2020-04-04

法事の日程を決めるチェックポイントとは?|役立つプチ情報もご紹介!

facebook
twitter
はて部
LINE
この記事を読むのに必要な時間: およそ4分
法事の日程を決めるチェックポイントとは?|役立つプチ情報もご紹介!

この記事の目次

最近では、葬儀の規模も縮小されるケースが多く、家族葬や直葬などという形のお葬式があります。

その理由はさて置き現代人の檀家離れ、菩提寺を持たないことが要因としてありそうです。

昔は多くの家庭に檀家があり菩提寺を持っていたので、お寺さんとのお付き合いがあったものです。

そのため、いざ葬儀や法事があってもこと細かく相談できて安心でした。

ご身内に不幸が起こるのはどなたでも突然です。

そこで、この記事では誰でも分かるように法事の意味や日程など一連の流れについて解説してみました。

今さら聞けないお役立ち情報などもあるのでぜひ、ご覧くださいね!

遺族の悲しみ

ご家族のどなたかが病気で長い闘病生活の上、お亡くなりになってしまった。

または、交通事故など不慮の事故で亡くなることもあります。

ある日突然、身内の「死」を伝えられても遺族は悲しみに打ちひしがれる間もなく通夜・葬式の準備をしなければならないのが現実です。

ですが、通夜・葬式を通して故人の冥福を祈り供養をすることで、つらい悲しみを共有、分かち合うことができるのではないでしょうか。

法事の場合

一方、遺族の悲しみが癒えぬまま初七日、四十九日と法要・法事の日が訪れるのも現実です。

法事も葬式同様、つらい悲しみを故人の知人や友人たちと語りあうことで偲ぶことができるのです。

そんな法事ですが、近年は若い人の宗教離れや核家族化で減ってきている、または縮小化されています。

つまり、身近なところでの心の支えが弱くなってきているようです。

そのような意味では、葬儀や法事をおこなうことの大切さが分るのではないでしょうか。

法事とは

法事を説明する前に、この記事でもよく使われる故人という言葉を解説しますね。

仏教では、亡くなった方を「故人」と言います。

故人は生前かかわりがあった人に対して回想する場合に使われる言い方です。

例えば、「故人の冥福を祈って」は亡くなった人を頭に思い浮かべることになりますよね。

そして、その故人の冥福をお祈りして供養する儀式が法事になります。

また、法事はたくさんの種類があり、時には遺族だけでご供養することもありますが、大きな節目の年の命日には知人や友人を招いて盛大に執り行われる法事もあります。

あなたが、法事に招かれることもあれば、法事をおこなう喪主になる可能性もあるのです。

法事を何回までおこなうのか下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!

【関連記事リンク】法事は何回忌までが普通?法事は回数ではなく祈る心が大切

法事ってどうやって決めるの?

法事は、決まり事ではありませんが世間一般ではおおよそのことが決まっています。

しかし法事をすると決めたのなら、やることはたくさんあるので決めることを決めなくては間に合わなくなってしまうかも!

法事

法事の日程を決めるまで

まずは、法事をおこなう日程を決めなければ先へは進めません。

法事をおこなう日は、いつでもいいと言うわけではないのです。

何の法事なのか?

先ほども述べましたが、法事にはたくさんの種類があります。

故人がお亡くなりになって1番最初の法事が初七日と言います。

ですが、この初七日はお葬式の日に済ませてしまうのが最近の傾向です。

初七日の次の法事は49日目におこなう四十九日となります。

法事でもっとも大事な四十九日

葬儀と初七日を終えると、次の法事が四十九日になります。

法事では、この四十九日がもっとも大事な日だと言われています。

仏教では、故人が亡くなると7日ごとに7回あの世で閻魔大王によるお裁きがあると言います。

そのお裁きは、故人があの世へ渡り、あの世で幸せに過ごすことができるかどうかが決まる大切なお裁き

そして、7日ごとの7回目が四十九日に当たるわけです。

この間を「中陰(ちゅういん)」と言い、四十九日は中陰が満ちる日(満中陰)だとされています。

つまり、故人は四十九日を迎えて初めてあの世に旅立つことができるのです。

故人があの世に渡り幸せに過ごしてもらうために遺族や親族、知人が心を込めてご冥福をお祈りする四十九日がもっとも大事な法事の日だと言うことがお分りいただけたのではないでしょうか。

四十九日が終わると遺族も「忌明け(きあけ)」となり、通常と変わらない生活を送ります。

法事の日程に決まりはあるの?

四十九日が終わると百か日がありますが、こちらの百か日も四十九日と同時におこなわれることが多いようです。

次は、お盆です。

お盆は全国的、または地域で日にちが決まっています。

そして、そこからは年忌法要、つまり年に1度、数年に1度の法事となります。

日程を決めるのは早めに

法事・法要は故人がお亡くなりになった日、命日におこなうことが理想なのですが、知人や友人などをお招きする際はそうもいきませんよね。

皆さんの都合を考えなくてはならないので日にちを決めるのはひと仕事だと言えそうです。

もちろん、故人の命日を目安に、その2~3ヶ月前から早めの準備が必要になります。

日程調整は、列席者の都合と僧侶の都合を考えなくてはならないようです。

日程を決めるチェックポイント

先ほどもお伝えしたように法事の日程は故人の命日にするのが1番なのですが、様々な事情から難しく、結局は命日の1ヶ月前後を目処にします。

ただ後にするよりは前倒しの1ヶ月前が良いという傾向がありますね。

1ヶ月前を目処に次のことをチェックしなければなりません!

チェックポイント1.場所

日にちを決定しても法事をおこなう場所が決まっていなくてはいけません。

自宅でおこなうのか、お寺やどこかホールを借りるのかをまず決めましょう。

その場合、法事にはどれぐらいの方をお招きするのか、移動の方法なども考えながら決めることもチェックです。

また、お招きする方に高齢者が多いのか若い方が多いのかもチェックします。

チェックポイント2.会食の有無、引き出物の準備

法事では、法要が終わった後に参列者に感謝の意味を込めてお食事を振舞うことがあります。

しかし、参列者が遠方からいらしてくれる方もいて会食がない場合もあります。

まずは、会食はするのかしないのか。

それが決定したら、会食の場所・料理の手配、会食をしない場合でも折り詰めなどを準備するのかしないのか、また、お香典のお返しに引き出物も用意します。

会食を出向いてするのか、仕出しにするのかもチェックです。

会食については下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!

【関連記事リンク】法事にかかる金額の相場|お金には代えられない故人への想い

チェックポイント3.お布施の準備

法事は実に費用のかかるものです。

お寺や僧侶に対してのお布施は決められた料金というものがないとされていますが...。

「お気持ちで」と言われることが多く、一般的には3~5万円だとされています。

また、僧侶にはお車代とお食事代として5千円~1万円程が相場。

お布施については下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!

【関連記事リンク】法事のお布施に関するマナーを徹底解説!お布施の相場や封筒の書き方など

チェックポイント4.位牌・お墓の準備

忘れてはならないのが、位牌やお墓。

これは、四十九日の法事に限りますが位牌やお墓が準備されてないと故人は行き所を無くしてしまいますね。

四十九日には納骨をし、位牌に魂を入れます。

位牌やご仏壇を準備するのは数週間かかるので、つらい話ですが、亡くなったらなるべく早く仏具店に相談しましょう。

仏壇については下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!

【関連記事リンク】仏壇屋を選ぶ際の注意点とは?|7つのポイントをご紹介

また、お墓はまだ準備できてないということもあります。

お墓については下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!

【関連記事リンク】安い値段でお墓を立てる|樹木葬、海洋散骨、納骨堂の費用について

以上、4つのチェックポイントを見てきました。

この4つのチェックポイントを把握した結果で皆さんが集まりやすい土日や休日を法事に当てることが妥当だと言えそうです。

法事で役立つプチ情報

こう考えると気をつけなければならないのが、法事にお招きする人数です。

人数がきちんと把握できていないと何かと大変!

どうやって移動するの?

法事にはたくさんの人が来てくれます。

そうなると、会食の場所やお墓までの移動が大変ですよね。

それにお年寄りの方が多いと歩いてもらうのも申し訳ないし...。

そんな時にはマイクロバスが便利です。

貸し切りマイクロバス

会食をする会場で送迎をしてくれることもありますが、それはあくまでも会食でしか使えません。

お墓までの送迎はまた、違う業者に頼むのは不便ですよね。

その点、貸し切りマイクロバスならプロの運転手さんなので快適に次の場所まで移動することができます。

しかも、参列者のお宅まで送迎可能。

悪天候でもドアtoドアで送迎してくれるようです。

何かと時間通りに進まなくてイライラすることもなく移動することができちゃいますね。

詳しくはこちらをクリックしてくださいね!

マイクロバスニュース 

アトムバス東京

また、少人数だけど車が必要という方はこちら

観光タクシー 旅の足

法事までの服装

葬儀や法事では喪服を着るのが一般的。

ですが、電車やバスなどの公共交通機関で喪服を着ている人ってあまり見かけないと思いませんか?

そういえば、筆者も私服で出かけて現地で着替えていたような気がします。

洋装なら、普通に黒いスーツを着ている人はたくさんいるので見分けがつきませんが、和装だと黒い着物になってしまい一目で分かりますよね。

でも、安心してください、公共交通機関で喪服を着てもマナー違反ではありません。

ただし、お数珠やネクタイは外しておいた方が無難です。

どうしても、葬儀の服装は不吉をイメージしてしまいますから、しょうがないですよね。

マナー違反にならないために気をつけましょう。

法事での服装については下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!

【関連記事リンク】法事の服装は故人と知人をつなぐマナーが必要

お経ってどんな意味?

葬儀や法事では僧侶にお経をあげてもらいますよね。

お経って何だか意味不明で何をいっているのかチンプンカンプン。

一般的に私たちが聞くお経はいわゆる般若心経と言われているものが多いようです。

お経を唱える意味の1つは故人の魂に栄養をお供えすること、そしてもう1つは、生きている私たちを励ますことだとされています。

だから、決して法事は亡くなった故人や先祖代々の方だけのものではなく、今後も元気で頑張らなくてはならない私たちに向けた応援行事でもあるのです。

まとめ

筆者も今回、法事の記事を書いていてとても勉強になりました。

というのも、筆者も宗教には関心がなく、「私が死んでも葬式なんか挙げなくていいからね」なんて言っていたのです。

そんな考え方だから、「法事なんてお金がかかるばっかりでとんでもない」とも思っていました。

でも、葬儀は葬儀なりの、法事は法事なりのとても深い意味があることを知り感銘を受けました。

もちろん、お金がかかる葬儀・法事ばかりではありません。

これからは、ご先祖様や故人のご冥福を心から願い、自分もまた健康で元気に生きて行くことを約束したいと思います。

そして、これからの若い世代にも伝えていけるといいですね!

関連記事

人生には、就学や就職や結婚、ときには大切な人との別れなど、
人生の転機になりうる大きなイベントがいくつも存在します。
我々はそういった節目に備えることを「人生を修める活動」縮めて「修活」としました。
修活のススメは、そんなあなたに最適な方法や人生のヒントを提供するメディアです!