2020-05-05

白寿は99歳のお祝い、日本人の長寿の秘訣と女性の平均寿命の高さを解説

facebook
twitter
はて部
LINE
この記事を読むのに必要な時間: およそ4分
白寿は99歳のお祝い、日本人の長寿の秘訣と女性の平均寿命の高さを解説

この記事の目次

高齢の方の長寿をお祝いする儀礼の1つに「白寿」(はくじゅ)があります。

このような高齢者の長寿を祝う儀礼を賀寿と言いますが、賀寿は60歳の還暦をはじめ100歳を過ぎた年齢まで数々のお祝いがあります。

日本人はなぜ、このように長生きすることができるのでしょう。

そこで、この記事では今回のテーマとなる「白寿の意味や贈り物」また「長寿の秘訣」や「女性はなぜ平均寿命が高いのか」その理由などを解説してみました。

ぜひ、ご覧くださいね!

白寿とは

日本には古くから長寿を祝う風習があります。

長寿祝いは複数あり、60歳を祝う還暦から100歳を超えた108歳の茶寿、111歳の皇寿、はたまた250歳の天寿まであるというのですから仰天!ですよね。

そして、今回ターゲットになるのは99歳の年齢を祝う白寿になります。

白寿の由来

長寿祝いは、それぞれ年齢が決まっていて呼称にも由来があります。

たとえば、白寿の前の賀寿は卒寿と言い90歳のお祝い年齢。

卒寿の由来は、卒寿の卒という漢字を略したことにヒントがあります。

卒を略すると「卆」になり、これを分解すると九と十に。

だから、90歳のお祝いは卒寿で決まり!となったのです。

では、皆さんも一緒に考えてみてください。

白寿を祝う年齢は100歳の年齢1歳前になります。

100を漢字で書くと「百」、ここから一を引くと「白」!

これでもう、白寿が99歳の年齢を祝うことだとご理解いただけたのではないでしょうか。

白寿の色は?

長寿祝いは年齢も決まっていますが、テーマとなる色も決まっています。

たとえば、還暦では赤で皆さん、赤いちゃんちゃんこや赤い大黒頭巾をかぶってお祝いをされますよね。

白寿の場合は、もう皆さん分かりますよね?

そうです、「白」!

白が白寿のテーマカラーなので、99歳で白寿をお祝いされる方には何か白いものをプレゼントされると喜んでいただけるようです。

今年、白寿を迎える方

【満年齢 1921年(大正10年)】

【数え年 1922年(大正11年)】

長寿祝いは、以前は数え年でお祝いをされることが多かったようですが最近ではあまり使われることがなく、満年齢でお祝いするケースが一般的になっているようです。

また、数え年と満年齢については下の記事に詳しく書いてあるので参考にしてくださいね!

【関連記事リンク】卒寿は何歳のお祝い?卒寿の色や...

日本が長寿祝いをする理由

そもそも、長寿祝いがおこなわれるようになったのは遥か昔、中国との貿易が盛んだった頃が関係しています。

当時の中国には高齢の方を敬い尊ぶ「敬老思想」という思想がありました。

その思想では、長寿を詩で祝ったとされています。

それが、平安時代の頃に日本に伝わり、貴族の間で流行したのが長寿祝いのはじまり。

本格的な長寿祝い

しかし、平安時代の長寿祝いというのは今では信じられない、40歳で「四十賀」、50歳で「五十賀」そして少し高齢となっても60歳の「六十賀」などのお祝いだったのです。

当時は、70歳まで生きることは非常にまれなことで70歳以降を祝うようになったのは鎌倉時代に入ってからで、鎌倉時代になるとそれまでの「四十賀」「五十賀」「六十賀」などの長寿祝いは廃れて(すたれて)いったものと思われます。

その詳しい事情は下の記事に書かれているので参考にしてくださいね!

【関連記事リンク】卒寿の色は高貴な紫色...

99歳まで長生きできる秘訣とは

日本人の平均寿命が高いのは皆さん、ご存知ですよね。

99歳どころか、100歳を超える年齢までお祝いがあるのですから日本人には何か長生きする秘訣があるのではないでしょうか。

長寿国としても世界有数だと言われている日本ですが、平成28年度の男性の平均寿命は80.98歳、女性が87.14歳と言うことですから99歳の白寿の方は平均寿命を遥かに超えた年齢となるわけです。

今や人生100年時代の中の女性

今や人生100年時代と言われていますが、50年程前の1970年の日本には100歳以上の高齢者はわずか310人しかいなかったそうです。

さらに、その310人のうち80%が女性で2017年には67,824人となり、そのうちの87.9%が女性だというのですから驚きを隠せませんよね。

女性

女性の方が長寿な理由

それにしても、平均寿命にしても世界の長寿者を見ても女性の方が多いですよね。

なぜ、女性は男性より長生きできるのでしょうか。

昔から女性は長生きだった

実は、女性が男性より長生きするようになったのは最近はじまったわけではないようです。

明治24~31年(1891~1898年)の資料には、男性が42.8歳、女性は44.3歳となっていて、その当時から女性の方が長生きだったことが分ります。

それにしても、明治時代って40代前半で亡くなっていたのでしょか、ずいぶん短命で現在の半分以下になる年齢ですよね。

男性と女性のかかる病気の違い

男性と女性では、かかる病気が違うことに長生きの秘訣があるようです。

生殖器に関するもの以外となりますが、男性がかかりやすい代表的な病気が「痛風」で女性の場合は「骨粗しょう症」。

また、日本人の死因のトップ3である「ガン」「心疾患」「肺炎」も男性の方が患者数が多いということから女性の方が長寿になる要因だと言えそうです。

ここでも、女性は死因のトップ3にかかる患者数が男性より少ないのか気になり、秘密を探ってみたくなりますよね。

実は、女性も男性と同じようにガンにかかったり、様々な病気にかかるのはそれ程変わりません。

しかし、同じガンにかかったとしても、ガンの細胞を取り除く細胞の免疫力が高いことが説明されているようです。

免疫力のパワーが長生きの秘訣でもありそうですね。

健康寿命の長さ

そして、女性の方がかかりやすい病気には「骨粗しょう症」「関節症」「アルツハイマー病」などがあります。

これらの病気は高齢になってからかかることが多く、※健康寿命が長くなると考えられています。

その結果、男性より女性の方が健康寿命が長くなる病気にかかりやすいことが平均寿命の高さの秘訣だと言えそうです。

※健康寿命とは、日常生活に支障がなく自力で生活できる期間

女性は健康に気をつける

世間一般的に、危険な仕事をするのは男性の方が多いですよね。

たとえば、建築現場や長距離運転手などはほとんどの方が男性。

また、趣味を見ても危険なことにチャレンジするのも男性が多くいるようです。

これは、スポーツでも同じことが言えます。

また、一般的な社会でも男性は外食が多く、喫煙や飲酒する機会も頻繁にありますよね。

そうなると、どんどん健康から遠ざかった生活となり寿命も短くなってしまいます。

女性はというと、比較的、自分で買い物をして自分で料理をして楽しく美味しく食べることが多いようです。

日本人の体質が長生きの秘訣

日頃から健康に気をつけている人はやはり長寿になることができるのではないでしょうか。

そして、日本人の体質や食生活が長寿の秘訣に大きく関わっているようです。

日本でも食の欧米化が進み、食生活に肉類や乳製品を取り入れている家庭も多くなっています。

そして、お米を食べる人も激減しているようです。

体質が欧米人と違う

それでも、日本人が欧米の方と比べると長生きできるのには、日本人独特の体質を持ち合わせているからです。

日本は、海に囲まれている地形ということで昔から魚類をたくさん食べてきました。

そのため、日本人の血液はEPA(エイコペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)の濃度が高いようです。

EPAやDHAは動脈硬化を予防してくれる効果があるため肉類や乳製品中心の食生活を続けていてコレステロール値が上がっても動脈硬化に進むことが少ないとされています。

また、昔から野菜や海藻、小魚などもたくさん食べていたためカルシウムも取れていました。

日本は四方を海に囲まれ外国とは隔たれていましたが、それが日本人独特の食生活となり、今になって功を奏しているようですね。

そして、その日本人独特の体質が世界に誇る長寿の秘訣となったようです。

あなたの周りにいる長寿の方の食生活を真似すればきっと、あなたも長寿になれるのではないでしょうか。

白寿のお祝いはいつするの?

それでは、話を戻して白寿についてのお話をしていきたいと思います。

白寿のお祝いにはどんな日が相応しい(ふさわしい)のでしょう。

実は、白寿をはじめ長寿祝いの日は特別決まっていません。

白寿のお祝いは超高齢者のお祝い

白寿の方をお祝いすると言うことは、99歳という年齢を十分に考慮しなくてはなりません。

99歳という年齢は個人差がありますが、一般的にはかなりのご高齢。

中には介護が必要な方、あるいは寝たきりの方もいるのではないでしょうか。

つまり、長寿者の健康状態に合わせる必要があると言うことになります。

そのため、お祝いだからと遠出や外食を計画するのではなく、できればご家庭で家族やご親戚などが集まりやすい日を選んですることが望ましいようです。

その候補としては、お正月やお盆、敬老の日などが挙げられますが、気候の良い季節も考慮したいですね。

白寿のお祝いは何を贈るの?

白寿をはじめ長寿の方は、あまり物欲がない方が多いようです。

よく、家族の笑顔が1番嬉しい、家族の健康が1番の願いなどと聞きますよね。

お祝いを品物で選ぶとしたら、思い出がギッシリ詰まったものが喜ばれるかもしれません。

また、白寿のテーマカラーは白であることも視野に入れましょう。

白寿の贈り物

白寿のお祝いに相応しい贈り物は思い出に残るもの、いつも家族の顏が思い浮かぶものが喜んでいただけるようです。

そこで、今回は選りすぐりの2品を紹介してみました。

白寿の贈り物おすすめ1. 似顔絵ポエムクロック 

価格:20,130円

名前とポエム、似顔絵まで入れられる、オリジナルデザインの時計です。

メッセージしたい内容を注文する時に入力すれば、長寿者にピッタリのポエムを作成してもらうことができます。

ポエムには贈る相手(あなた)の名前も入れてもらえるので、時計を見るたびにあなたの顔を思い出してくれるのではないでしょうか。

※画像では祝還暦とありますが、長寿祝いによってチェンジできます。

時計

出典:Amazon

 

白寿の贈り物2.写真立てつきプリザーブドフラワー

誰がもらっても嬉しいお花をプリザーブドフラワーにして。

しかも、写真も入れられるのでお孫さんの写真や、可愛がっているペットのワンちゃん、ネコちゃんの写真をいつでも見ることができます。

価格:6,000円

花

出典:Amazon

まとめ

今日は、白寿のお祝いを中心に、日本の長寿の秘訣を探ってみました。

日本人が長寿国だという秘訣はやはり、食生活にあることが分りましたね。

また、男性より女性の方が長生きであること、その理由としては女性の方が健康に気をつけていること、免疫力も高いことが挙げられました。

これから、長寿を目指す方は日本人独特の食生活を守り、常に健康に気をつけて生活することを目指していただきたいと思います。

関連記事

人生には、就学や就職や結婚、ときには大切な人との別れなど、
人生の転機になりうる大きなイベントがいくつも存在します。
我々はそういった節目に備えることを「人生を修める活動」縮めて「修活」としました。
修活のススメは、そんなあなたに最適な方法や人生のヒントを提供するメディアです!