2020-05-05
米寿祝いの黄色や金は稲穂色?贈り物を色で選ぶ際のポイント3つを紹介
この記事の目次
日本には古くから長寿を祝う風習があります。
一般的に知られているのが60歳を祝う還暦ですね。
その還暦からはじまり、天寿まであることはあまり知られていません。
そして、その長寿の祝い年齢それぞれにシンボルとなる色があります。
還暦の「赤いちゃんちゃんこ」は有名ですよね。
長寿祝いのひとつに88歳を祝う米寿(べいじゅ)があります。
今日は米寿の色についてや高齢者の色に対する意見、米寿のお祝いを色で選ぶ際の3つのポイント紹介など盛りだくさんの内容になっています。
ぜひ、ご覧くださいね!
米寿が88歳になった由来
米寿は88歳を祝う年齢です。
なぜ、米寿の祝いが88歳になったのかは88を漢字で書くことに由来しています。
米寿の米を分解して上の部分を逆さまにすると八、下は十と八になりますよね。
これをつなげると八十八、つまり八十八歳になるからです。
また、八という字は昔から末広がりを意味して大変縁起が良い数字だと言われています。
米(よね)の祝い
米は「よね」とも読みますよね(笑)
日本人の主食としても欠かせないのがお米でもあります。
日本は中国からお米が伝来して以来「瑞穂の国、瑞々しい国」とも言われていました。
そのため、米にちなんだ米寿は非常にめでたいとされ「米(よね)の祝い」とも言われるようです。
長寿祝い色の由来
そもそも長寿のお祝いにはなぜ、シンボルカラーである色があるのでしょうか?
長寿の種類については下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!
【関連記事リンク】傘寿(さんじゅ)は何歳?意味やお祝いの時の色、元気で迎えるための考え方
長寿のお祝いが日本に浸透したのは中国との貿易がはじまったころだとされています。
しかし、中国から伝わってきたのは還暦や古希まで。
還暦は60歳の長寿を祝う年齢となり、今の日本では60歳なんてまだまだお若い年齢ですよね。
ところが、大昔の60歳は立派な長寿でした。
昔は今と違い、50歳を超すまで生きていることは長寿でおめでたいことだと。
そこで60歳という年齢を超えた節目の年齢には長寿とお祝いされたのです。
60歳が還暦で赤いちゃんちゃんこを着ますが、それにははどんな理由があったのでしょう。
還暦の色については下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!
【関連記事リンク】傘寿(80歳)のお祝い方法、プレゼントのマナーやおすすめのプレゼント7選!
米寿のシンボルカラーは稲穂色
米寿のシンボルカラーは黄色や金、金茶などがあります。
この色ってどこから来ているか分かりますか?
そうです、米の稲穂から!
稲穂の色は黄金色(こがねいろ)、つまり黄色や金色、金茶!
稲穂がたわわに光輝くイメージが米寿カラーなので米寿の贈り物にも黄色や金色のものが使われるようになったのですね。
では、黄色や金色のイメージってどうなのでしょう。
米寿の色のイメージ
黄色の性質:誇張、進出、温暖、興奮、軽量 など
黄色の心理効果:集中力を発揮、判断力アップ、記憶力が高まる、注意を促す、気分が明るくなる など
太陽を思わせる黄色は金運や幸福のご利益がある色でもあります。
金色の性質:高価、豊 など
金色の心理効果:特別感、高級感、豊かさ、満足感、自信や意欲につなげる など
金色から稲穂をイメージする人も多くいるようです。
また、自分に満足している、自分は幸せだと感じている人も多く、ヨーロッパでは太陽をイメージするとも。
黄色と同様、金色も太陽をイメージするとうことで米寿の方の明るい未来が期待できそうなシンボルカラーですね!
米寿のお祝いにはシンボルカラーを?
米寿などの長寿祝いをする際は、シンボルカラーのものを身に着けるという習わしがあるようです。
たとえば、還暦のお祝いには赤いちゃんちゃんこや大黒頭巾などを身に着けていますよね。
米寿のお祝いには、黄色や金色のちゃんちゃんこや大黒頭巾を身に着けるのでしょうか?
これはもう、長寿者ご本人のご希望に沿えるようにしましょう。
還暦の赤も結構派手ですが、米寿カラーの黄色や金色もかなり目立つ色です。
米寿の方、ご本人が望まれるなら黄色や金色のちゃんちゃんこ、大黒頭巾でお祝いして差し上げるのも良いでしょう。
黄色や金色の衣装はイヤ
米寿のお祝いカラー、黄色や金色はあくまでもシンボルカラーです。
黄色や金色が嫌いな人もいるでしょう。
そんな方に無理してシンボルカラーの衣装を着せたりプレゼントすることはありません。
ただ、黄色や金色はハッピーカラーでもあるので、もし嫌いでなかったら何か贈りたいですよね。
高齢者の色のに対する意見
人が好きな色に高齢者も子供もないのでは?
と思われますが、実は高齢になると変わってくるようですよ。
加齢による変化
人も40代以降になると目が疲れ、かすんで見えたりピントが合わなくなることがあります。
さらに高齢になると色の見え方までが変わってくるようです。
たとえば、加齢にともない水晶体が黄味を帯びてくるため黄色の識別が難しくなることもあります。
また、青や緑が黒っぽく見えることもあるのだとか。
高齢者の好きな色
高齢者に限らず、男性は青や緑などの寒色系を好むようです。
その中でも高齢になるほど紺を好む人が増えます。
女性はバラつきがあるものの、年代を問わずピンクが人気。
オレンジなどの暖色系が比較的人気が高い反面、青や緑などの寒色系も上位に挙がっているそうです。
また、70歳以降の高齢女性は黒い色も好評。
高齢者の嫌いな色
高齢者が嫌いな色は男性、女性とも年代を問わずに金色、グレー、茶色が挙げられています。
男性は何歳の方もピンクが嫌い、70歳以上になると黒が嫌いなようです。
女性は高齢になるほどオレンジ、70歳を超えると黄色やシルバーが嫌いなのだとか。
高齢者が格好いいと思う色
高齢男性が格好いいと思う色は70歳以降で紺、紫、青。
70歳以下の方は、黒、赤、紺となっています。
女性は70歳以降が白、70歳以下がシルバー、金色、紫となり、かなりのバラつきがあるようですね。
高齢者が格好悪いと思う色
男性はどの年代でも金色や茶色が格好悪い色だと挙げられています。
また、嫌いな色でもあるピンクも含まれていますね。
60代の女性のみがシルバーが格好悪いと挙げられています。
男性も女性も嫌いな色=格好悪い色となるようです。
高齢者が洗練されていると思う色
洗練された色とは好きな色や格好いいと思う色とは限らず、あか抜けて磨きのかかったと思う色になるのでしょうか。
50代60代の男性はシルバー、白。
70代以降は紺、青、紫で高貴な色になってくるようです。
女性は、シルバー、黒、白となり、格好いい色というより洗練された色というイメージが高くなっています。
ここで分かるのは、「格好良い色」「洗練された色」のイメージが必ずしも好きな色ではないと言うことです。
高齢者が見えにくい色
高齢になると色の判別が難しくなるようです。
高齢の方全体的にグレーや黄色が見えにくくなり、次に白やシルバーが挙げられています。
また、60代の女性で紺、70代女性でシルバー、茶色、ピンクが見えにくくなるようです。
そういえば、筆者も60歳の還暦ということで気になることがあります。
朝のウォーキングで200m程離れた人の着ている服が青に見えたのに近づくと緑だったり、オレンジに見えたのに赤だったりするのです。
これも、加齢による見え方の変化なのでしょうか。
好きな洋服の色
高齢者の好きな色、嫌いな色などが分かったところで好きなお洋服の色はどうなのでしょう。
残念なことに?高齢の男性女性ともに、持っているお洋服のほとんどが黒、紺、グレー、茶色と地味な色だということ。
ご自分が好きな色や格好いいと思う色、洗練された色とは関係なく無難な色に抑えられているのですね。
ちなみに、携帯電話の色やカバーの色については男性はやはり、黒、シルバー、白が多いようですが女性はピンクや赤、白などを使っている方が多いようです。
もし、プレゼントを贈るなら洋服など身に着けるものではなく小さなアイテムが選びやすいかもしれませんね。
ですが、筆者の個人的な意見としては日本のおじいちゃんやおばあちゃんには、もっと明るい色を着て欲しいと思います。
外国の高齢者は明るい色を着ていますよね。
たとえば、ピンクのシャツにグレーのパンツなんておしゃれだと思いませんか?
年を取ったからこそ明るい色がお顔を華やかにしてくれますよ!
米寿のお祝いを色で選ぶポイント
米寿のお祝いカラーは黄色、金、金茶となっていますが高齢の方にはあまり人気がないようです。
もちろん、色の好みは人それぞれなので一概には言えませんが、せっかくのお祝いなので喜んでいただきたいですよね!
どんなものなら喜んでいただけるでしょうか、ポイントを見ていきましょう。
ポイント1.洋服を選ぶなら無難な色
上記の高齢者の好きな色や格好いい色を見ると男性は派手な色をあまり好んでいません。
女性も好きな色はピンクですが、洋服でピンクを着る人はあまりいませんね。
また、高齢者は比較的、流行を追わないため無難な色の洋服を好むようです。
でも、サプライズで明るい色のお洋服をプレゼントするのもおすすめ!
ポイント2.アイテムは明るい色で
洋服が無難であっても、小物には好きな色や格好いい色を取り入れたいと思っている高齢者が多いようです。
たとえば、携帯電話のカバーなどのアイテムはビビットなカラーも喜ばれるのではないでしょうか。
無難な色の洋服のおじいちゃんやおばあちゃんがピンクやゴールドの携帯を持っているなんて格好いいですよね!
また、流行色のものを持っているという意識が高齢者の気持ちをアンチエイジングしてくれるようですよ。
ポイント3.米寿の方の目に合わせる
米寿の方は高齢ということもあり、加齢により見えにくい色もあるということです。
そのため、黄色のものが欲しいからと贈ったのに黄色に見えなかったり、明るい青いものをプレゼントしたのに暗い青に見えたりすることもあります。
このような影響で贈った商品のイメージが損なわれてしまったり、楽しんでもらいたい情報が届かなくなってしまうことも考えられます。
日頃から、米寿の方の目の見えかたをチェックしておくことも大切ですね。
まとめ
この記事では、米寿カラーの黄色や金色にまつわるイメージや、高齢の方の色に対する意見を見てきました。
また、88歳ということで身体機能の低下から見える色にも変化があるようです。
米寿のシンボルカラーは黄色や金色でイメージは稲穂や太陽を感じさせてくれますが、高齢の方にはあまり人気のない色でした。
そうはいえ、パワーを感じる色でもあるので米寿の方にはぜひ、米寿カラーのアイテムをプレゼントして元気に過ごしていただきたいですね!