2019-12-12
仏教の大学では何が学べる?日本の仏教大学一覧と偏差値、あるあるネタ5選
この記事の目次
日本には、仏教系の大学がたくさんあります。
仏教系というと宗教的で少し構えてしまう方もいるかもしれませんが、仏教に入っていなくても学べることはたくさんあります。
一般的には、お坊さんになるための学問を学びますが、科目の一部として仏教を取り入れている大学も多いのが特徴です。
今回は、
- 仏教系の大学で学べること
- 日本の仏教系大学一覧【偏差値】
についてご紹介します。
仏教系の大学に興味のある方は、ぜひご参考にしてみてくださいね。
最後には、思わずびっくり!な「仏教系大学あるある5個」もまとめています♪
仏教系の大学で学べること
仏教系の大学には、さまざまなパターンがあります。
- お坊さんになるための学問や知識を学べる
- 普通大学で一科目の中に「仏教」がある
- 大学が仏教の宗派に由来している(仏教の授業がない場合もある)
まずは、仏教系の大学で学べることについてご紹介します。
お坊さんになるための知識
仏教系大学の代表である、
- 佛教大学(仏教学科)
- 同志社大学(神学部)
- 関西学院大学(神学部)
などでは、お坊さんになるための学問や知識を本格的に学べます。
在学中の4年間を通して、仏教の歴史や宗派の学問をしっかりと深く身につけていくのです。
ただし、仏教系の大学を出ただけではお坊さんにはなれません。
僧侶になるには学問を身につけるだけでなく、厳しい修行を乗り越える必要があります。
修行は数年間にも渡ることがあり、とても厳しいものです。
仏教系の大学は、お坊さんになる資格を習得するところではなく、修行をする前に仏教に関する基礎知識や心得えを学ぶためのところだということを覚えておきましょう。
自分の宗派の学問について
仏教にはたくさんの宗派があります。
ひとえに仏教系大学といっても、学ぶ内容は宗派によってそれぞれ違うのが特徴です。
では、どうやって宗派を選べばいいのかですが、
- 自分の宗派に従う
- 大学に入学してからその宗派に入る
この2つのパターンがあります。
すでに自分が何らかの宗派に属している場合は、その宗派の仏教系大学に入学するのが一般的。
自分の宗派の学問について、身近に感じながら深く学ぶことができます。
しかし、実は意外と多いのが2つ目の「大学に入学してからその宗派に入る」というパターン。
よく誤解されているのですが、仏教系の大学に入学するからといって、必ずしもその宗派に属していなければいけないということはないのです。
仏教を学びたいと思い、仏教系の大学に入学してからその宗派に入るという人も多いので、安心してくださいね。
就職先は公務員から一般企業までさまざま
実は、本格的な仏教系大学に入学したからといって、必ずお坊さんを目指さなくてはいけないわけではありません。
仏教系大学の就職先は、公務員から一般企業までさまざま。
意外にも、普通大学の就職先とほとんど変わらないのです。
そのため、希望進路は仏教に関係ないけど、学問として興味があり学びたいという人も少なくありません。
仏教は、私たちの生活や人生に影響を与える素晴らしい学問です。
身につけておくと、きっと将来の助けとなります。
仏教系大学だからといって特別に構える必要はなく、柔軟に将来の道を選択できるのが魅力です。
宗派別!日本の仏教系大学一覧【偏差値】
全国には、さまざまな宗派の仏教系大学がたくさんあります。
仏教系の学科や学問はあまり馴染みがないことも多いのですが、実は有名な国立・私立大学にも設置されていることが多いのです。
それでは、宗派別!日本の仏教系大学一覧を偏差値と一緒にご紹介します。
浄土宗系の仏教系大学
佛教大学(仏教学部 偏差値:45~48)
大正大学(仏教学部 偏差値:41~48)
淑徳大学(人文学部 偏差値:51~54)
京都文教大学(総合社会学部 偏差値:45~50)
東海学園大学(人文学部 偏差値:50~52)
埼玉工業大学(人間社会学部 偏差値:40~47)
京都華頂大学(現代家政学部 偏差値:45~48)
浄土宗系(西山浄土宗)の仏教系大学
京都西山短期大学(仏教学科 偏差値:44)
浄土真宗系(西本願寺)の仏教系大学
龍谷大学(文学部 偏差値:50~67)
相愛大学(人文学部 偏差値:44~48)
兵庫大学(生涯福祉学部 偏差値:41~46)
武蔵野大学(文学部 偏差値:54~60)
京都女子大学(文学部 偏差値:58~66)
筑紫女学園大学(現代社会学部 偏差値:48~49)
東九州短期大学(幼児教育学科 偏差値:42)
岐阜聖徳学園大学(教育学部 偏差値:53~62)
浄土真宗系(東本願寺)の仏教系大学
大谷大学(文学部 偏差値:43~53)
同朋大学(社会福祉学部 偏差値:42~46)
大阪大谷大学(文学部 偏差値:46~53)
名古屋造形大学(造形学部 偏差値:43~45)
京都光華女子大学(子ども教育学部 偏差値:44~46)
札幌大谷短期大学(保育科 偏差値:51)
函館大谷短期大学(コミュニティ総合学科 偏差値:41)
帯広大谷短期大学(地域教養学科 偏差値:39~42)
飯田女子短期大学(幼児教育学科 偏差値:44~49)
九州大谷短期大学(仏教学科 偏差値:43~44)
浄土真宗系(浄覚寺)の仏教系大学
仁愛大学(人間学部 偏差値:44~52)
浄土真宗系(専修寺)の仏教系大学
高田短期大学(子ども学科 偏差値:43~46)
真言宗系の仏教系大学
高野山大学(文学部 偏差値:42~44)
種智院大学(仏教学科 偏差値:39~43)
大阪千代田短期大学(幼児教育学科 偏差値:46)
こども教育宝仙大学(幼児教育学科 偏差値:43~45)
大正大学(仏教学部 偏差値:41~48)
嵯峨美術大学(芸術学部 偏差値:42~47)
嵯峨美術短期大学(美術学科 偏差値:44)
曹洞宗系の仏教系大学
駒澤大学(仏教学部 偏差値:52~57)
鶴見大学(文学部 偏差値:45~52)
愛知学院大学(文学部 偏差値:43~61)
東北福祉大学(総合福祉学部 偏差値:52~59)
駒沢女子大学 (人間総合学群 偏差値:50~53)
苫小牧駒澤大学(国際文化学部 偏差値:42~44)
臨済宗系の仏教系大学
花園大学(文学部 偏差値:40~48)
常葉大学(教育学部 偏差値:52~59)
正眼短期大学(神・人間学科 偏差値:41)
日蓮宗(法華宗系)の仏教系大学
文教大学(文学部 偏差値:52~64)
立正大学(仏教学部 偏差値:50~53)
身延山大学(仏教学部 偏差値:39)
日本福祉大学(社会福祉学部 偏差値:49~52)
東京立正短期大学(現代コミュニケーション学科 偏差値:42~44)
天台宗系の仏教系大学
大正大学(仏教学部 偏差値:41~48)
超宗派系の仏教系大学
大正大学(仏教学部 偏差値:41~48)
足利大学(工学部 偏差値:47~50)
その他の仏教系大学
東洋大学(文学部 偏差値:56~65)
四天王寺大学(人文社会学部 偏差値:46~54)
くらしき作陽大学(子ども教育学部 偏差値:49~51)
精華女子短期大学(生活科学科 偏差値:44~45)
聖和学園短期大学(保育学科 偏差値:44~48)
仏教系の大学あるある5個
仏教系の大学には、仏教系ならではの少し変わった授業や文化があります。
普通大学にはない個性がたくさんあるので、入学式初日から驚いてしまったという人も。
最後に、ユニークな仏教系の大学あるある5個をご紹介します。
入学式にお坊さんがいる
仏教系の大学に入学してまず驚くのが、「入学式にお坊さんがいる」という光景。
全ての大学ではありませんが、入学式で礼拝を行う場合はお坊さんがぞろぞろと式に参列している様子がよく見られるようです。
最初は礼拝の仕方が分からなくて困惑してしまうかもしれませんが、それはみんな同じです。
大学側から指示があるので、それに従って礼拝に参加しましょう。
礼拝や座禅の授業がある
仏教を学ぶのに、礼拝や座禅は欠かせません。
そのため、シラバスに「礼拝」や「座禅」の科目があることもあります。
最初は礼拝や座禅の仕方を教わり、徐々に深く歴史や作法を学んで行くのが一般的。
授業への参加や、礼拝や座禅に関する座学のペーパー試験を受けて合格することで単位を獲得できるようです。
キャンパス内に仏壇がある
仏教系の大学では、礼拝が必ずあります。
そのため、キャンパス内や教室内には仏壇が設置されていることも。
普通大学ではあり得ない光景なので、初めて見る時は驚きますよね。
中には、黒板の裏に仏壇が格納されている大学もあるようです。
みんな自分の数珠を持っている
仏教の礼拝では、数珠が必ず必要になります。
そのため、仏教系大学の生徒は全員自分の数珠を持っているのが特徴です。
数珠は何でもいいわけではなく、宗派によって形状や種類が異なります。
大学によっては入学式の日に配布されることもあるので、まだ自分の数珠を持っていないという方も安心してくださいね。
意外と普通の大学と変わらない
「仏教系の大学って、みんな真面目で飲み会とかしないのかな…?」
そんな疑問を持っている方も多いようですが、そんなことはありません。
仏教の授業では座禅や礼拝を行ったりと特徴的ですが、キャンパスライフは普通大学とほとんど同じです。
仏教学部の人たちも普通のサークルに入ったり飲み会をしたりと、キャンパスライフを自由に謳歌しています。
入学してみたら、意外と普通の大学と変わらなくて驚いたという声がたくさんあるようです。
仏教の大学では何が学べる?日本の仏教大学一覧と偏差値【まとめ】
日本には、仏教系の大学が意外とたくさんあります。
仏教系というと少し構えてしまいますが、就職先は公務員から一般企業までさまざま。
お坊さんになりたい人だけが行く学部・学科ではありません。
仏教系の大学に行けば、礼拝や座禅などユニークな授業が受けられるのも魅力。
仏教は日本人の生活や慣習とも馴染みの深い学問なので、興味のある方はぜひ進学をご検討してみてくださいね。
※仏教用語でかっこいい言葉も知りたい人は、以下の記事もオススメです♪
-------------------------------------------
【関連記事リンク①】 仏教用語でかっこいい言葉を紹介【思わず使いたくなる四字熟語10選】
-------------------------------------------
また、今なら不要なった大学受験の赤本や参考書が高額で買い取ってもらえちゃう!?今すぐ下の画像リンクから確認してみてくださいね♪