2020-04-04

死産した場合はお葬式はどうのように行うのが良いでしょうか?

質問者: つばき さん
30代の女です。 義理の妹が死産してしまいました。。 死産の場合、普通のお葬式のようには行わないものだと聞いたことがありますが、どのような手順で執り行うものなのでしょうか? 火葬までは決まっていますがその後はどのように供養をすればよいのでしょうか? 戒名、お墓、仏壇、その他のことも全くというほど分かりません。お香典はどのようにするのでしょうか? また、水子供養はどんな風にすべきでしょうか?質問が多くなってしまいすみません。。

専門家の回答

麻生浩平 さんの回答

職業: 行政書士

回答日: 2020-04-04

死産の場合、葬儀会社に依頼すれば一般的な葬儀を行ってくれることが多いです。葬儀に関して言えば、ご両親がそれを望めば、費用は掛かりますが一般的な葬儀を行ってくれると考えていただいて結構です。 あと、戒名や墓石、仏壇などについても同様です。戒名をもらってもいいし、もらわなくても問題はありません。戒名がないとお墓が作れないと勘違いしている人も多いのですが、戒名が無くても地蔵尊など別の形式の墓標を作ることができるからです。 また、供養についてもいわゆる「水子供養」のように、戒名などが無くても寺院で請け負ってくれますし、葬儀を出さずとも、僧侶を招いて供養をしてもらうことはできるのです。 また、ご自身の親族が死産を経験された場合、まずは親族がどのように葬儀や供養をされるかを見守り、その結果に対して香典など必要なお付き合いをされるとよいでしょう。葬儀を挙げないので香典は不要、というわけではなく、哀悼の意を表す意味で香典をお渡しする、と言うのもの十分「あり」だからです。

\この相談をシェアする/

facebook
twitter
はて部
LINE

最新の事業承継情報をいち早く確認するためにも、是非、当サイトをお気に入りやブックマークに登録をしておいて下さい

人生には、就学や就職や結婚、ときには大切な人との別れなど、
人生の転機になりうる大きなイベントがいくつも存在します。
我々はそういった節目に備えることを「人生を修める活動」縮めて「修活」としました。
修活のススメは、そんなあなたに最適な方法や人生のヒントを提供するメディアです!