、お寺での呼び名「納経料」について。
御朱印は本来、納経(お経を書いて納めること)をした証としていただけるものでした。
現在ではその行為が省略されて、参拝をすれば授けてもらえるようになっています。
ただし、今でも一部のお寺では納経をしないともらえないことがあるので気をつけましょう。
※お寺も神社も、分かりやすいように共通して「朱印料」と記載されていることもあります。
相場は300円~500円
御朱印の料金の相場は、300~500円。
これは全国共通ですが、東京の有名なお寺や神社では500円が多いようです。
中には、600~1000円の少し高額な場合もあります。
特徴は、
- 全て手書きのもの
- 2ページを使うもの
- 凝っているデザインや限定のもの
などであること。
全て手書きで手間がかかる御朱印は、高額なことが多いようです。
凝っているデザインや期間限定のもので、御朱印帳の2ページを使うような場合も600~1000円に料金設定がされています。
また、お寺や神社の中には「朱印料はお気持ちで」と書かれているところも少なくありません。
その場合は、300~500円を納めればOK。
なるべくお釣りが出ないように小銭を用意して、お願いするようにしましょう。
御朱印帳の料金は1000~2000円
御朱印集めには、ご朱印帳が欠かせません。
ご朱印帳の平均相場は、1000~2000円。
これより安いものも通販では手に入りますが、あまり安いものを選ぶと品質が悪いことも。
特に紙質は大事で、低品質だと御朱印が滲んで美しく保存できない可能性があります。
ご朱印帳を選ぶときは値段だけでなく、品質にも注目してみてくださいね。
また、御朱印巡りをしていると、追加で何冊も必要になってくることがあります。
御朱印巡りをするペースにもよりますが、定期的に1000~2000円程度の出費があることに気をつけましょう。
おすすめのかわいい御朱印帳についてはこちらの記事でご紹介しています♪
かわいい御朱印帳のおすすめ10選【全国で人気のものを厳選してご紹介】
御朱印の値段とご利益について
御朱印の料金は一律ではなく、幅があります。
理由は、御朱印の書き方やデザインにかかる手間が異なるから。
ただ、値段によってご利益も違うのではないかと気になりますよね。
ここでは、御朱印の値段とご利益についてご紹介します。
御朱印の値段とご利益は関係がない
結論から申し上げますと、御朱印の値段とご利益は関係がありません。
そもそも、御朱印自体にご利益はないと言われています。
御朱印は、お寺や神社に参拝した証として貰えるもの。
お守りやお札のような授与品ではないので、ご利益を授かるためのものではないのです。
そのため、御朱印の値段が高いからといって、素晴らしいご利益を授かれるというようなことはありません。
いただく御朱印を選ぶ時は料金やご利益の損得で考えないことが大切です。
御朱印の料金はお寺や神社に対する感謝の気持ち
御朱印の料金は、お寺や神社に感謝を伝えるために必要なものです。
- 参拝をさせてもらったこと
- 御朱印を丁寧に書いてもらったこと
この両方に、感謝の気持ちを持ちましょう。
御朱印は、手書きで書くものがほとんどです。
人気のお寺や神社では1日に数百人の御朱印を書くこともあり、多大な労力をかけてくださっています。
ご利益がないからといって残念に思わず、ありがたい気持ちでいただくことが大切です。
人気の浅草寺や明治神宮の御朱印の料金をご紹介
東京で人気なのは、有名な浅草寺や明治神宮の御朱印。
歴史あるお寺や神社で、美しい景観も楽しめるのが魅力です。
そこで気になるのが、それぞれの御朱印の料金。
はしごすることも考慮すると、御朱印の料金を計画的に準備をしておく必要があります。
ここからは、浅草寺や明治神宮などの御朱印の料金についてのご紹介です。
浅草寺(せんそうじ)
出典:浅草寺 公式サイト
御朱印の種類 2種類
- ご本尊さまの御朱印
- 浅草名所七福神の大黒天さまの御朱印
御朱印の料金 各300円
御朱印のお授け時間 午前8時~午後5時
浅草寺は、東京で大人気な観光地浅草にあるお寺です。
大きな雷門が有名で、外国人観光客でも賑わっています。
御朱印は2種類で、どちらも達筆な貫禄のあるデザインです。
住所 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3-1
電話番号 03-3842-0181
明治神宮(めいじじんぐう)
出典:Wikipedia
御朱印の種類 1種類
御朱印の料金 500円
御朱印のお授け時間 午前9時~(月によって開閉時間は変動)
明治神宮は、東京の渋谷にある大きな神社。
初詣の参拝客は全国1位を誇っており、平日も大勢の人で賑わっています。
御朱印は1種類で、明治神宮の神紋の朱印が押印されているのが印象的。
常に参拝客が多く、御朱印をいただくには長蛇の列に並ぶ必要があります。
平日の午前中が狙い目です。
住所 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1
電話番号 03-3379-5511
伊勢神宮(いせじんぐう)
出典:楽天トラベル
御朱印の種類 7種類
- ご正宮(内宮と外宮)
- 別宮(月讀宮、瀧原宮、伊雑宮、倭姫宮、月夜見宮)
御朱印の料金 各300円
御朱印のお授け時間 午前6時~参拝停止時間まで
三重県にある伊勢神宮は、日本の神社本庁の本宗。
「お伊勢さん」の愛称で、日本人の心のふるさととして親しまれています。
125社から成り立つ大きな神社ですが、御朱印を授けて貰えるのは全部で7社。
全て揃えると、統一感があり綺麗な7種類の御朱印をコンプリートできます。
住所 〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
電話番号 0596-24-1111
宝積寺(ほうしゃくじ)
出典:じゃらんnet
御朱印の種類 2種類
- 龍神傳来
- 本尊十一面観音
御朱印の料金 各300円
御朱印のお授け時間 午前10時~
宝積寺は、京都にある有名なお寺。
閻魔大王様のお堂があることでも知られています。
(お正月限定で閻魔大王様の御朱印が貰えることも)
御朱印は2種類で、貫禄のあるデザイン。
京都へ行く際にはぜひ訪れたい名所です。
住所 〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原1
電話番号 075-956-0047
出雲大社(いずもたいしゃ)
出典:Wikipedia
御朱印の種類 4種類
- 御本殿
- 神楽殿
- 出雲教
- 天神社
御朱印の料金 各300円
御朱印のお授け時間 午前6時~午後8時
出雲大社は、島根県にある有名な神社。
縁結び・副結びの神として有名で、全国から参拝客が訪れています。
そんな出雲大社の御朱印は、4種類。
どれもシンプルで美しいのが特徴です。
住所 〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195
電話番号 0853-53-3100
御朱印巡りにおすすめなアプリ
御朱印巡りでは、全国のお寺や神社をお参りしていきます。
日本には膨大な数のお寺や神社があるので、下調べと記録は結構大変ですよね。
そこでおすすめなのが、スマホアプリの活用。
便利なアプリを利用すれば御朱印巡りに役立つ情報を仕入れたり、記録したりできます。
最後は、御朱印巡りをするのにおすすめなアプリのご紹介です。
「御朱印マップ」
出典:Apple Store
おすすめ度★★★★★
「御朱印マップ」は、御朱印巡りを楽しく快適に行えるよう開発されたアプリ。
日本全国の膨大な数のお寺や神社の情報を収録しているので、下調べに最適!
無料で位置情報の取得やルート検索、参拝記録が行えます。
さらに、写真での御朱印管理やSNS連携など機能性は抜群。
アプリには収録されていない小さなお寺や神社の情報も記録できるので、地方にお住まいの方も安心です。
料金:無料(一部有料コンテンツあり)
「神社がいいね 御朱印帳・参拝の記録」
出典:AppRanking
おすすめ度★★★★☆
「神社がいいね 御朱印帳・参拝の記録」は、Apple Storeアプリ総合1位になった「名字由来net」の公式アプリです。
全国にある神社の情報に特化していて、各場所の情報をひと目で分かりやすく取得できます。
参拝の記録も可能で、他のユーザーと情報共有をして楽しむことも。
難点は少し広告が多いことですが、無料で利用できるのでおすすめです。
ちなみに、「お寺がいいね 御朱印帳・参拝の記録」というお寺バージョンのアプリもあるので、ぜひそちらもご一緒にインストールしてみてくださいね。
料金:無料(一部有料コンテンツあり)
「御朱印管理アプリ Enoque(エノク)」
出典:Apple Store
おすすめ度★★★★★
最後にご紹介するのは、こちらの「御朱印管理アプリ Enoque(エノク)」というアプリ。
このアプリの特徴は、いただいた御朱印を写真に撮って保存・記録しておけること。
お寺や神社の名前や日付も一緒に記録できるので、いつでもどこでも集めてきた御朱印の情報を閲覧できます。
また、シンプルで可愛らしいアプリのデザインもポイント。
女性ファッション誌にも取り上げられており、御朱印ガールから人気を集めています。
お洒落なEnoque限定の御朱印帳を購入できる機能もあるので、こちらもぜひインストールしてみてくださいね♪
料金:無料(一部有料コンテンツあり)
御朱印の料金は高い?値段とご利益の関係性【まとめ】
御朱印の料金は、お寺や神社に感謝の気持ちを伝えるためのもの。
ご利益はありませんが、参拝させてもらったことに感謝をしてありがたい気持ちで納めることが大切です。
有名なお寺や神社ではたくさんの書類の御朱印を拝見できるので、どれをいただくかじっくりご検討してみてくださいね。