2020-04-04
傘寿(さんじゅ)は何歳?意味やお祝いの時の色、元気で迎えるための考え方
この記事の目次
還暦・古希・喜寿・傘寿・半寿・米寿...
これは何のことを言っているのかわかりますか?
これらは長寿を祝う歳の呼称で、60歳の還暦から、60歳、70歳、77歳、80歳など、切りの良い数字に名前がついています。
最近の還暦や古希の方は本当にお元気でお若く年齢を感じさせない方もいて驚くこともありますよね。(かくいう筆者も還暦なのですが...)
今日お話するのは傘寿、「さんじゅ」と読み80歳をお祝いする年齢のことになります。
傘寿を元気で迎えるためにはどんな考え方をしたらいいのでしょう。
日本が抱える高齢化社会の問題と照らし合わせて解説してみたいと思います。
ぜひ、ご覧くださいね!
傘寿とは
傘寿とは80歳をお祝いすることです。
少し前までは数えの年79歳でお祝いしていたようですが、最近では満80歳でお祝いすることが多いようです。
お祝いするのは誕生日でも敬老の日でもよく、決まりはありません。
傘寿という字がなぜお祝いを意味するのかは、数々の説があるようですが傘(かさ)という字は略字にすると八と十で八十に見えるという説、また、傘は末広がりになっているからという説もあります。
昔から末広がりは先に行くにつれ広がりがある、縁起が良い字だと言われていますよね。
中国でも「八・8」という数字はラッキーナンバーとされていて大人気なのだとか。
2020年の傘寿は何年生まれの人?
今年は2020年、令和2年です。
傘寿をお祝いする方は数え年で80歳、昭和16年生まれの方。(1941年)
満年齢でお祝いする方は79歳、昭和15年生まれの方になります。(1942年)
傘寿を表す色を使ってお祝いしよう
お祝いの年齢にはそれぞれにハッピーカラーがあります。
傘寿のハッピーカラーは濃い黄色。金茶色なども使われるようです。
ちなみに、88歳の米寿も同じ濃い黄色。
黄色や金は日常でもラッキーカラーとして使われていますよね。
また、地域によっては紫色がお祝いの色となるところもあるようです。
紫は古くから高貴な色として度々登場する色ですね。
傘寿のお祝いをプレゼントするには何か黄色いものや紫色のものを選んであげると喜ばれるのではないでしょうか。
傘寿のほかには何歳でお祝いするの?
年齢 | 呼び名 | 読み方 |
60歳 | 還暦 | かんれき |
70歳 | 古希 | こき |
77歳 | 喜寿 | きじゅ |
80歳 | 傘寿 | さんじゅ |
81歳 | 半寿 | はんじゅ |
88歳 | 米寿 | べいじゅ |
90歳 | 卒寿 | そつじゅ |
99歳 | 白寿 | はくじゅ |
100歳 | 百寿/紀寿 | ひゃくじゅ・ももじゅ/きじゅ |
108歳 | 茶寿/不枠 | ちゃじゅ/ふわく |
111歳 | 皇寿/川寿 | こうじゅ/せんじゅ |
119歳 | 頑寿 | がんじゅ |
120歳 | 大還暦/昔寿 | だいかんれき/せきじゅ |
250歳 | 天寿 | てんじゅ |
たくさんのお祝い年齢がありますね。
現代では120歳ぐらいまではお祝いできるようですが、250歳はいくらなんでも考えられないですよね(笑)
よく聞く「天寿」の意味
250歳のお祝い「天寿」は良く使われる言葉でもあります。
高齢者が寿命で亡くなった時に「天寿を全うした」なんて言いますよね。
その「天寿を全うした」というのは、もちろん250年生きたという意味ではなく、特に病気をするわけでもなく十分に長生きして自然に亡くなることを言うようです。
皆さんも天寿を全うできるような亡くなり方をしたいですよね。
寿の意味
やはり、このような風習は中国から伝わってきたようですが日本では奈良時代から始まったと言われています。
また、77歳の喜寿以降のお祝いは日本が室町時代に始めたという説もあります。
喜寿以降のお祝い年齢は「寿」が使われていて、寿は「長命」の意味があるようです。
お祝い年齢は還暦から
長寿をお祝いする呼称は「還暦」からになっています。
そして、長寿をお祝いするそれぞれの呼称には由来があり、感謝の気持ちを込めて長生きしてほしいという意味が含まれているようです。
数え年と満年齢
昔の人は年齢を数え年で言っていたような気がします。
年齢を聞くとわざわざ「数えで○○歳だから、満で○○歳」なんて。
数え年とは生まれた時にはすでに1歳と数えて、それ以降は元日が来ると1歳加えること。
満年齢は、生まれた時の年齢は当然0歳で、それ以降は誕生日に1歳を加えること。
現代は、満で年齢をいう人がほとんどですよね。
何だかややこしいですが、現代でも数え年で年齢を使うこともあります。
それが、神社での「七五三詣」や「厄払祈願」「厄除祈願」など。
簡単な計算なのに一瞬、「あれ?私って何歳になるの?」なんて慌ててしまいますよね。
そういう場合は
誕生日前:満年齢+2歳
誕生日後:満年齢+1歳
で大丈夫です。
日本人の平均寿命
日本人の平均寿命は世界的にも高く、2018年の厚生労働省の発表した「簡易生命表」によると女性が87.32歳、男性は81.32歳であることが分りました。
これは、女性が6年連続で男性が7年連続の過去最高を更新したということです。
ですが、平均寿命はあくまでも生まれてから死ぬまでの期間のこと。
極端な言い方をすると、まるで死んでいるような状態で生きていても平均寿命には含まれるということ。
そんな平均寿命が長いことって、ただ喜んでばかりではいられないような気がしませんか?
傘寿で元気にいるためには
実は、この記事を書いていて気がついたことがあります。
それは、筆者の母が今年傘寿だった...ようです。
そいえば、よく「私は昭和16年の1月1日生まれだから」と自慢していたのでした。
誕生日はもちろん1月1日なので忘れることなく覚えていましたしお祝いもあげましたが、傘寿だということを忘れていました。
そんな母も決して健康とは言えません。
そうかと言って介護のお世話を受ける程でもないのです。
母は、あまり外交的ではありません。
昔は仕事もして友達付き合いもしていました。
ところが、父が亡くなってからはあまり社会と交流しなくなってしまったのです。
ポジティブシンキングのおすすめ
若い人でも高齢の人でも生き方は人それぞれです。
考え方もそれぞれなので一概には言えませんが、それでも幸福感が強く自己肯定が強い人は比較的元気に年をとることができるのではないでしょうか。
筆者の母の場合も、父が亡くなってから自分は不幸になったという思いからまだ抜け出せないのだと思うのですが...。
いつまでたっても前に向き合えないでいると、本当に身体まで壊してしまいかねません。
ひとり暮らしをしたがる高齢者
母がひとり暮らしをしているのでたまに様子を見にいき食事を作ってきたりするのですが、母はいつもどこか具合が悪いと言っています。
そして、病院で検査をしてもらうと明確な病名は出ないのです。
きっと娘である私に甘えたいのでしょう、心配をして欲しいのでしょう。
私には弟がいて、弟は母を引き取るつもりで家の増築もしたのですが母は同居したがりません。
そこには、弟の奥さん、つまりお嫁さんとの確執があるのかもしれません。
そうかと言って、我が家は母を引き取るほどの余裕がありませんし、母も来たがらないのは同じこと。
それなら、元気でいてほしいものです。
思いっきり心配はかけておいてひとり暮らしをしたがる意味不明なところもありますが、やはり子供の世話にはなりたくないという強い信念があるようです。
高齢者の一人暮らしについては下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!
【関連リンク】一人暮らしの高齢者が抱える不安と問題を解説【生活費はいくら必要?】
高齢者の不安
高齢者が不安に思うこと、それはやはり自分や配偶者の健康のこと。
健康でいられるか介護が必要になるかが気になるようです。
高齢になると様々な機能の低下から体が思うように動かなくなってしまい、身体的にも精神的にも不自由な生活を迫られる不安があります。
そんな不安を取り除くために健康寿命を延ばす工夫をおすすめします。
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限なくできる期間。
つまり、誰かの助けがなくても自立して生活できる期間のことになります。
健康寿命については下の記事に詳しくかいてあるので参考にしてくださいね!
【関連リンク】幸せな老後は厚生労働省推奨の「健康寿命」を延ばすことでゲットできる?
健康で傘寿を迎えるために
筆者の母のことも含めて思うのですが、やはり「病は気から」ですね。
もちろん、加齢から来る身体的な病はあるでしょう。
ですが、本当の意味の健康とは多少の病気があっても気持ちが明るく前向きでいられるかどうかだと思います。
そして認知症などの病気を引き起こさないように社会との関りをもつこと。
また、予防法として脳トレや塗り絵などに取り組むのも良いでしょう。
高齢者の脳トレについては下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!
【関連リンク】高齢者にオススメの脳トレ計算問題とは?|プリントの無料ダウンロード方法も
考え方で違う傘寿
傘寿の高齢者ばかりではありませんが、高齢になればなるほど考え方が生活に反映されているような気がします。
そんな高齢者ですが、10年前の高齢者と現在の高齢者では運動能力に大きな違いが出ているようです。
老化というのは、筋力やバランスといった指標があり体の様々な活動能力で測定することができるのだとか。
そこで1番大切だと言われているのが歩くスピード。
10年前の65歳と現在の65歳の平均値で比べと0.1m/秒も違ってきているそうです。
これは、10年前の65歳のスピードを持つ年齢が現在では75歳ぐらいを現すようなので、現在80歳の方もきっと運動能力が高上しているのではないでしょうか。
そうです、まだまだ頑張れば何でもできるのに「私は年だから」と殻に閉じこもっていては本当に老け込んでしまいます。
適度な運動のおすすめ
私も毎朝ウォーキングしていますが、すれ違う方は高齢の方が多く、「おはようございます!」と挨拶すると「おはようございます!」と返事をしてもらい気持ちがいいものです。
たまにお話することがあり年齢を聞くと「私は今年で80歳なのよ」なんて言われて本当にビックリすることがあります。
やはり、身体的に許されるならば外に出て太陽の陽を浴び体を動かすことが1番の健康法ではないでしょうか。
まとめ
「人生100年時代」と言われていますが、高齢者の抱える不安はたくさんあります。
それでも元気で生活している高齢者の共通点は幸福感と自己肯定が高いこと。
自己肯定とは自律、つまり自己決定ができること。
高齢になれば少なからずも誰かの世話になり完全な自立は難しくなるかもしれません。
ですが、自律を保つことで自分の意思で何かをするということになり幸福感も得られると言うことです。
傘寿を迎え、これからもまだまだ「寿」のつくお祝いはあります。
天寿を全うするその日まで、たくさんの「寿」を迎えてくださいね!
(筆者もこれから母の傘寿のお祝いを計画したいと思います^_^;)