2020-04-04

傘寿(80歳)のお祝い方法、プレゼントのマナーやおすすめのプレゼント7選!

facebook
twitter
はて部
LINE
この記事を読むのに必要な時間: およそ4分
傘寿(80歳)のお祝い方法、プレゼントのマナーやおすすめのプレゼント7選!

この記事の目次

長寿とは、長生きすること。

しかし、その年齢に明確な定義はありません。

一般的には80歳以上を長寿とする場合が多いようですが、日本のように平均寿命が高い国では85歳以上を長寿とする説もあるようです。

そうは言っても、80歳は立派な長寿。

そんな80歳の方をお祝いする「長寿祝い」に傘寿があります。

そこで、この記事では80歳のお祝いである傘寿の解説と、80歳の方に喜ばれるプレゼント7選を紹介しています。

ぜひ、ご覧下さいね。

80歳(傘寿)のお祝いでやること

傘寿のお祝いには、長寿者がちゃんちゃんこを着て家族で食事会を開いたりします。

また、傘寿のテーマカラーのお花やアイテムをプレゼントして祝うこともあります。

傘寿の由来・色

傘寿の「傘」の略字が八と十を重ねた形で、八十と読めることが由来。

傘寿のテーマカラーは「黄や金」とされていますが、最近では還暦の「赤」以外ではこだわりがないとされているようです。

ちゃんちゃんこはなぜ着るの?

還暦のお祝いで赤いちゃんちゃんこを着る長寿者を見たことのある方も多いのではないでしょうか。

なぜ、長寿のお祝いにちゃんちゃんこを着るのでしょう。

そもそも長寿祝いは中国(明)との貿易が行われていた室町時代の末期から始まったとされています。

その頃から、還暦のお祝いには赤いちゃんちゃんこを着るという風習がありました。

そして、還暦とは60年生きた人が、中国から伝えられた「十干十二支」(じっかんじゅうにし)という暦(こよみ)を一巡して赤ちゃんに還る(かえる)と考えられたことにちなんでいます。

ちゃんちゃんこは還暦のお祝いに由来する

ちゃんちゃんこを着ていたのは当時の赤ちゃん。

その頃は、医学が十分に発達しておらず、衛生環境や栄養状況もよくありませんでした。そのため、新生児の死亡率はかなり高かったのです。

そこで、赤ちゃんが生まれると「魔除けの色」と信じられていた赤い産着やちゃんちゃんこを着せて無事に育つように祈る習慣がありました。

60年を一巡してきた還暦を迎えた人も「生まれ変わって新しい寿命を授かった」という意味を込めて、ちゃんちゃんこを着るようになったのです。

生まれ変わっていつまでも長生きしてくれるようにと願い、赤いちゃんちゃんこを着てもらうようになったのですね。

そして、その願いが傘寿をはじめ他の長寿のお祝いにも便乗されるようになったのでしょう。

傘寿のお祝いには何をする?

傘寿は80歳の長寿のお祝いです。

元気で長生きしてくれたことを感謝するために家族や親戚、知人などでお祝いしたいですね。

どんな形でお祝いをしたらいいか、本人の意見を尊重してあげましょう。

もし、本人が望めば本人にかかわりの深い人を招いてお食事やお茶をふるまい、昔話に花が咲けば傘寿のお祝いも思い出深いものになるのではないでしょうか。

一般的に傘寿のお祝いでは家族で食事会をすることが多いようです。

傘寿のお祝いはどこでする?

下記は家族のほっこりメディア「だんらん日和」さんが昨年2019年の10月におこなったアンケート『【傘寿のお祝い】何をしたら良い?傘寿の祝い方について225名にききました』によりまとめた表を参考にさせていただきました。

出典:だんらん日和

傘寿のお祝いでは、お食事会を開く家庭が多いようです。続いて品物のプレゼント、次に旅行や遊園地などのレジャー系が入ってきます。

いつもより良いレストランや割烹に行ってみたり、家で豪華な食事をして写真を撮ったりすれば確かに思い出に残りそうですね。

遠くに住んでいてお祝いが難しい場合は品物をプレゼントするのもおすすめです。こちらの記事でおすすめのプレゼントも紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

アクティブな方であれば、旅行や遊園地に出かけるのもとても楽しそうです。傘寿を迎える方の体調や意志を尊重して、無理のないお祝いを用意しましょう。

傘寿のお祝いにかかった金額は?

出典:だんらん日和

傘寿のお祝いにかかった金額について、同じく『だんらん日和』さんの記事から引用させていただきました。かかった金額で多かったのは「1万円以上3万円未満」。

驚くのは「10万円以上」という人もいたことです。

たくさんの方を招待したり、豪華なプレゼントを用意するとこれくらいになるかもしれませんね。

こちらも、あくまでも目安なので1つの参考としてお考えください。

相場としては、1万円〜5万円程度のようです。

傘寿を迎える方の体調を気にかけよう

80歳と言えば、病気の1つや2つあってもおかしくない年齢。

また、介護を受けている方や認知症を患っている方もいます。

どこかに出かけてお祝いをすることは難しくなるでしょう。

そのような場合は、長寿者の自宅に孫や親類を招き食事会を開いてあげれば本人も喜んでくれるのではないでしょうか。

お祝いの場所や金額が問題なのではなく、みんなが笑顔でお祝いしてあげることが1番の特別感になるはずです。

また、プレゼントも長寿者の身体状況に合わせて選ぶことが大切になります。

傘寿のお祝いはいつやる?

昔は数え年でお祝いすることが多かったようですが、最近では満年齢で傘寿をお祝いする人が増えています。

お祝いをする日に決まりはないので、家族の方や親族の方が集まりやすい日を選んでお祝いをしましょう。

一般的には、傘寿の方の誕生日やその前後、お正月、敬老の日が多いようです。

プレゼントは何がいい?

還暦のプレゼントには「赤いちゃんちゃんこ」や「赤い帽子」をプレゼントするということを聞きますが、傘寿でもちゃんちゃんこを着るようなのでちゃんちゃんこでも良いかもしれませんね。

でも、傘寿ではそれこそ「傘」をプレゼントする人が多いようです。

傘をプレゼントすると縁起が良いと喜ばれるのだとか。

きっと、傘という字の略字が八と十で長寿を意味するからでしょう。

傘寿のお祝い金額の相場

一般的に長寿のお祝い金額の相場は10,000~50,000円だと言われています。

だんらん日和さんの調査結果を参考に出したものですが、食事会の料金やプレゼント全てを丸めた金額です。プレゼントのみで考えると、5,000〜30,000円程度で良いのではないでしょうか。

ただし、プレゼントを渡す側の立場やアイテムによって相場も変わってくるようです。

傘寿は80歳をお祝いすることになるので、お子さんやお孫さん、親戚の方などそれぞれ立場が違う人がプレゼントしますよね。

それでは、立場による予算案をまとめてみました。

(子供がまだ30~40代で孫が10代前半の場合を想定)

子供から両親へ:5,000~30,000円
子供から親族へ:5,000~10,000円
孫から祖父母へ:1,000~5,000円
孫から親族へ:1,000~5,000円
部下から上司へ:10,000~30,000円 

あくまでも目安なので、予算がたくさんあるという人はこの金額より多めでも大丈夫?です(笑)

傘寿のお祝いのメッセージ

傘寿のお祝いとなれば、きっとお爺ちゃん、お婆ちゃんという方がほとんどでしょう。

プレゼントにどんなメッセージを寄せたら喜んでいただけるのか例を紹介します。

例1
「おばあちゃん、私が小さい頃からいつも見守っていてくれてありがとう。
これからもまだまだ元気で長生きしてくださいね。
大好きなおばあちゃん、傘寿おめでとう!」

 

例2
「おじいちゃん、80歳おめでとう!
おじいちゃんはあまりしゃべらないけど、いつも大きな愛で包み込んでくれていたね。
これからも元気でまた釣りに連れて行ってね。傘寿、万歳!」

お孫さんからこんなメッセージをもらったらお爺ちゃんも、お婆ちゃんも嬉しくてたまらないでしょうね。

傘寿のお祝は何がいい?

≪傘寿のプレゼントで喜ばれるものは≫

・テーマカラー(ラッキーカラー)のもの
・気分が華やかになる色のもの
・傘寿を意味する傘
・ものではなく一緒にいる時間

≪傘寿のプレゼントに相応しくないもの≫

高齢者のお祝い事は縁起を担ぐ人もいるので事前にチェックしておきましょう。

・死や苦をイメージするもの
・お茶(仏具をイメージするから)
・靴下や靴(目上の人には失礼に当たることも)
・鞄や時計(勤勉に仕事を励むようにという意味があるため)
・補聴器や老眼鏡(老いをイメージするため)
・現金やギフト券 など

傘寿祝いプレゼントおすすめ7選!

傘寿プレゼントベスト第7位 帽子

[ニューハッタン]NEWHATTAN ストーンウォシュ バケットハット 1500 ブラック L/XL(60cm~61cm) [並行輸入品]

新品価格
¥999から
(2020/5/4 22:15時点)

高齢の方って、女性でも男性でも帽子をかぶっている人を良く見かけます。

やはり、ちょっとお髪のことが気になるからでしょうか...。

特に、女性はおしゃれにも気を使うのでちょっとお出かけの時でも手軽にかぶれる帽子がおすすめ。

高齢者のコンプレックスをカバーしてくれます。

テーマカラーは黄色や紫ですが、オレンジやピンク系でも鮮やかでお顔が映えます。

傘寿プレゼントベスト第6位 健康グッズ

PROIDEA(プロイデア) ららふる フット ストレッチボード

新品価格
¥5,514から
(2020/5/4 22:24時点)

80歳の方は、様々な身体機能の低下が感じられるお年でもあります。

動くのがおっくうになり身体機能が低下するという悪循環から抜け出すためにも、健康グッズをプレゼントして少しでも運動不足を防いでもらいたいですよね。

いつまでも元気でいてもらうために選ぶのは歩行を助けるグッズです。

高齢になるとつま先が上がらなくなりつまずいて転倒することが多くなります。

転倒してしまうと、骨折することもあるので十分に注意が必要です。

そうならないためにも、このグッズで健康的な足になるように鍛えていただきましょう。

また、健康グッズについては下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!

【関連リンク】大切な人に健康グッズをプレゼントするには?人気商品のレビュー11選!

傘寿プレゼントベスト第5位 洋服

[チャンピオン] ポロシャツ C3-P306 メンズ ホワイト 日本 L (日本サイズL相当)

新品価格
¥1,980から
(2020/5/4 22:28時点)

いつまでもおしゃれに気を使ってもらいたい、そんな願いを込めてお洋服をプレゼント。

洋服ならテーマカラーもおすすめできます。

傘寿のテーマカラーは黄色や紫で華やかな着こなしができるでしょう。

特に、黄色はハッピーになれる色だと言われているので喜んでいただけるのではないでしょうか。

こちらはメンズですが、Sサイズなら女性でも着ることができます。

洋服の黄色や紫は恥ずかしという方にはアクセントにカラーが入っているもの、スカーフやネクタイでもよいのでは?

傘寿プレゼントベスト第4位 見守りロボット

コミュニケーションロボット Chapit (チャピット)

新品価格
¥148,500から
(2020/5/4 22:31時点)

 

高齢者でもおひとりで暮らしている方は心配ですよね。

特に、遠方に住んでいる家族は何かあってもすぐに駆け付けることができません。

見守りロボットは高齢者の生活を見守り、ご家族にお知らせしてくれます。

また、見守りだけではなく高齢者とのコミュニケーションしてくれるロボットもあるのでひとり暮らしで寂しい思いをしている高齢者に喜んでもらえるようです。

機能もそれぞれ違うものがついているので高齢者の生活スタイルに合わせて選ぶことができます。

また、価格はちょっと高めですが家族のみなさんで購入すれば負担も少なくて済むのでは?

介護ロボットについては下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!

【関連リンク】介護ロボットは高価格?会話型AI&ロボットスーツのメーカー情報もご紹介

傘寿プレゼントベスト第3位 傘

杖傘 杖の全長75cm 適応身長145~155cm 雨の日も晴れの日も持ち歩ける ステッキ傘 紫外線を99%以上カット (ワイン)

新品価格
¥2,299から
(2020/5/4 22:38時点)

傘寿のプレゼントで送ると喜ばれるという色の傘。

高齢者におすすめの軽くて丈夫な傘、杖にもなる傘、名前入りの傘などニーズに合わせて数々の種類が用意されているようです。

傘寿プレゼントベスト第2位 お花(プリザーブドフラワー)

花

ソープフラワー 創意ジュエリーギフトボックス 誕生日 母の日 記念日 先生の日 バレンタインデー 昇進 転居など最適としてのプレゼント (ピンク)

新品価格
¥2,799から
(2020/5/4 22:41時点)

お花好きの高齢者にはピッタリの長持ちする花、プリザーブドフラワーはいかがでしょうか。

生花と変わらない外観なのに美しさを長く保つことができるプリザーブドフラワー。

お手入れもほとんど必要なく5~10年持つと言われています。

傘寿プレゼントベスト第1位 高級な食器(グラスなど)

[名入れなし] ラッピング済み バカラ ブラーヴァ タンブラー 2020 ペア セット 200ml 2個 2客 ブラーバ BRABA 2813842 グラス ハイボール ロックグラス タンブラー コップ 食器 ガラス クリスタル baccarat バカラリボン&紙袋&メッセージカード付き

新品価格
¥21,880から
(2020/5/4 22:43時点)

食器ならばどの家庭でも使いますし、シンプルなものを選べば好みも分かれないのでおすすめです。

お酒を飲まれる方なら特におすすめなのが高級グラスです。

使うたびにあなたのことを思い出してくれるでしょう。

まとめ

今回は傘寿のお祝いについてまとめてみました。

日本には80歳以上の高齢者がたくさんいます。

80歳以上の高齢者が昔頑張ってきてくれたおかげで現在、私たちの生活が成り立っていることを忘れてはならないと思います。

皆さんのご家庭で80歳の傘寿をお祝いする際には、これまで長生きしてくれたことへの感謝の気持ちを伝えてあげてください。

関連記事

人生には、就学や就職や結婚、ときには大切な人との別れなど、
人生の転機になりうる大きなイベントがいくつも存在します。
我々はそういった節目に備えることを「人生を修める活動」縮めて「修活」としました。
修活のススメは、そんなあなたに最適な方法や人生のヒントを提供するメディアです!