2020-08-08
卒寿の色は高貴な紫色、紫色の持つ意味と紫色のアイテム7品を紹介!
この記事の目次
皆さんのご家庭では長寿のお祝いをされているでしょうか。
日本には古くから長寿を祝う風習、賀寿があります。
長寿祝いの年齢は60歳の還暦から始まり100歳を超えた年齢まであるのですが、あまり知られてない年齢もあるようです。
そのひとつに90歳の年齢を祝う卒寿があります。
90歳まで長生きしてくれた長寿者に対して敬意を表するお祝い。
また、賀寿のひとつひとつにはテーマカラーがありますが、皆さんが知っているのは還暦の赤ですよね。
今日お伝えする卒寿のお祝いは何色なのでしょう。
この記事では、卒寿のテーマカラーとなる色や、その意味を解説してみました。
また、テーマカラーにこだわったアイテムも紹介しています。
ぜひ、ご覧くださいね!
卒寿とは
卒寿とは、長寿を祝う儀礼のひとつで90歳の年齢を祝うこと。
祝う年齢は90歳とされていますが、数え年齢で祝うケースと満年齢で祝うケースがあります。
ですが、最近では卒寿のお祝いを満年齢で祝うケースが多くなっているようです。
卒寿の詳しい内容については下の記事に書いてあるので参考にしてくださいね!
【関連記事リンク】卒寿は何歳のお祝い?
卒寿の色は何色
卒寿のテーマカラーは「紫」だと言われています。
それでは、なぜ、卒寿の色は紫となったのでしょう。
長寿祝いの歴史
長寿のお祝いを「賀寿」または「算賀」「賀の祝い」などとも言うようです。
言い方はともかく、このような長寿のお祝いには古くからの歴史が深くかかわっているのは間違いありません。
長寿祝いの起源
そもそも長寿祝いは、紀元前552年(551年説もあり)魯の国(ろのくに)、現在の山東省で生まれた孔子が説いた儒教の敬老思想や長寿を尊ぶ思想が起源だと思われます。
この思想が日本にも渡り伝えられ、奈良時代から平安時代にかけて40歳で四十賀、50歳で五十賀、60歳では六十賀のそれぞれを長寿の祝いとして貴族で祝う風習がはじまったのです。
もっとも、この頃のお祝い方法は「詩」を贈ること。
しかし、どうしたことか鎌倉時代以降は四十賀や五十賀というお祝いをする考えは薄れていったと言います。
そして、四十賀や五十賀などよりも年齢が高い長寿である70歳の古稀や77歳の喜寿などのお祝いが誕生し、賀寿ひとつひとつの呼称も現在のような呼称に変わったと言われているのです。
短命の時代になぜ?
昔の人の平均寿命は短かったはず。
それなのになぜ、古稀や喜寿などの長寿祝いが生まれたのでしょう。
そこには、鎌倉時代の貴族女子「藤原貞子」の秘密が隠されているのです。
な、なんと、藤原貞子さんは鎌倉時代という短命の時代にもかかわらず、107歳まで生きたのだとか!
藤原貞子さんはかの有名な「平清盛」のひ孫でもありました。
平清盛の血縁である藤原貞子さんの長寿祝いは、宮中で厳かにしめやかな年祝がおこなわれたであろうと想像がつきますね。
つまり、古稀や喜寿などの長寿祝いが生まれたきっけが藤原貞子さんのまれに見る長寿だったのです。
特別な意味を持つ紫色
賀寿祝いにはテーマカラーがあり、卒寿の色は紫色。
この色にも、藤原貞子さんが影響されているようですよ!
藤原貞子さんの年祝など、この時代の祝い装束の色は紫色と決められていました。
紫色はこの時代ではもっとも高貴で意味がある色とされていたようです。
卒寿の紫色は高貴を意味する
紫色は高貴を意味する色であり最高位の色だと位置づけされていました。
この時代では中国でも日本でも、紫色の着衣は特別に許可された人以外は厳格に着用禁止だったと言うから驚きですよね。
仏教界での最高の名誉も、天皇家から下賜(かし)される紫色の袈裟(けさ)や紫衣(しえ)を賜る(たまわる)ことだと言われていました。
天皇家しか使えない紫色
特別な意味を持つ紫色は天皇家にしか認められていなかったのですね。
そうなると、当然、後に深草と亀山の両天皇の祖母にあたる藤原貞子さんの長寿祝いに禁色である紫色を使うことができたわけです。
そのため、古稀や喜寿、卒寿などのお祝いでは紫色の装束を着ることが定着したのですね。
現代における紫色
卒寿のテーマカラーが紫色だったのには深い意味がありましたね。
一方、卒寿の色は白だとも言われていますが白はどんなお祝いでも使うことができる万能カラーだと言われています。
紫色は、現代ではどのような意味があるのか調べてみました。
風水から見た色のイメージ
人が目から入る情報のうち、ほとんどの80%以上が「色の情報」だと言われています。
そういえばそうですよね、人をパッと見た時は洋服の色や帽子の色がまず目に飛び込んできます。
そして、その色がその人のイメージとなり、人の心理面や生理面に大きく影響を与えるようです。
風水から見た紫色
紫色は、やっぱり高貴や気高いというイメージを持つ色。
また、「インスピレーション」や「感性」をあらわす神秘的な色だとも言われています。
何か困りごとや悩み事、判断に困ることがあった時に紫色を利用するとインスピレーションが湧いてくるのだそうです。
そして、紫色には癒す力、想像力を豊かにする効果、直感的な表現力などがあるので芸術家がアトリエで使うことの多い色だともされているようですよ!
家庭の中で紫の家具などを置くことは難しいようですが、カーテンやソファーカバー、クッションなどのポイントで使えばきっと素敵なインスピレーションが湧いてくるのではないでしょうか。
風水から見た白
白は光そのものだと言われています。
白はピュアなイメージですが、ゼロではなく、いろんな感情や思いを含んだ色とも言えます。
つまり、偏りのない無限の色。
一般的に白は、「純粋無垢」「清潔・潔癖」「無邪気」などをあらわしますが、「敬意と憧れ」というイメージもあります。
白はどんな色でも馴染みやすいことから、家庭でも使えるシーンはたくさんありますね。
白いレースのカーテン、テーブルクロス、シンプルでスッキリと決めることができます。
また、白い服は全ての光を反射してくれるので太陽の光で日光浴すると身体も温まり、体力も回復するようです。
紫色の持つ効果
紫色は非常に高貴な色だと言うことが分りましたね。
筆者の個人的なイメージとしては何となくスピリチュアルなイメージがするのですが、実は紫色は医療や介護の現場でも様々な場面で効果を発揮しているようなのです。
紫色はスピリチュアル?
紫色の持つ効果に、緊張や不安を癒し穏やかな気分にさせるというものがあります。
人が緊張したり不安に感じている時に紫色のものを見ると癒されるのでしょうか。
医療や介護の現場でスタッフが紫色のユニフォームを着ていると次のような効果があると言われています。
1.緊張感をほぐし、癒す効果
2.精神状態を安定させる
3.血圧や脈を安定させる
紫色の持つ効果って不思議ですね。
これからは医療や介護の現場ではぜひ、紫色のユニフォームで頑張っていただきたいと思います!
卒寿のプレゼントは紫色のアイテムを選ぼう!
卒寿のお祝いには紫色のものがピッタリのようです。
では、紫色のものにはどんなものがあるのか見ていきましょう。
紫色アイテム1. カーテンタッセル KISENG 窓美人
価格:1,580円
カーテンを交換するのは面倒だけど、カーテンをまとめるタッセルならどなたでも交換できますよね。
こちらの窓美人タッセルは上品で重厚感があるので卒寿の方のお部屋にピッタリではないでしょうか。
タッセル1つでお部屋のイメージがグッと引き締まります。
紫色アイテム2. 満点カーテン [ZARA H&Mのデザイナーズカーテン]花柄
価格:7,980円
おしゃれなカーテンのお部屋にいると気分がウキウキするはず。
大きな花柄が大胆だけどどこか落ち着きがあるので卒寿の方にも気に入っていただけるのではないでしょうか。
こんなカーテンがあるとお部屋が明るい雰囲気になるのでは?
紫色アイテム3. 三角形 ウェッジ枕 背もたれ クッション
価格:16,596円
とっても使い心地が良い充填三角形クッション。
ベッドにもソファにも使えるクッションなのでちょっとお昼寝の時や読書の時には便利アイテムになってくれるはず。
小さなポケットがついているので眼鏡やスマホ、テレビのリモコンなどをしまっておくこともでき便利です。
紫アイテム4. ボコダダ(Vocodada)枕カバー クッションカバー
価格:49円(配送料550円)
こちらは、カバーのみですがシンプルなカバーなのでお部屋にあるクッションにかぶせるだけでお部屋の風景が変わってくるから不思議。
紫色の持つ気品がお部屋を宮殿のようにしてくれるのではないでしょうか。
このクッションカバーならお孫さんでも2~3枚買えちゃいますね!
紫色アイテム5. ショルダーバッグ メンズ 斜め掛け メッセンジャーバッグ
価格:1,600円
「紫色のバッグなんて!」と思っているおじいちゃんにぜひ、持っていただきたいバッグです。
もちろん、おばあちゃんだってOK!
お出かけするのが嬉しくなるようなバッグです。
ショルダーベルトは広くなっているので、肩にかかる負担を緩和してくれます。
卒寿のおじいちゃんやおばあちゃんが肩から斜め掛けのバッグなんか持っていたらカッコいいに決まっています!
紫色アイテム6. ブレスレット蓄光 暗闇で光る マリンパープル ホタルガラス
価格:4,600円
おしゃれな女性にはたまらなく嬉しいホタル硝子のブレスレット。
沖縄の静寂な夜をイメージしたという「マリンパープル」。
沖縄の静寂な海を満月の月が照らす明るさで海が紫色に見える景色をイメージしたなんてロマンチックですよね。
しかも、暗闇で光る蓄光タイプなのでロマンチックは倍増!
卒寿になってもおしゃれを楽しんでいただきたいです。
紫色アイテム7. Alaix(アライクス )キャップ メンズ&レディース
価格:1,480円
これからの季節には帽子は欠かせません。
ちょっとお散歩に行くだけでも気軽にかぶれるキャップがおすすめ。
紫色は天皇家しか着ることができなかったという禁色でもあったのです。
そんな高貴な色の紫色のキャップをかぶれば、おじいちゃんもおばあちゃんも、まるで貴族のような気分が味わえるのではないでしょうか(笑)
ちなみに、モデルのお嬢ちゃんはもれなく付いてきません。
まとめ
今日は、卒寿のテーマカラー、紫色について色々調べてみました。
紫色は鎌倉時代から高貴な色として天皇家以外の人には禁色だったようです。
そんな高貴な色、紫色が卒寿のテーマカラーだと言うことは卒寿そのもの自体に尊厳があることのようですね。
卒寿をお迎えになる90歳のおじいちゃんやおばあちゃんに長生きしてくれたことへの感謝の気持ちと敬意を込めて紫色の贈り物でお祝いをして差し上げましょう。