2019-12-12
小さいミニ仏壇のメリット5つ!手作りする方法&おすすめランキング
この記事の目次
「ミニ仏壇」という言葉はご存知ですか?
とにかく小さくてコンパクトな仏壇のことですが、魅力はそれだけではありません。
小さい仏壇には、
- 場所を取らない
- お金がかからない
- 一人暮らしでも安心
- インテリアに馴染む
- 手作りで想いを込められる
など、たくさんのメリットがあります。
ちなみに、大きさは小さくてもご先祖様への感謝の気持ちを持って供養をすれば、仏壇としては何の問題もありません。
今回は、ミニ仏壇の魅力とメリット・手作りする方法についてご紹介します。
おしゃれで安いミニ仏壇のおすすめランキングも掲載しているので、小さな仏壇を購入しようか迷っている方は、ぜひご参考にしてみてくださいね。
ミニ仏壇とは
ミニ仏壇とは、その名の通りとても小さな仏壇のことです。
写真立てのようなタイプが多く、手軽に供養ができることから「手元供養」とも言われています。
まずは、ミニ仏壇の特性についてのご紹介です。
とにかく小さな仏壇
ミニ仏壇の最大の特徴は、とにかく小さいこと。
従来の仏壇は床置きタイプで120~160cmと十分な高さがありましたが、ミニ仏壇は壁掛け・上置きタイプで30~80cmとかなり小型になっています。
さらに、テーブルの上に置けるような「ミニミニ仏壇」の場合、10~15cmと写真立てくらいの大きさであることも。
とにかく手軽なので、マンションにお住まいの方や一人暮らしの方でも安心です。
装飾や置く仏具は最小限に
ミニ仏壇のもう一つの特徴は、装飾や必要な仏具を最小限に留めていること。
大きさや種類によって程度は異なりますが、インテリアに馴染むようなシンプルなデザインを採用していることが多いです。
仏具もたくさんは置けないので、三具足など最低限必要なものだけで済むように設計されています。
※三具足…香炉・燭台(火立)・花立の3つの仏具のこと。拝むのに、最低限必要なものとされている。
ただ、心配になるのは、
「ミニ仏壇は、ご先祖様に失礼にあたるのではないか」
ということですよね。
確かに、大きく華やかでたくさんの仏具が揃った仏壇は立派ですが、大切なのは私たちの姿勢です。
仏壇は家の中の小さなお寺の役割を担っているので、供養すること(拝むこと)が本質。
どんなに小さくてシンプルな仏壇でも、感謝の気持ちを持って供養ができれば何の問題もありません。
どんな仏壇を選んでも失礼にあたるということはないので、安心してくださいね。
写真立てのようなタイプが多い
小さな仏壇にもいろいろな種類がありますが、一般的に「ミニ仏壇」というと写真立てのようなタイプが多く見受けられます。
中には、位牌やご本尊を設置できないくらい小さなものも。
仏壇というよりは遺影に近い感じがしますが、手元供養として気軽に供養したり拝んだりすることが可能になります。
ただし、仏壇は本来、位牌とご本尊を祀るためのもの。
やむを得ない事情がある場合は、手元供養として写真立てだけのものを使って供養してもOKですが、なるべく位牌とご本尊を配置できるミニ仏壇を用意するのがおすすめです。
小さい仏壇のメリット5つ
小さい仏壇のメリットは、たくさんあります。
お金がかからずコンパクトなので、一人暮らしをしている若い方にもおすすめ。
仏壇としての主張が強くないので、インテリアに馴染みやすいのもありがたいところです。
それでは、小さい仏壇のメリット5つを順番にご紹介していきます。
場所を取らない
小さい仏壇の最大のメリットは、場所を取らないこと。
仏間がなくても、どこでも好きなところに気軽に設置することができます。
また、重さも軽いので簡単に移動できるのもありがたいところ。
模様替えや引越しの時に、手間を取りません。
「仏壇を新たに購入したいけど、置くスペースがなくて諦めていた」そんな方に、おすすめです。
お金がかからない
小さい仏壇の平均相場は、3~15万円です。
これより安価なものも高価なものもありますが、数万円程度あれば小さい仏壇は購入できます。
手軽なお買い物ではありませんが、従来の大きな仏壇の相場は20~80万円ほど。
比較すると、とてもリーズナブルなことが分かりますよね。
さらに、小さい仏壇には仏具をたくさん置く必要がありません。
仏具代も安くなるので、とてもお得です。
仏壇を購入したい・新調したいという方の一番の悩みは、金銭面。
小さい仏壇であればとてもコスパ良く購入できるので、仏壇を置くことを断念していた方も安心です。
一人暮らしでも安心
一人暮らしの方にとって、仏壇をどうするのかは深刻な問題です。
- 親元を離れて一人暮らしをしている若い方
- 老後に一人暮らしをするようになった年配の方
いろいろな境遇があると思いますが、一人暮らしの方にとって、仏壇を置くスペースを用意したり仏壇の管理(掃除)をこなしたりするのは、とても大変なことです。
特に、年配の方が一人で大きくて装飾の多い仏壇の管理や掃除をするのは大変な労力がかかるもの。
一人暮らしをきっかけにかつての仏壇を供養・処分して、小さい仏壇を新調するという選択肢もあります。
インテリアに馴染む
小さい仏壇はシンプルなデザインのものが多いので、どんなインテリアにも馴染みます。
特に、写真立てタイプのミニ仏壇は主張が強くないので、リビングやダイニングにも違和感なく設置することが可能です。
もちろん、中には従来の仏壇のように、華やかで煌びやかなデザインのものもあります。
大きさは小さいものがいいけど、シンプルなものよりも存在感のある豪華な仏壇が欲しいという方も、安心です。
手作りで想いを込められる
実は、小さい仏壇はDIYすることも可能です。
世界に一つだけのオリジナル仏壇は、ご先祖様たちへの想いを込められるのがメリット。
どんなデザインにするか、考えるだけでもワクワクしてきますよね。
小さい仏壇に最低限必要なのは、
- 写真(遺影)を置くスペース
- 仏具やお供え物を置くスペース
この2点です。
難易度は仏壇の形式にもよりますが、箱を作らずに写真立てと板だけで構成するという方法も。
仏壇を作るというより、手元供養のスペースを作るイメージを持つと簡単になります。
ミニ仏壇の詳しい作り方は、次の章でご紹介していきますね。
ミニ仏壇を手作りする方法
ミニ仏壇は構造がとてもシンプルなので、手作りすることもできます。
手作りの難度度は、どんなタイプにするのかによって違うので、要注意。
ここでは、ミニ仏壇を手作りする方法をタイプと難易度別にご紹介します。
箱タイプ
出典:手元供養の未来創想
まずは、しっかりとした箱タイプのミニ仏壇の作り方です。
位牌やご本尊をしっかり配置できる箱を作るのがポイントですが、一から作るのが難しい場合は箱だけ用意をするという手段もあります。
ミニ仏壇の箱はとてもコンパクトなので、何と100円均一に売っている小物入れや木箱で代用することも。
理想のサイズをイメージしたら、仏壇の箱として使用できるようなものはないか、まずは100円均一で探してみてくださいね。
ただし、100円均一に売っている木箱は質が高くないことが多いので、ペンキで上塗りしたり撥水加工などをかけたりと工夫は必要です。
一から箱を作る場合は、ホームセンターでなるべく上質な木材を購入して、同じく加工をするのがポイントです。
写真立てタイプ
出典:楽天市場
写真立てタイプとは、ご先祖様の写真(遺影)が中心のミニ仏壇です。
箱があるタイプとないタイプがありますが、どちらでもお好みでOK。
用意するものは、
- 写真立て
- 板(仏具やお供え物を置くため)
だけです。
写真立ての前に板を一枚置いて、その上に必要な仏具(三具足など)を設置しましょう。
とても簡単ですが、写真でご先祖様を近くに感じやすいというメリットがあります。
オープンタイプ
出典:Pinterest
オープンタイプとは、箱や写真立てを用意せずにそのまま位牌や仏具を設置するタイプのことです。
※扉のない箱タイプのミニ仏壇をこう呼ぶこともあります。
棚やタンスの上などにそのまま置いてOKですが、できれば位牌や仏具を置く下に板や布を敷くようにしましょう。
仏壇のお手入れがほとんど不要なので、手元供養のスペースだけ作りたいという方におすすめです。
おしゃれで安いミニ仏壇のおすすめランキング
ミニ仏壇を購入する場合は、ネット通販がおすすめ。
理由は、
- 価格が安い
- 商品の種類が多い
- おしゃれなデザイン
だからです。
最後に、いろいろな通販サイトを比較して厳選した「おしゃれで安いミニ仏壇のおすすめランキング」をご紹介します。
5位 リーズナブルな写真立てタイプのミニ仏壇
出典:楽天市場
価格:5,278円
爽やかなホワイトが特徴的な、写真立てタイプのミニ仏壇です。
写真立ての前には、仏具やお花を飾れるスペースが。
これで、お値段5,278円と大変お手軽になっています。
4位 段差付きで機能性抜群なオープンミニ仏壇
出典:いのりオーケストラ
こちらは、シンプルなのに機能性抜群なミニ仏壇です。
段差が付いているので、位牌や仏具を区別して設置することができます。
3位 納骨もできるしっかりとしたミニ仏壇
出典:楽天市場
価格:67,000円
ミニ仏壇としては少し大きめですが(高さ約40cm)、しっかりとした小さな仏壇が欲しい方におすすめです。
奥には何と、納骨できるスペースも。
海洋散骨をされた場合や、しばらくの間は家で納骨をしておきたいという方には最適です。
2位 写真も飾れる優しい雰囲気のミニ仏壇
出典:手元供養の未来創想
価格:35,255円
優しい雰囲気の木材を使用しているミニ仏壇です。
箱タイプと写真立てタイプの間のようなデザインで、位牌や遺影をしっかり配置できます。
シンプルな仏具もセットなので、すぐに手元供養ができるのもうれしいところです。
1位 おしゃれでコスパ抜群のミニ仏壇
出典:yahoo!ショッピング
価格:49,500円
1位は、とてもおしゃれでコスパ抜群のミニ仏壇です。
箱タイプで、真ん中にはしっかりと位牌を配置できるのがポイント。
スライド式の台が付いているので、供養をする時だけ引き出して仏具を置くことができます。
さらに、背景のカラーバリエーションが豊富で、好みの色を選ぶことが可能に。
故人の好きだった色を選ぶのがおすすめです。
小さい仏壇のメリットと手作りする方法やミニ仏壇のランキング【まとめ】
小さい仏壇のメリットは、とてもたくさんあります。
マンション暮らしや一人暮らしで諦めていた人も、ミニ仏壇なら場所を取らなくて安心。
インテリアに馴染むおしゃれなデザインが多いことも、魅力の一つです。
手作りで世界に一つだけのオリジナルミニ仏壇を作ることもできるので、DIY好きの方はぜひ挑戦してみてくださいね。