2020-04-04
健康スリッパと健康サンダルの違いとは?おすすめスリッパランキング7選
この記事の目次
突然ですが、みなさんは家でスリッパを履きますか?
最近では、フローリングの床が多いためスリッパを履くという人もたくさんいるでしょう。
でも、あまり男性には好まれていなようです。
スリッパを履くことに抵抗がある人はなぜなのでしょう?
では、スリッパとサンダルの違いは何なのでしょう?
スリッパを履くことで健康になれる?
今日は、そんなスリッパの疑問に迫ってみたいと思います。
お暇な方はぜひ、ご覧くださいね!
スリッパとは
スリッパというとどんな履物を想像しますか?
まずは、おうちの中で履くものですよね。
スリッパとは、履物の種類で足をスルリと滑らすように入れて履ける履物。
例外もあるようですが、かかと部分の高さが全然ないか、あってもくるぶしより低いもの。
留め金や結ぶ紐(ひも)などがない、ヒールもないかあっても低いものとされています。
健康スリッパと健康サンダルの違い
どうでもいいことのようですが、一応、雑学の参考までに記しておきますね。
スリッパとサンダルにはどんな違いがあるのかウンチクを語るのも悪くないかもしれませんよ!
スリッパの形
靴が足全体を覆う(おおう)ものに対して、スリッパは足の前足部分だけを覆います。
また、スリッパは足先まで覆っているものと足先の指部分が開いているものがあります。
ここまで見た感じでは、スリッパもサンダルも変わらないようですが、どうなのでしょう。
サンダルというのは一見スリッパと似ていますが、その形は実に様々で足先もかかとも覆う靴のようなタイプもあればビーチサンダルのようなサンダルもあります。
では、決定的な違いとして何があるのでしょう。
それは、スリッパは屋内で履く、サンダルは屋外で履く。
と、筆者は思っていたのですが一概にはそうも言えないのかもしれませんね。
スリッパ発祥の地
家に入るときに靴を脱ぐ習慣がある日本とは違い、西洋では家に入る際にも靴を脱ぐ習慣はほとんどありませんよね。
日本人がスリッパとして使うものは、英語圏ではお風呂用・バススリッパや寝室用・ベッドルームスリッパと言う意味になります。
いずれにしても、屋内で足を汚さないようにスリッパを履く、これが一般的。
そもそもスリッパって外国が発祥だと思っていたのですが、意外や意外、日本が発祥の地だったようです。
開国により西洋人が日本に訪れる機会が多くなった明治の初めごろ、室内で靴を脱ぐ習慣のない西洋人が室内に土足で入る問題が発生したため、仕立て職人の「徳野利三郎」という人が上履きを発案したと伝えられています。
この上履きが現在のスリッパの原型であると言われていますが、当時は靴の上から履くために使われていたようです。
なんだか刑事ドラマの鑑識官を想像してしまいますよね。
スリッパの種類
ここまで、スリッパとサンダルの違いやスリッパの歴史?をお伝えしてきました。
こちらでは、スリッパの種類を見ていきたいと思います。
スリッパなんてみんな同じじゃないの?と、思われる方もいると思いますが、実はスリッパにも種類はたくさんあるのです。
・吊りこみタイプ(縁だし)
・吊りこみタイプ
・外縫いタイプ
・外縫いタイプ(前あき)
・ヒールタイプ
・ヒールタイプ(左右付き)
・健康スリッパ
・チャールストン
・ルームシューズ
〈参考:東京スリッパ工業協同組合〉
スリッパの賢い選び方
スリッパとは言え、ないと不便な場合もあります。
たとえば、飛行機に乗る際は、長時間を靴で過ごすのはきついですよね。
また、お子さんのPTAや授業参観にもスリッパは必要になります。
できれば、ニーズに合わせて賢く使い分けて使っていきたいアイテムですよね。
スリッパのタイプ
スリッパの種類は豊富にあるようですが、スリッパを選ぶ際には複数の人が使うスリッパ、自分が使うルームシューズ的なスリッパかによって違ってきます。
家や会社などで複数の人や来客用として使うなら普通のスリッパタイプ、自宅で使う場合は足にフィットするタイプのスリッパがおすすめです。
スリッパのサイズ
スリッパにはあまりサイズが設けられてないように思いますが、それでも大まかにはS・M・Lに分けられているようです。
お客様のスリッパを用意する場合は、M・Lのサイズを用意しておけば安心ですね。
また、おうちで使う自分用のスリッパをルームシューズ的なスリッパにするならサイズは自分の足にあったものを選ぶことが可能です。
おうちでくつろぐのにキツキツだったりブカブカでは落ち着きませんよね。
スリッパの使用目的
お部屋の中で履くほかに、トイレやベランダで履くスリッパって分けますよね。
それに、お客様用のスリッパも必要です。
トイレやベランダ用なら履いている時間が短いので脱ぎ履きが楽ちんなスリッパが便利。
お客様用にはシンプルで脱ぎ履きがしやすいものを用意しておきましょう。
また、毎日頻繁に使う自分用のスリッパはお手入れがしやすいものを選ぶこともポイントです。
スリッパのデザイン
お友達の家に遊びに行って素敵なデザインのスリッパを差し出されたら真似したくなっちゃいますよね。
おしゃれは足元から、とは言え、スリッパまでおしゃれなんて、素敵!
最近ではおしゃれなスリッパもたくさん販売されているので選びがいがあるというものです。
特に、自分用のルームシューズは靴のようなタイプやスリッポンのようなかかとを踏んで履くデザインがあり選ぶのが楽しくなりますね。
また、スリッパも季節に合わせて選ぶことができます。
冬には、フリースやボアの素材で足全体を覆ってくれるタイプ。
夏は、シルクやコットンなどの通気性がよくてつま先が開いているものを選べば、湿度の高い時期でも蒸れることなく快適に。
お客様用には季節に関係なくオールシーズン対応のスリッパを選んでおくと安心ですね。
健康に良いスリッパ
健康に良い履物と言えば、健康サンダルを思い浮かべる人もいると思いますが、実は健康スリッパなるものも存在するのです。
但し、明確な定義は定められていないので健康サンダルとして履くか、健康スリッパとして履くかはご本人の判断で、と言うことになりますね。
健康スリッパの効果は健康サンダルの効果と変わらないようです。
健康サンダルの効果については下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!
【関連記事リンク】健康サンダルの効果を活かした選び方とは?おすすめサンダル8つを紹介!
スリッパおすすめランキング 7選!
ここまで、スリッパの疑問を色々ご紹介してきましたが謎は解けましたでしょうか?
こちらでは、スリッパのおすすめランキングを紹介していきたいと思います。
おすすめスリッパランキング7位
アグ メンズ タスマン スリッポン
こちらのスリッパ「アグ」はお馴染みムートンブランド。
お仕事から帰ってきて解放された足を優しく包み込んでくれるスリッパです。
スリッパとしては高級なので、上司の方やお父さんのプレゼントにチョイスすればあなたの株も上がること間違いありません。
外側が滑らかなスエードで天然ウールがフワフワっとしているのできっと喜んでもらえるでしょう。
また、サイズも大変豊富で25~29㎝まであるので、どんなに頑強な男性でも足を入れることが可能です。
おすすめスリッパランキング第6位
洗えるスリッパ 2足セット 滑り止め付き オールシーズン用
オールシーズン対応なのでお客様用に一揃えしておくと安心ですね。
シンプルなベージュ系とブラウン系の2足セット、かつ、お値段も比較的低価格。
まとめ買いのチャンスでもあります。
サイズはフリーで27㎝程度の男女共用なのでほとんどの人が履けます。
洗濯機で洗えるのも嬉しいスリッパです。
おすすめスリッパランキング第5位
マット&ラグファクトリー Nジュエルフラワー
フェルトのお花がキュートなスリッパ
こちらのスリッパでお友達をお出迎えすれば喜んでもらえるに決まっています。
だって、お友達が増えれば増えるほどお部屋の中はお花畑みたいに。
また、オールシーズン対応のタオル地なのでお洗濯も簡単!(洗濯機使用はネットに入れれてくださいね)
スリッパの裏面はフローリングでも滑りにくいので安心ですね。
サイズは25㎝、色はピンク・ブルー・グリーン・ベージュがあります。
おすすめスリッパランキング第4位
船見(Funami)|ジェニール健康スリッパ
ジェニール織のエレガントさは言うまでもありません。
女らしさを優雅に、履くだけで華やかさがあふれるスリッパです。
健康スリッパなので中敷きは凸凹になっていますが、プラスチック製で丈夫、履きなれている方におすすめ。
お母さんへのプレゼントとして好評なようです。
サイズは22~24㎝があります。
おすすめスリッパランキング第3位
オカ(OKA)|洗える健康スリッパ
無地のデザインがシンプルな健康スリッパです。
健康スリッパなので中敷きは凸凹がありますが、こちらのスリッパの中敷きには大きさの違う凸凹が施されているので程よい刺激が足裏をマッサージ。
お手入れは、洗濯機で丸洗い可ですが、ネットに入れてくださいね。
男女兼用でサイズが22.5、23.5、24、25.5~26.5があります。
おすすめスリッパランキング第2位
フィットランド|モアレリボン ヘルススリッパ
大きなダブルリボンがかわいい健康スリッパです。
健康スリッパにもかわいいものがあるなんて嬉しいですよね。
ピンクもあるのでピンク好きの女性には外せないアイテムになるでしょう。
中敷きはラバー(弾性ゴム)素材で程よく足裏を刺激、べたつきの心配がないサラサラしているのもポイントです。
サイズは、23.5㎝程度まで。
おすすめスリッパランキング第1位
TOKUMARU(トクマル)健康スリッパ
トクマルの健康スリッパは14種類のお花のデザインからシンプルな和柄までと充実。
高齢の女性から若い方まで人気が高い健康スリッパです。
安心・安全の日本製で消臭抗菌材配合と足の臭いが気になる人にもおすすめです。
中敷きはポリ塩化ビニル、底には滑りにくいEVA素材を使用しています。
サイズは、24~25㎝。
まとめ
今日は、スリッパの疑問を解説してきました。
日頃、何気なく履いているスリッパですがスリッパにも人知れず歴史があったのですね。
そんなスリッパでも種類は豊富、おしゃれでかわいいスリッパや男性向き、実用的なスリッパもありました。
疲れた足には健康スリッパという心強いアイテムもあります。
毎日使うものだからこそ、あなたのお気に入りの一点が見つかるといいですね!