2020-04-04
ミネラル麦茶は健康に良いって本当?お茶の栄養素と種類について徹底解説
この記事の目次
4月になり陽気が良くなると何だか心もウキウキしてきますよね。
そうなると、「おうちでグズグズしているのがもったいない!」なんて外に飛び出して散歩やウォーキングに出かける人もいるのではないでしょうか。
そんな時に欠かせないのが水分補給です。
今は、色んな種類のペットボトル飲料があるので便利ですよね。
その中でも健康に良いと言われているのがミネラルの入った麦茶などのお茶類です。
そこで、この記事では健康に良いミネラル入りのお茶、特に日本人には馴染みの深い麦茶について解説してみました。
ぜひ、ご覧くださいね!
そもそもミネラルって何?
ミネラルとしてよく知られているのが「カルシウム」や「マグネシウム」で無機質とも呼ばれていますよね。
簡単に表現すると岩や土に含まれる無機質な成分だということ。
無機質なんて言うと、何だか栄養成分がないような感じがしてしまいますが、実はミネラルは糖質や脂質、タンパク質やビタミン、食物繊維にならぶ6大栄養素の仲間なのです。
骨や歯を形成、細胞の働きを円滑、神経の伝達に関与するなど人の身体の臓器や組織をスムーズに働かせるために欠かせない栄養素。
また、ミネラルが不足すると身体に様々な不調を感じることもありますが、摂り過ぎでも中毒や過敏症を起こすこともあるので注意が必要です。
ミネラル不足で起こること
ミネラルのカルシウム不足や鉄不足は高齢者にも大きく影響を与えてしまいます。
カルシウムは骨粗しょう症だけではなく、血圧や脳への影響も心配されるからです。
一方、摂りすぎで懸念されるのがミネラルのナトリウムです。
ミネラルだからと摂りすぎてしまうと塩分の摂りすぎになり別の病気を引き起こしてしまう危険性もあります。
ミネラル不足の背景
人の身体にとってなくてはならない栄養素のミネラルですが、現代人は不足気味だと言われています。
古来より日本人の食生活は海藻類を中心としたミネラルを当たり前のようにとる食生活でした。
ところが、食の欧米化により摂取量が激減してしまったことがミネラル不足の大きな原因だとされています。
また、土壌の変質や食品の大量生産にあおりを受け、野菜そのもののミネラル成分が減少していることもあります。
必要なミネラルの種類
人の身体に必要なミネラルは必須ミネラルと言われていて16種類になります。
主要なミネラルが7種類、微量なミネラルが9種類で人体に含まれる量によって分けられています。
≪主要ミネラル≫
カルシウム・カリウム・リン・ナトリウム・マグネシウム・硫黄・塩素
≪微量ミネラル≫
鉄・亜鉛・銅・マンガン・クロム・ヨウ素・モリブデン・セレン・コバルト
ミネラルを含む食べ物って?
飽食が叫ばれている現代人の食生活。
ですが、ミネラルを必要量摂取するのは難しいようです。
・カルシウム: 牛乳・チーズ・ヨーグルト・小松菜・ひじき など
・ナトリウム: バナナ・ジャガイモ・豆類・ドライフルーツ など
・カリウム: 緑黄色野菜・豚肉・豆類・昆布・長いも・ひじき など
・マグネシウム: 牛乳・ヨーグルト・チーズ・青野菜・バナナ・オレンジ など
・鉄: レバー・卵・ほうれん草・緑黄色野菜 など
・亜鉛: 牛肉・貝類・甲殻類・卵・ナッツ類 など
・ヨウ素: 海産類 など
・フッ素: 魚・紅茶・クルミ など
これらを中心にバランス良く摂取することでミネラル不足は解消されるようなので積極的に食べるようにしたいですね。
ミネラルを含んだ飲み物は?
日本人が好むお茶類、特に玉露にはミネラルが豊富に含まれていますが、カフェインも含まれているため誰にでもおすすめできるお茶とは言えません。
そこでオススメしたいのがどなたにでもにおすすめできるミネラル入り麦茶です。
麦茶とは
夏と言えば「麦茶」は定番中の定番。
香ばしい麦茶はカフェインが含まれてないため赤ちゃんからお年寄りまで安心して飲むことができるお茶として知られています。
テレビコマーシャルでも「ミネラール麦茶♪♪」なんてやっていますよね。
麦茶の栄養素とその効果
麦茶に含まれてい栄養成分や健康効果はミネラルだけではありません。
抗酸化酵素でアンチエイジング
人は誰でも活性酸素を持っているものですが、強いストレスや加齢により過剰に発生させてしまうという難点があります。
それにより、身体が酸化してしまい老いを加速させてしまうのです。
麦茶に含まれる抗酸化酵素は活性酸素を除去してくれる働きがあります。
いつまでも若々しくいるために麦茶を飲むように心がけたいですね。
ビラジン・GABA(ギャバ)で代謝アップ
麦茶の香ばしい香り成分ビラジンは、血液の流れを高める効果があります。
また、麦茶に含まれるGABAは中性脂肪やコレステロールを抑えてくれる成分。
この2つの成分効果で血流が促進され代謝もアップされると言うことです。
代謝が上がれば便秘も解消され一石二鳥!
カリウムでむくみ解消
麦茶に含まれるミネラルのカリウムに利尿作用があるためむくみ解消。
カリウムには塩分を排出する働きがあるので、むくみやすいという方は麦茶を飲むことでデトックス作用が働きむくみも軽減するのでは?
亜鉛で美肌効果
麦茶のミネラルには亜鉛も含まれています。
亜鉛には様々な効果がありますが、女性にとって嬉しい美肌効果もその1つ。
亜鉛は、お肌や髪の毛の成分であるタンパク質の代謝を促す効果があるので美肌効果を保つためにとても有効な栄養素なのです。
そして、ケイ素はコラーゲンの生成や補強をしてくれ、お肌のハリやハリを保つための大切な栄養素。
麦茶は女性が美しくいるためにぜひ、毎日飲んでいただきたい美容ドリンクでもあるのです!
ノンカフェインだから安心
日頃、飲みたい飲み物でもほとんどのものがカフェインin。
就寝前は眠れなくなる心配があって飲めませんよね。
でも麦茶にはカフェインは含まれていないためいつ、どんな時でも飲むことができます。
また、お子さんや高齢の方にも安心しておすすめできるお茶なのです。
ミネラルで熱中症予防
麦茶の原料は大麦、大麦には体温を下げる効果があります。
また、ミネラルには疲労回復効果や夏バテ防止効果もあるので熱中症対策には絶対おすすめ。
このように栄養素もたくさん含まれて身体に優しい麦茶ですが、どのように飲むのがベストなのでしょう。
麦茶の飲み方
麦茶と言えば、夏の飲み物という方が多いのではないでしょうか。
最近では、冬でも麦茶を飲んでいる方がいるようですが、他にはどんな飲み方があるのでしょう。
常温で起床時に飲む
朝、目覚めの一杯に麦茶を飲めば乾いた喉を潤し内臓も目覚めるはず。
朝のおなかは空っぽなので、麦茶の栄養素を思いっきり吸収してくれるようです。
そうすることで、胃腸の働きも活発になり1日しっかりと動いてくれます。
食事前に飲む
麦茶を食事と一緒に飲んでしまうと、消化が悪くなることがあります。
できれば、食事の前に飲んでおくと胃腸の働きが良くなるので常温で飲んでおくと良いですよ。
また、1度にたくさん飲むのではなく少しず飲むようにしましょう。
麦茶の副作用
昔は麦茶をやかんに入れて沸かして飲んだものですが、現在はたくさんの種類がありますね。
手軽に飲めることからついつい冷たい麦茶を飲みすぎることで副作用を引き起こすこともあります。
冷たい麦茶を大量に飲む
冷えすぎた麦茶を1度にたくさん飲むと、せっかくの栄養素も逆効果に。
利尿作用があるカリウムは身体を冷やしてくれますが大量に摂取してしまうと身体が冷えすぎて反って血行が悪くなってしまいむくみを招いてしまうこともあるので注意しましょう。
また、疲労感や頭痛、嘔吐、精神症状、呼吸困難などのような症状が出ることもあります。
夏になると暑くてギンギンに冷えた麦茶が飲みたくなりますが、1度に大量に飲むことは控えましょうね!
麦茶の種類
麦茶が恋しくなる暑い季節はもうすぐそこまで来ています。
それまでにはぜひ準備しておきたいおすすめ麦茶の種類を紹介しますね!
栄養効果を期待するならハト麦茶
高千穂漢方 発芽はとむぎ茶
ハト麦茶は、香ばしい香りでスッキリとしたあと味が嬉しい麦茶。
化粧品や漢方薬にも使われているほど健康や美容効果が期待されています。
ハト麦茶には「有機ゲルマニウム」や「コイクセノライド」という不飽和脂肪酸が含まれているのでお肌の新陳代謝やターンオーバーを促してくれる効果も。
また、利尿作用もあるのでデトックス効果も期待できるようです。
健康維持や美容効果を求める方にはハト麦茶をおすすめします。
麦の種類にこだわる
伊藤園 健康ミネラルむぎ茶
麦茶の醍醐味(だいごみ)はあのコクと深みのある味と香り。
そんな方には、「六条麦茶」がおすすめ。
六条麦茶には適度なタンパク質が含まれているので、焙煎する工程で香ばしさが加えられ昔懐かしい香りや味が特徴なのだとか。
麦茶を購入する際に、特に表示のないパッケージを見たら基本的に「六条麦茶」だと思っていいようですよ。
甘みにこだわりたい「二条麦茶」
二条麦茶は六条麦茶と比べるとタンパク質は少なめですが、でんぷん質が豊富に含まれています。
苦みが少なく味わいが深いのでとても飲みやすくなっている麦茶なのでお子さまにおすすめです。
風味にこだわりたい
麦茶の魅力は風味だという人におすすめです。
パックタイプの麦茶なら淹れ方によって味の濃さが自由自在にできます。
それに、通常のパックなら1リットルで1パックなので常に麦茶を飲まれる方はコスパ的にもお得でおすすめ。
煮出しパック
小川産業 つぶまる麦茶
濃い味の風味を最大限堪能したい方にはお湯で煮出すタイプがおすすめです。
昔の懐かしい味が楽しめること間違いありません。
ただ、煮出すので冷えるまでには時間がかかることも忘れてはなりませんね。
湯出しパック
煮出しパックは煮るタイプですが、湯出しパックは沸かしたお湯に漬けておけば麦茶ができちゃう便利なもの。
煮出しパックに比べるとあっさりとした味わいが楽しめるようです。
また、温かい麦茶を飲む人には急須で淹れることもできるのでおすすめします。
水出しパック
はくばく 水出し麦茶
煮出しや湯出しパックよりさらに便利な水出しタイプのパック麦茶。
麦茶容器と水、麦茶があれば誰でも作ることができちゃいます。
但し、「水出し麦茶」と記載されていない麦茶でないと美味しい麦茶はできませんので気をつけましょう。
もちろん、水道水でも作ることは可能ですが、水道水はちょっと不安という人はミネラルウオーターや浄水ポットなどを用意しなければなりません。
そうなると、コスト的に高くなってしまうのでご自宅のお水事情を考慮する必要があります。
手軽で便利なペットボトル麦茶
トクホ サントリー胡麻麦茶
麦茶は好きなんだけど家で沸かしたり作ったりするのは手間がかかってイヤだなという人にはペットボトルや缶入り麦茶がおすすめ。
但し、コストがかなり高くなってしまうのは言うまでもありません。
最近では、苦みをさらに抑えて作られた「ベビー用麦茶」や高血圧対策に有効とした「トクホ商品」といった機能性商品も発売されています。
まとめ
筆者もこうして記事を書いていると麦茶が飲みたくなってきました。
ですが、どうも最近の麦茶は昔の麦茶と比べるとあまり美味しくないように感じてしまうのです。
それもきっと、飽食によるものなのでしょうね。
皆さんも、不足がちなミネラルが手軽にとれるという麦茶を飲んで健康を維持してくださいね。